1016万例文収録!

「和宝」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 和宝に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

和宝の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 386



例文

山記、大葛木山記、葛城山記、神祇山記 等とも云う。例文帳に追加

It is also called as 大和, Yamato Katsuragi Hozan-ki (大和), Katsuragi Hozan-ki (葛城), Jingi Hozan-ki (神祇), etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺霊例文帳に追加

Ninna-ji Temple Reiho-kan  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男が英。例文帳に追加

Kazufusa HOSHO is his eldest son.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺像―南宋時代、国例文帳に追加

The image at Ninna-ji Temple - the Southern Song period, a national treasure  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

63年勲五等瑞例文帳に追加

1988 the Fifth (Class) Order of the Sacred Treasure  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

塔-1959年(昭34年)再建。例文帳に追加

Tahoto was rebuilt in 1959.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

殿-1934年(昭9年)の建築。例文帳に追加

Taho-den: Constructed in 1934.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1763年(暦13年):大例文帳に追加

1763: Yamato no kami (governor of Yamato Province)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

指定は昭26年(1951年)。例文帳に追加

It was designated as a national treasure in 1951.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

 835年(承(日本)2年)例文帳に追加

Jowa-shoho, in 835.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

京都・仁寺像(国、平安時代)例文帳に追加

The triad in the Ninnaji Temple in Kyoto (national treasures, made during the Heian period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌山・道成寺―千手観音(国例文帳に追加

Wakayama Dojo-ji Temple - Senju Kannon (a national treasure)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌山・道成寺本尊像(立像)(国例文帳に追加

The principal image at Dojo-ji Temple in Wakayama (standing statue) (national treasure)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平字5年(761年)、大国守。例文帳に追加

In 761, Kusumaro was appointed to Yamato no kuni no kami (Governor of Yamato Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

指定年月日1951年(昭26年)6月9日例文帳に追加

Date of Designation as a National Treasure: June 9, 1951  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭28年)に国に指定された。例文帳に追加

Designated a National Treasure in 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1953年(昭28年)3月31日に国に指定された。例文帳に追加

The building was designated a National Treasure on March 31, 1953.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平字3年(759年)気王皇籍復帰例文帳に追加

759: Wake-o regained his status as a member of the Imperial Family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

撮影所で知り合い、1948年(昭23年)に結婚した。例文帳に追加

They met in Toho Film Studios and got married in 1948.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

暦8年(1758年)7月24日(旧暦)(明事件)、10月18日、老中例文帳に追加

August 27, 1758: (Meiwa Incident), November 18: Became Roju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「婦女遊楽図屏風(松浦屏風)」(国) 大文華館例文帳に追加

Fujoyurakuzu Screen (Matsuura Screen)' (National Treasure) The Museum Yamatobunkakan  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1981年(昭56年)4月1日-塚口~塚間が電化。例文帳に追加

April 1, 1981: The section between Tsukaguchi and Takarazuka was electrified.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1986年(昭61年)8月1日-塚~三田間が複線化。例文帳に追加

August 1, 1986: The section between Takarazuka and Sanda was double-tracked.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(昭29年)6月10日山端駅をヶ池駅に改称。例文帳に追加

June 10, 1954: Yamahata Station was renamed Takaragaike Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1957年(昭32年)1月1日山門~多塔間が開業。例文帳に追加

January 1, 1957: The funicular railway began operating between Sanmon Station and Tahoto Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

路線内では奈良-久寺間で運用される。例文帳に追加

Operated between Nara and Kyuhoji on the Yamatoji Line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時から漢語の訓を知るために重された。例文帳に追加

Since having been compiled, this document was used frequently for knowing Japanese pronunciations for Chinese words  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平字5(761)年に大国十市郡に開設。例文帳に追加

Established at Toichi-gun, Yamato Province in 761.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金胎寺多塔(こんたいじたほうとう)〔相楽郡束町〕例文帳に追加

Tahoto pagoda of Kontai-ji Temple [Wazuka-cho, Soraku County]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国学(学問)、尊王論、暦事件、明事件例文帳に追加

Study of Japanese literature and culture (study), imperialism, Horeki Incident, and Meiwa Incident  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

暦9年泉守に名乗りを改める。例文帳に追加

In 1758, he changed his post name to Izumi no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治2年(1248年)、『浄土讃』と『高僧讃』を撰述する。例文帳に追加

In 1248, he completed these two books of "Jodo wasan" and "Koso wasan".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

七福八の会(旧大七福神霊場会)恵比寿天例文帳に追加

Yamato Shichifuku Happo Association (formerly Yamato Shichifukujin Reijyoukai), Ebisu-ten (God of fishing and commerce)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

泉国岸田藩では、延4(1676年)から藩札(銀札)を発行した。例文帳に追加

Kishiwada Domain of Izumi Province issued a han bill (ginsatsu) in 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌にも秀で、歌学書に「歌色葉」、私撰集に「玄集」がある。例文帳に追加

He also excelled in waka and wrote 'Waka Iroha' () of Kagakusho (a book on the study of waka poems), and 'Genpo-shu' (玄) of shisenshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌1955年(昭30年)の東歌舞伎第一回公演ではともに東京塚劇場で共演した。例文帳に追加

In the first kabuki stage by Toho Co., Ltd. in the following year, 1955, they performed together at Tokyo Takarazuka Theater.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

生閑(ほうしょうかん、1934年(昭9年)5月15日-)は、ワキ方下掛生流の能楽師。例文帳に追加

Kan HOSHO (May 15, 1934 -) is a Nohgakushi (Noh actor) playing waki (supporting role) of the Shimogakari-Hosho-ryu school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ぼけ封じ霊場会、大七福八の会、大十三仏霊場会札所。例文帳に追加

The temple is a fudasho (temples where amulets are collected) of Yamato boke-fuji (prevention of senility) reijo kai, Yamato Shichifuku Happo no kai and Yamato jusan butsu reijo kai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

760年(天平字4年)には万年通が発行され、同開珎10枚と万年通1枚の価値が同じものと定められた。例文帳に追加

Mannen-tsuho coins were issued in 760 and the value of a Mannen-tsuho coin was determined to be the same as 10 Wado-kaichin coins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

葛城山記(やまとかつらぎほうざんき)とは仏教、特に修験道の立場から書かれた神道書。例文帳に追加

Yamato Katsuragi Hozan-ki (大和葛城) is a Shinto book written from the point of view of Buddhism, especially Shugendo (Japanese ascetic and shamanistic practice in mountainous sites).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都・仁寺(旧北院)像(坐像、平安時代、国例文帳に追加

The statue at the Ninna-ji Temple (the former Kita-in) in Kyoto (a seated statue, the early Heian period, a national treasure)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐招提寺(奈良)鑑真上坐像(国)6月5日~7日開扉例文帳に追加

Ganjin-wajo (Jianzhen) seated statue (national treasure) at Toshodai-ji Temple (Nara): unveiled on June 5 - 7.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慈尊院(歌山)本尊 弥勒仏坐像(国)21年に一度開扉例文帳に追加

Miroku Buddha seated statue (national treasure), the principal image of Jisonin Temple (Wakayama): unveiled every 21 years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

43年(1968)、重要無形文化財保持者(人間国)に認定される。例文帳に追加

In 1968, he was accredited as the holder of Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『週刊朝日百科 日本の国』14号(仁寺)、朝日新聞社、1997例文帳に追加

"Weekly Asahi Hyakka: Japan's National Treasures" No. 14 (Ninna-ji Temple), Asahi Shimbunsha, 1997  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

暦13年(1763年)に親王宣下、明5年(1768年)に元服。例文帳に追加

He was given the title of Imperial Prince in 1763 and celebrated his coming of age in 1768.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌山・金剛峯寺 八大童子立像(国)-建久8年(1197年)例文帳に追加

Standing Statues of Hachidai-doji (Eight Great Youths) at Kongobu-ji Temple in Wakayama Prefecture (1197).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中村内蔵助像 大文華館蔵 永元年(1704年)(重要文化財)例文帳に追加

Portrait of Kuranosuke NAKAMURA, The Museum Yamatobunkakan, 1704 (Important Cultural Property)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文3年(1738年)開悟し、暦12年(1773年)頃に家業を庵に譲る。例文帳に追加

In 1738, he reached kaigo (became enlightened), and he passed down his family business to Waan around 1773.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

暦時代の後期から明期に鳥居派で活躍。例文帳に追加

He was active in the Torii school of Ukiyoe from the late Horeki era through to the Meiwa era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS