1016万例文収録!

「しゃくやにん」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しゃくやにんの意味・解説 > しゃくやにんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しゃくやにんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4654



例文

約29.6cm(小尺一尺二寸=大尺一尺)例文帳に追加

About 29.6 centimeters (1 shaku and 2 sun in the sho-shaku was equivalent to 1 shaku in the o-shaku)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安永5年(1776年)に叙爵。例文帳に追加

He was ennobled in 1776.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良心の呵責(かしやく)に悩む.例文帳に追加

smart under a guilty conscience  - 研究社 新英和中辞典

媒酌人という役目例文帳に追加

a role of go-between  - EDR日英対訳辞書

例文

家主が借家人に借家立ち退きを予告する例文帳に追加

A landlord gives his tenant notice to quit.  - 斎藤和英大辞典


例文

借家人が家主に移転を予告する例文帳に追加

A tenant gives his landlord notice.  - 斎藤和英大辞典

事前にルールや解釈を明示例文帳に追加

Clear Indication of Regulatory Guidelines and Interpretation in Advance  - 金融庁

小役人に威張られるとしゃくにさわる例文帳に追加

It is exasperating to be lorded over―domineered over―by petty officials.  - 斎藤和英大辞典

宝積寺三重塔(ほうしゃくじさんじゅうのとう)〔乙訓郡大山崎町〕例文帳に追加

Sanjunoto of Hoshaku-ji Temple [Oyamazaki-cho, Otokuni County]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

彼らは借家に住んでいる。例文帳に追加

They live in a rented house. - Tatoeba例文

例文

彼らは借家に住んでいる。例文帳に追加

They live in a rented house.  - Tanaka Corpus

安貞元年(1227年)2月に叙爵。例文帳に追加

He was conferred a peerage in February 1227.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安永元年(1772年)に叙爵。例文帳に追加

He was conferred a peerage in 1772.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まず、借家人が、借家人端末1を使用して、該借家人の氏名と識別番号とを入力する。例文帳に追加

A tenant inputs the name and identification number of the tenant by using a tenant's terminal 1. - 特許庁

仁安(日本)元年(1166年)叙爵。例文帳に追加

In 1166, Keishi was awarded Joshaku (conferring a peerage).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁安(日本)元年(1166年)叙爵。例文帳に追加

She was conferred a peerage in 1166.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(借家人を)無理に立ちのかせる例文帳に追加

to forcibly evict a tenant  - EDR日英対訳辞書

貸借関係を明確にする契約例文帳に追加

sell-and-lease agreement  - EDR日英対訳辞書

安永3年(1774年)に叙爵。例文帳に追加

In 1774 he was conferred peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久安4年(1148年)に叙爵。例文帳に追加

He conferred a peerage in 1148.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安永9年(1780年)に叙爵。例文帳に追加

He was conferred a peerage in 1780.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘安8年(1285年)に叙爵。例文帳に追加

In 1285, he was raised to the peerage for the first time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁安(日本)2年(1167年)叙爵。例文帳に追加

He was raised to the peerage in 1167.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁安(日本)2年(1167年)叙爵。例文帳に追加

He was given a peerage in 1167.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派総本山の寺院である。例文帳に追加

Chishaku-in Temple, located in Higashiyama Ward, Kyoto City, is the headquarters of the Chizan school of the Shingon Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ヤニーは癇癪持ちだった。例文帳に追加

Yanni had an explosive temper. - Tatoeba例文

約36.4cm(曲尺一尺二寸)例文帳に追加

About 36.4 centimeters (1 shaku 2 sun in the kane-jaku)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長尺物品用荷役装置例文帳に追加

LOAD HANDING DEVICE FOR LONG ARTICLE - 特許庁

バロンの女性形はバロネス(Baroness)で、イギリスの制度では男爵の妻(男爵夫人)や男爵の爵位をもつ女性(女男爵)に用いる。例文帳に追加

The feminine equivalent of Baron is Baroness, and is used for the wife of a Baron or a woman having the title of Baron (female Baron).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1896年6月5日、維新や地方行政の功により男爵を授爵。例文帳に追加

On June 5, 1896, he received a baron in recognition of the Meiji Restoration and local administrations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

矢束(矢の長さ)…二尺八寸七分(約87cm)。例文帳に追加

Yatsuka (The length of an arrow) - It was about 87cm.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また一揆に参加する人は馬借や問屋や問丸など。例文帳に追加

Participants in an uprising included bashaku (shipping agents who used horses), toiya (warehouse merchants) and toimaru (specialized wholesale merchants).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのほか、横に揺らす「横しゃくり」や、梃子の原理を用いて「地車(ダンジリ)」を前後に揺らす「縦しゃくり」を行ったり、前後に走らせたりする。例文帳に追加

Other maneuvers include 'yokoshakuri' in which the danjiri is swayed sideways, 'tateshakuri' in which the 'danjiri' is swayed forward and backward by using the principle of leverage, and moving it forward and backward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原子や分子の振動によって時間尺度を得る時計例文帳に追加

a timepiece that derives its time scale from the vibration of atoms or molecules  - 日本語WordNet

彼は失敗を悔しがった[かんしゃくを起こしたことを残念に思った].例文帳に追加

He was [felt] chagrined at his failure [at losing his temper].  - 研究社 新英和中辞典

良心の呵責(かしやく)に堪えかねて彼に謝罪した.例文帳に追加

My conscience constrained me to apologize to him.  - 研究社 新英和中辞典

私は良心の呵責(かしやく)に苦しんだ.例文帳に追加

My conscience pricked me.  - 研究社 新英和中辞典

基本的に一本で使用し、釈台や見台を叩く。例文帳に追加

Basically, only one Hari-sen is used to slap the shakudai and kendai (book holder).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翻訳したものに,さらにわかりやすくするため訳者がつけた注釈例文帳に追加

a remark that a translator added to the translation to give more information  - EDR日英対訳辞書

参照や借用のために保管された文書や記録の収集物例文帳に追加

a collection of literary documents or records kept for reference or borrowing  - 日本語WordNet

悪人に一寸やれば、一尺まで取る例文帳に追加

Give knaves an inch and they will take a yard. - 英語ことわざ教訓辞典

騎士や准男爵の名前の前に使われた肩書き例文帳に追加

a title used before the name of knight or baronet  - 日本語WordNet

世間一般にわかりやすい解釈をする例文帳に追加

to interpret something favourably to the public  - EDR日英対訳辞書

彼はしばしばかんしゃくを起こして家の者に八つ当たりした.例文帳に追加

He often wreaked his bad temper on his family.  - 研究社 新英和中辞典

経論において,題名や大意を注釈で説明すること例文帳に追加

an act of explaining titles or outlines through one's experiences  - EDR日英対訳辞書

明治17年室町公康に対して、伯爵位を授けられた。例文帳に追加

The earlship was given to Kinyasu MUROMACHI in 1884.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

熊安生の門下からは隋の二大学者である劉シャク(りゅうしゃく)・劉炫(りゅうげん)が出た。例文帳に追加

Yu Ansei's disciples included the two major scholars of Sui, Ryu Shaku and Ryu Gen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九尺二間の棟割長屋、割長屋(スタブ)例文帳に追加

Kyu(9)shaku-ni(2)ken-no munewai-nagaya, wari-nagaya (stub)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

釈日本紀(しゃくにほんぎ)は、鎌倉時代末期の1274年(文永11年)~1301年(正安3年)頃に成立したと推定される『日本書紀』の注釈書。例文帳に追加

"Shaku Nihongi" is an annoted text of "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) which is assumed to have been compiled at the end of Kamakura period, probably between 1274 and 1301.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

翻訳や解釈の際に,原文の一語一語を忠実にたどるさま例文帳に追加

in translating or interpretting an original, the condition of being word for word  - EDR日英対訳辞書

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
英語ことわざ教訓辞典
Copyright (C) 2024 英語ことわざ教訓辞典 All rights reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS