1016万例文収録!

「国芳」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 国芳に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

国芳を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 38



例文

歌川国芳例文帳に追加

Kuniyoshi UTAGAWA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌川国芳:『華古与見』例文帳に追加

Kuniyoshi UTAGAWA: "Hanagoyomi" (seasonal flowers)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『雪見舟図』:「ゆきみ-ふねず」 歌川国芳画。例文帳に追加

"Yukimi Fune Zu" by Kuniyoshi UTAGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

教え子には石原謙、田中美知太郎、小原国芳らがいる。例文帳に追加

Ken ISHIHARA, Michitaro TANAKA, and Kuniyoshi OBARA number among his pupils.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

"武者絵の国芳"と称され、人気絵師の仲間入りをした。例文帳に追加

He was nicknamed "Kuniyoshi of Musha-e" and joined popular painters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

河鍋暁斎とは、ともに歌川国芳に師事した兄弟弟子。例文帳に追加

He studied under Kuniyoshi UTAGAWA, and Kyosai KAWANABE was one of his fellow pupils.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永3年(1850年)、十二歳で歌川国芳に入門(1849年説あり)。例文帳に追加

In 1850, he became a pupil of Kuniyoshi UTAGAWA at the age of twelve.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

師匠歌川国芳譲りの武者絵が特に秀逸である。例文帳に追加

His warrior paintings are superb, the technique for which he got from his master Kuniyoshi UTAGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらは縦3枚を合わせて一組とした国芳得意の大判作品。例文帳に追加

This is Kuniyoshi's specialty, a large-sized Ukiyo-e triptych, consisting of three pieces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

歌川国芳の門下で、月岡芳年とは兄弟弟子である。例文帳に追加

He was a disciple of Kuniyoshi UTAGAWA and Yoshitoshi TSUKIOKA was his fellow disciple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

子どもの時から絵を好み、17-8歳ごろ歌川国芳に入門。例文帳に追加

He was fond of painting and became a disciple of Kuniyoshi UTAGAWA when he was 17 or 18 years old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、草双紙で伝奇ブームに伴い、歌川国芳などによって武者絵が描かれるようになる。例文帳に追加

In Kusazoshi, Mushae, along with the boom in fantastical tales, came to be drawn by Kuniyoshi UTAGAWA and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌川国芳の『水滸伝』シリーズは当時人気を博し、浮世絵「水滸伝ブームがおこる。例文帳に追加

The "Suikoden" (The Water Margin) series of Kuniyoshi UTAGAWA gained popularity at that time, and the "Suikoden boom" took place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有名な妖怪を描いた絵師に歌川国芳、月岡芳年、河鍋暁斎、葛飾北斎などがいる。例文帳に追加

Famous painters who drew yokai include Kuniyoshi UTAGAWA, Yoshitoshi TSUKIOKA, Kyosai KAWANABE and Hokusai KATSUSHIKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表的絵師である落合芳幾と月岡芳年は、歌川国芳門下の兄弟弟子であった。例文帳に追加

Hoki OCHIAI and Honen TSUKIOKA who were representative e-shi (painter) were fellow disciples studying under Kuniyoshi UTAGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

芳年の絵には師の国芳から受け継いだ華麗な色遣い、自在な技法が見える。例文帳に追加

Yoshitoshi's paintings feature in gorgeous color selection and unrestricted techniques he got from his master Kuniyoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この作品は歌川国芳の「鏗鏘手練鍛の名刃(さえたてのうちきたえのわざもの)」に触発されて作られた。例文帳に追加

He produced this work when he was impressed by Kuniyoshi UTAGAWA's 'Saetatenouchi kitaeno wazamono."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国芳は、1797年(寛政9年)、江戸日本橋(東京都中央区)に染物屋の息子として生まれた。例文帳に追加

Kuniyoshi was born in 1797 as a son of the owner of a somemono shop (a silk dyer) in Nihonbashi, Edo (Chuo Ward, Tokyo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国芳は入門の数年後、1814年(文化11年)頃から作品発表を開始している。例文帳に追加

Kuniyoshi started releasing his works around 1814, a few years after he became a pupil of Toyokuni.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国芳は明治維新を目前にした1861年(文久元年)、数え年65歳で没している。例文帳に追加

Kuniyoshi died at the age of 65 (the age counted based on the traditional Japanese system) in 1861, just before the Meiji Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国芳には多くの門弟がおり、「最後の浮世絵師」と呼ばれた月岡芳年や、幕末から明治前期に活躍した異色の画家・河鍋暁斎も国芳に弟子入りしたことがあった。例文帳に追加

Kuniyoshi had many disciples, including Yoshitoshi TSUKIOKA who was called 'The last Ukiyo-e painter', and Kyosai KAWANABE, a unique painter who was active from the end of Edo Period through to the early Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永6年刊行の『江戸寿那古細見記』に「豊国にがほ(似顔絵)、国芳むしや(武者絵)、広重めいしよ(名所絵)」と書かれた。例文帳に追加

"Edo sunako saisenki" published in 1853 described "Toyokuni Nigao (Nigaoe), Kuniyoshi Musha (Mushae) and Hiroshige Meisho (Meishoe)."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の近世にあたる江戸時代(後期)に活躍した浮世絵・歌川国芳の名所絵『雪見舟図』などは、その様子を描いた代表例である。例文帳に追加

"Yukimi Fune Zu," an ukiyoe landscape painted by Kuniyoshi UTAGAWA who was famous in the late Edo period (the early-modern times in Japan) is a representative example describing yukimi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを描いた作品に、歌川国芳による『鬼童丸』や月岡芳年の『袴垂保輔鬼童丸術競図』などの浮世絵がある。例文帳に追加

Images depicting this scene include the ukiyo-e "Kidomaru" by Kuniyoshi UTAGAWA and "Hakamadare Yasusuke Kidomaru Jutsukurabe no Zu" (battle picture of Yasusuke HAKAMADARE and Kidomaru) by Yoshitoshi TSUKIOKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古典の妖怪画においては、葛飾北斎の『百物語』にある「お岩さん」や、歌川国芳の『神谷伊右エ門於岩のばうこん』などが知られる。例文帳に追加

Among classical ghost illustrations, "Oiwa san" in "Hyaku Monogatari (A Hundred Ghost Stories)" by Hokusai KATSUSHIKA and "Kamiya Iemon Oiwa no Baukon" by Kuniyoshi UTAGAWA are the known prints of lantern ghosts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし徳川秀忠から武功を認められ、慶長15年(1610年)に下野国芳賀郡茂木に1万石を与えられて諸侯に列した。例文帳に追加

However, Hidetada TOKUGAWA recognized his military achievements, and in 1610, he received a territory of 10,000 goku crop yields in Motegi, Haga County, Shimotsuke Province and became a lord.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌川国芳(うたがわくによし、1798年1月1日(寛政9年11月15日(旧暦))-1861年4月14日(文久元年3月5日(旧暦)〉)は、江戸時代末期の浮世絵。例文帳に追加

Kuniyoshi UTAGAWA (January 1, 1798 - April 14, 1861) was an Ukiyo-e artist who lived during the end of the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより、国芳作品の創作過程の解明および浮世絵本来の色の復元が始まっている。例文帳に追加

This prompted the analysis of the creation process of Kuniyoshi's works and restoration of the colors which were faded away from Kuniyoshi's original Ukiyo-e prints.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、国芳は、そんななかでも、いやそんななかであるからこそ持ち前の江戸っ子気質を大いに発揮している。例文帳に追加

However, amid such difficulties, Kuniyoshi kept his spirits high and exerted his own Edokko nature (a typical personality of someone living in the Edo area) to overcome challenges facing him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永6年(1853年)の『江戸寿那古細撰記』には「豊国にかほ(似顔)、歌川国芳むしや(武者)、歌川広重めいしよ(名所)」とある。例文帳に追加

"Edosunakosaisenki" written in 1853 described that 'Toyokuni UTAGAWA was best known for portraits, Kuniyoshi UTAGAWA for samurai, and Hiroshige UTAGAWA for landscapes.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1861年(文久元年)、国芳が没し、やがて幕末から明治初期にかけての浮世絵絵師の第一人者のひとりとなる。例文帳に追加

Kuniyoshi died in 1861 and Yoshiiku became one of excellent ukiyoe artists in the end of Edo period to the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし国芳は、同時代に活動した葛飾北斎や歌川広重らの人気絵師に比べ、日本における知名度や評価は必ずしも高いとは言えなかった。例文帳に追加

However, unlike popular contemporaries among Ukiyo-e artists such as Hokusai KATSUSHIKA and Hiroshige UTAGAWA, Kuniyoshi was not well known or highly appreciated in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2008年、富山県の農家の蔵から国芳を中心とした歌川派の版木が368枚発見され、購入した国立歴史民俗博物館により2009年に公開された。例文帳に追加

In 2008, 368 printing woodblocks of the UTAGAWA school including Kuniyoshi's were found in the storehouse of a farmer in Toyama Prefecture, and the National Museum of Japanese History which bought these woodblocks exhibited them to the public in 2009.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「寄せ絵」や、自宅で絵を描く自身の顔の前を、絵の中の動物や人物が横切り、自身の顔を隠している「自画像」のような遊び心のある作品も国芳の得意としたものである。例文帳に追加

Types of pictures that Kuniyoshi were good at include 'Yose-e' (literally, an assembled picture) and 'Jigazo' (a self-portrait) and they contain lots of his playful spirits; one of his self-portraits shows that he is drawing himself but his face is unidentifiable because an animal or a human is cutting across in front of him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国芳はまた、柴田是真(蒔絵、画家)、渡辺崋山(田原藩家老、学者、画家)ら当時の文化人とも交流があり、画風にも当時の新知識を彼なりに研究・吸収した跡が見られる。例文帳に追加

Kuniyoshi also built a good relationship with various cultural figures, including Zeshin SHIBATA (a maki-e painter [Japanese lacquer sprinkled with gold or silver powder] and a traditional painter) and Kazan WATANABE (the chief retainer of the TAHARA clan, a scholar and a painter), and his paintings show that he acquired new knowledge from them and used it in his own way.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『相馬の古内裏』という作品に登場する巨大な骸骨(「国芳画廊」の項を参照)は西洋の解剖学の書物を研究した成果だと言われている。例文帳に追加

It is said that the massive skeleton drawn in "Soma no Furudairi " (for details, refer to the following 'Kuniyoshi Gallery' section), represents the knowledge he acquired through books on western anatomy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新によって混乱した国内で歌舞伎や見世物でグロテスクなものが登場し歌川国芳の門人落合芳幾と月岡芳年によって血みどろで無残絵と呼ばれる種類の『英名二十八衆句』や、新聞記事を題材とした錦絵新聞を描いている。例文帳に追加

While in Japan which was domestically disrupted by the Meiji Restoration, grotesque things appeared in Kabuki and other shows, Yoshiiku OCHIAI and Yoshitoshi TSUKIOKA, who were disciples of Kuniyoshi UTAGAWA, drew "Eimei nijuhachishuku," which depicted bloody scenes and were called Muzan-e, as well as illustrations for articles in Nishikie-shinbun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

のちに、京都の画家の家である月岡家の養子となる(自称の説有り、他に父のいとこ薬種京屋織三郎の養子となったのち、初めに松月という四條派の絵師についていたが、これでは売れないと見限り歌川国芳に入門したという話もある)。例文帳に追加

Later, he was adopted into the Tsukioka family, an artist in Kyoto (some say that he made this up, while others say that he was adopted by his father's cousin Shikisaburo KYOYA, an apothecary, and studied under Shogetsu, an artist in the Shijo school, at first, but he thought his teacher's art would not be popular and promising so that he became a pupil of Kuniyoshi UTAGAWA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS