1016万例文収録!

「内 閣」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

内 閣の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5546



例文

2002年、総理大臣表彰を受けている。例文帳に追加

In 2002 he received The Prime Minister's Award.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俗に言う「隈板」(わいはんないかく)である。例文帳に追加

It was commonly called the 'WAIHAN (Okuma and Itagaki) Cabinet.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2代総理大臣(在職1888年4月-1889年10月)。例文帳に追加

He was the second Prime Minister of Japan (in office April 1888 – October 1889).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治21年(1888年)4月から総理大臣。例文帳に追加

He became Prime Minister on April 1888.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

以後、第1次松方まで同職を務める。例文帳に追加

After which, he served as the Minister of Justice until The First Matsukata cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

第4代、第6代総理大臣。例文帳に追加

He was the 4th and 6th prime minister of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男:近衛文麿(貴族院議長、総理大臣)例文帳に追加

The first son: Fumimaro KONOE (served as a president of Kizokuin, the Prime minister)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1901年に第1次桂の外務大臣に就任。例文帳に追加

In 1901, he took office as Minister for Foreign Affairs in the First Katsura Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

副使:于光甲(中書舍人)例文帳に追加

Vice envoy: U Koko (Yú Guāng-jia in Chinese) (Naikaku chusho toneri, meaning an official of the Cabinet Secretariat)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

安倍晋三は総理大臣にまでなった。例文帳に追加

Shinzo ABE went up as high as to the Prime Minister.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1886年第1次伊藤の外務次官。例文帳に追加

In 1886 he became the Vice Minister of Foreign Affairs in the first Ito cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

若槻は総辞職に追い込まれる。例文帳に追加

The Wakatsuki Cabinet was forced to resign en masse.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1892年、第2次伊藤の海軍大臣。例文帳に追加

In 1892, he was assigned to Minister of the Navy by the Second Ito Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

娘の春子は総理大臣斎藤実に嫁いだ。例文帳に追加

His daughter Haruko married Prime Minister Makoto Saito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、清浦の成立に力を尽くした。例文帳に追加

He then dedicated himself to formation of the Kiyoura administration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1891年、第1次松方でも文部相に留任した。例文帳に追加

He stayed on as the Minister of Education in the first Matsukata cabinet in 1891.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1893年、第2次伊藤で司法大臣に就任。例文帳に追加

He was appointed to the Minister of Justice in the second Ito cabinet in 1893.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

続く第2次松方でも留任した。例文帳に追加

He stayed on in the second Matsukata cabinet following the Ito cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次いで第2次山縣で逓信大臣に就任。例文帳に追加

Following that, he was appointed to the Minister of Communication in the second Yamagata cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は総理大臣松方正義。例文帳に追加

His father was Prime Minister Masayoshi MATSUKATA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1912年、第3次桂の文部大臣に就任。例文帳に追加

In 1912, he assumed the position of Education Minister for the Third Katsura Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大日本帝国全権 伊藤博文 (総理大臣)例文帳に追加

Plenipotentiary of His Majesty the Emperor of Japan, Hirobumi ITO (Minister President of State)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1904年日露戦争では桂を支持した。例文帳に追加

In 1904, the party supported the Katsura Cabinet on Russo-Japanese War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1906年第1次西園寺には2大臣を送る。例文帳に追加

In 1906, the party produced two ministers of the First Saionji Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1913年第1次山本の与党となった。例文帳に追加

In 1913, the party became the ruling party of the First Yamamoto Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原本は国立公文書館文庫蔵。例文帳に追加

The original copy is stored in the National Archives of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

濱口も4月13日総辞職する。例文帳に追加

The Hamaguchi Cabinet resigned on April 13.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治18年太政官達第69号と職権例文帳に追加

The 1885 Daijokan tasshi no. 69 and the Naikaku-shokken  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官制(明治22年勅令第135号)例文帳に追加

The Naikaku-kansei (Imperial edict no. 135, of 1889)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、についての規定は、憲法にはなかった。例文帳に追加

The 1889 constitution did not, however, include any regulations on the Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官制(明治22年勅令第135号)例文帳に追加

The Naikaku-kansei (Imperial edict no. 135, of 1889)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第一条 ハ国務各大臣ヲ以テ組織ス例文帳に追加

Article 1: The several Ministers of State shall form the Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官制中改正ノ件(明治40年勅令第7号)例文帳に追加

Amendment to the Naikaku-kansei (Imperial edict no. 7, of 1907)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官制中左ノ通改正ス例文帳に追加

The Naikaku-kansei was amended as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

を廃し、税制を改め、宦官の制を廃する事。例文帳に追加

Shall dissolve the Cabinet, reform tax systems, and abolish the eunuch system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1921年(大正10年)原敬は郡制廃止を実施した。例文帳に追加

In 1921, the cabinet of Prime Minister Takashi HARA abolished Gunsei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

総理大臣 桂太郎(公爵・陸軍大将)例文帳に追加

Taro KATSURA (Duke, Army General), Prime Minister  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

総理大臣 西園寺公望(侯爵)例文帳に追加

Prime Minister: Kinmochi SAIONJI (Marquis)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月4日、第1次西園寺は総辞職した。例文帳に追加

On July 4, the first Saionji cabinet resigned as a body.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それは政党を否認するということであった。例文帳に追加

It meant that the party cabinet system was disapproved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に1925年の普通選挙により成立した護憲三派の加藤高明から始まる政党6代の頃には政党は「憲政の常道」として定着した。例文帳に追加

The party cabinet system had taken root as "the regular procedures of constitutional government" (憲政常道 Kensei no jodo), which was especially true around the period when six different party cabinets appeared successively starting from the Takaaki KATO's Goken-sanpa Cabinet (護憲内閣 three-party coalition government consisting of the Rikken Seiyukai, the Kenseikai, and the Kakushin Club) formed in 1925 following a popular election.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1889年に官制の制定により廃止。例文帳に追加

It was abolished in 1889 due to the establishment of the Cabinet Organization Order.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1885年(明治18年)の太政官達第69号により太政官制から制度へ移行され、総理大臣の権限等を定めるために第1次伊藤職権を制定する。例文帳に追加

Dajokan tasshi dai 69 go (No.69 of proclamation by the Grand Council of State) in 1885 made the transition from the System of Departments of State to the cabinet system, and the first Ito Cabinet established Naikaku-shokken to lay down Prime Minister's power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1904年11月、第1次桂により結社禁止となった。例文帳に追加

In November 1904, the society was abolished under the First Katsura Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まだでは異論はあるのでしょうか例文帳に追加

Does that mean that some dissent still remains within the Cabinet?  - 金融庁

それは何か()府令だか政令だかを…。例文帳に追加

Will you issue a Cabinet Office ordinance or cabinet order  - 金融庁

まだでは異論はあるのでしょうか。例文帳に追加

Does that mean that some dissent still remains within the Cabinet?  - 金融庁

は本日総辞職をいたしました。例文帳に追加

The Kan cabinet resigned en masse today.  - 金融庁

野田に期待するところというのは何か(ありますか)。例文帳に追加

What do you expect of the Noda cabinet?  - 金融庁

例文

が短命に終わったことで、民主党・国民新党の連立に対する目というのは、非常にさらに厳しくなっていると思うのですけれども、野田新の顔ぶれを見て、自見大臣は、「菅とはここが違う。例文帳に追加

As the Kan cabinet has proved to be short-lived, the public's view of the coalition of the DPJ and the People's New Party is expected to become very harsh.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS