1016万例文収録!

「復昭」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 復昭に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

復昭の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 180



例文

元模写例文帳に追加

Showa fukugen mosha (picture scroll restored and reproduced in Showa period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1948(和23)年中座が興した。例文帳に追加

In 1948 the Naka-za was restored.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和初年に元の形にした。例文帳に追加

The buildings were completely recovered in 1926.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦後員して和21年職。例文帳に追加

He was demobilized and started to work for Shochiku again in 1946.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

和33年~38年 源氏物語絵巻の元模写の作成。例文帳に追加

From 1958 to 1963, he completed the Showa fukugen mosha (restoration duplicate) of "Genji monogatari emaki" (the Illustrated Handscroll of the Tale of Genji).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

和30年代に途絶えたが和61年(1986年)に活した。例文帳に追加

These events were discontinued in the third decade of the Showa period, but they were revived in 1986.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(和29)から1959年(和33)にかけて古墳の元整備事業が行われた。例文帳に追加

From 1954 to 1959, Kofun restoration and maintenance project was carried out.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1953年(和28年)菊五郎劇団に帰。例文帳に追加

He returned to Kikugoro troupe in 1953.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平親王(961年降下・977年帰)例文帳に追加

Imperial Prince Akihira (demoted from nobility to subject in 961, returned to the Imperial Family in 977.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1955(和30)年に日本民芸協会で刊している。例文帳に追加

It resumed publishing in the Japan Folk Handicraft Association in 1955.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1946年(和21年)7月戦災旧工事が終了。例文帳に追加

July, 1946: The reconstruction due to war damage was completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌1939年(和14年)8月に員する。例文帳に追加

It demobilized itself in August of the following year of 1939.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九山八海の庭-和40年(1965年)頃に「和の雪舟」と呼ばれた和を代表する造園家・重森三玲により元された。例文帳に追加

Kuzan Hakkai no Niwa: Restored around 1965 by landscape architect Mirei SHIGEMORI, known as 'the Sesshu of the Showa period.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞元2年(977年)、源平を名乗っていた平親王とともに勅により親王にし、57年ぶりに皇籍に帰。例文帳に追加

In 977, he returned as an Imperial Prince with the Imperial edict after 57 years with Imperial Prince Akihira who referred to himself as MINAMOTO no Akihira.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三島由紀夫の戯曲1962年(和37年)に「文芸」刊3号で発表。例文帳に追加

Yukio MISHIMA's work play was introduced in 1962, in the third installment of the 'Bungei' reissue series.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1957年(和32年)に祇園祭活10周年を記念して創作。例文帳に追加

The Gion Matsuri ondo was created in 1957 for the 10th anniversary of the resurgence of Gion Matsuri Festival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それが活できたのは、じつに和時代の工業技術によってであった。例文帳に追加

It was revived by an industrial technique in the Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和24年(1950)、毎日演劇賞、大阪市興文化祭賞。例文帳に追加

In 1950, he received the Theatrical Performance Award of Mainichi Newspapers and the Award of Restored Cultural Festival of Osaka City  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年(和29年)に能楽協会の斡旋で観世流に帰している。例文帳に追加

Its members returned to Kanze-ryu school through a mediation of The Nohgaku Performers' Association in 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀元節活に向けた動きは、1951年(和26年)頃から見られた。例文帳に追加

The movements for the revival of Kigensetsu became active around 1951.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「SPレコード刻CD集和戦前面白落語」例文帳に追加

"A collection of CDs reproduced from SP records: Excellent Rakugo Performed by Rakugo-ka in the Showa Period before World War II"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「即成院」の寺号が活するのは和16年(1941年)のことである。例文帳に追加

The name 'Sokujo-in Temple' was revived in 1941.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五重塔-建保2年(1214年)建立、和38年(1962年)解体修理、裳階例文帳に追加

Five-storey pagoda: Constructed in 1214; disassembled, repaired and the pent roof restored in 1962  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和33年(1958年)に興された朱塗りの欄干をもつ舞台造りの建物。例文帳に追加

A building constructed in the manner of a stage with red lacquered parapets restored in 1958.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孝は後に唐橋に姓し、名を唐橋有通と変えている。例文帳に追加

Akitaka later gained the family name of Karahashi and changed his name to Arimichi KARAHASHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

刻版は葦陽文化研究会編、児島書店、1981(和56)年)例文帳に追加

(A reprinted edition compiled by Iyobunka-kenkyukai (study group of Iyo culture) was published in 1981 from Kojimashoten).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1950年(和25年)10月1日大阪(天神橋)~京都間に特急運転活。例文帳に追加

October 1, 1950: The operation of the limited express between Osaka (Tenjinbashi Station) and Kyoto was resumed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦後、和20年代後半から日本経済の回とともに団扇の生産も調していく。例文帳に追加

After the war, in line with the recovery of Japanese economy, the production of Uchiwa fan gradually recovered from around 1950.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1972年(和47年)3月15日、「丹後」1往増発し、「丹後」8往体制となる。例文帳に追加

March 15, 1972: Another round-trip service was added to 'Tango,' resulting in eight round-trip services for 'Tango.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和5年(1930年)から和8年(1933年)にかけて南紀徳川史刊行会が刊行し、和45年(1970年)から和47年(1972年)にかけて名著出版より刻刊行された。例文帳に追加

From 1930 to 1933 Nanki Tokugawa History Publishing Association published them, and from 1970 to 1972, they were reprinted by Meicho Publication.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのような中で1959年(和34年)に3代目桂春團治、1962年(和37年)に6代目笑福亭松鶴と大名跡が相次いで活。例文帳に追加

In the mean time, grand household names were restored: Harudanji KATSURA III in 1959 and Shokaku SHOFUKUTEI VI in 1962.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和55年(1980年)、東大寺大仏殿和大修理落慶法要を飾る一大プロジェクトとして、その一部が元された。例文帳に追加

In 1980, a part of ancient gigaku was restored as a major project, to be showcased at the Buddhism ceremony celebrating the completion of restoring the Hall of Great Buddha at Todai-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法住寺は明治期から和にかけて『大興徳院』と寺名が改称されたが、1955年(和30年)法住寺に名。例文帳に追加

Hoju-ji Temple was known as "Daikotoku-in Temple" from the Meiji period to the Showa period but its original name was restored in 1955.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1976年(和51年)『スリランカの愛と別れ』で再び映画監督に、また1979年(和54年)には松竹に帰する。例文帳に追加

KINOSHITA worked as a movie director again with the film "Sri Lanka no ai to wakare" (Love and Separation in Sri Lanka) in 1976 and returned to Shochiku Co., Ltd. in 1979.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和初期の神祇官興運動を受けて、1940年(和15年)の紀元二千六百年記念行事記念に際して設置された。例文帳に追加

Under Jingikan (Agency of the Department of Divinities) Shinto refomation campaign, the Insitute of Divinities was founded in 1940 as part of the ceremonies commemorating the 2600th year of the founding of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月1日、信長は義に対する一連の報のため、義の勢力基盤である上京と下京への焼き討ちを命じた。例文帳に追加

On May 12th (April 1st in old lunar calendar), Nobunaga ordered his men to set fire to Kamigyo and Shimogyo, the base of Yoshiaki's power, in order to punish him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近代に入って中絶したが、1962年(和37年)に白峯神宮で活した。例文帳に追加

The dance was discontinued in the modern era, but was restored at Shiramine-jingu Shrine in 1962.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1984年(和59年)4月に南区畳屋町にある料亭「暫」に移転し、「島之内」に帰した。例文帳に追加

In April 1984 the Shimanouchi Theater moved to a Japanese restaurant called 'Shibaraku' in Tatamiya-machi, Minami Ward, thus returning to 'Shimanouchi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和26年(1951年)4月より、小学校4年生以上に毛筆習字の正科が例文帳に追加

In April of 1951, brush-using calligraphy was restored as a formal learning item in the fourth and higher grades of elementary schools.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正期に市川左團次(2代目)が、和40年(1965年)に尾上松緑(2代目)がそれぞれ活上演した。例文帳に追加

Sadanji ICHIKAWA (the second) in Taisho period, and Shoroku ONOE (the second) in 1965, both revived the performances respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和42年(1967年)には、これを尾上松緑(2代目)が戸部銀作脚本で活上演している。例文帳に追加

ONOE Shoroku II revived it in 1967 in the script by TOBE Ginsaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文楽(人形浄瑠璃)での活はそれから年月を経た和27年(1947年)であった。例文帳に追加

Many years later, in 1947, the play was revived at Bunraku (ningyo joruri [traditional Japanese puppet theater]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

終戦に伴い生存者の叙勲は停止されていたが、1964年(和39年)に叙勲を活させた。例文帳に追加

With the end of World War II, the bestowal of an order for survivors was once suspended, but was resumed in 1964.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊治の造った箱館丸は和63年(1988年)に元され、函館市大川町に展示されている。例文帳に追加

The Hakodate Maru built by Toyoji was restored in 1988 and is on display in Okawa Town in Hakodate city.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源氏物語絵巻の元模写を作成したことで有名。例文帳に追加

He became famous because of his making of the Showa fukugen mosha (restoration duplicate) of "Genji monogatari emaki" (the Illustrated Handscroll of the Tale of Genji).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1967年(和42年)3月29日旧堀内駅を活し、現在位置の近鉄丹波橋駅設置。例文帳に追加

March 29, 1967: Former Horiuchi Station was restored and Kintetsu-Tanbabashi Station was placed on the actual site.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1981年(和56年)3月5日-再度の土砂崩れで不通だった奈古~長門大井間が旧。例文帳に追加

March 5, 1981: The Nago - Nagato-Oi section, which had been interrupted by two consecutive landslides, was restored.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1950年(和25年)9月4日-1時50分頃に停電が旧したため、初発から平常運転を実施。例文帳に追加

September 4, 1950: As a power failure was restored at 1:50, normal operation was resumed with the first train.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1950年(和25年)10月30日-ジェーン台風による大津線の被害旧工事が完了。例文帳に追加

October 30, 1950: Restoration work for the damages caused by typhoon "Jane" finished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1951年(和26年)10月20日-蹴上~九条山間の下り線の水害旧工事を完了。例文帳に追加

October 20, 1951: The flood-damage restoration work of the outbound-train track between Keage and Kujoyama was completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS