1016万例文収録!

「日本の方言」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日本の方言に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

日本の方言の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 21



例文

日本語の方言例文帳に追加

Dialects of the Japanese language  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の言語について、詳しくは日本語の方言日本言語を参照。例文帳に追加

For details of language in Japan, refer to a dialect of Japanese language or Japanese language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本語に方言は数あれど、このような活用を残すのは八丈方言だけである。例文帳に追加

Among the large number of dialects in the Japanese language, only the Hachijo dialect takes this kind of form.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本語には多様な方言があり、地域によってかなりの違いがある。例文帳に追加

The Japanese language has various dialects, and they are significantly different depending on the region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「食う」において起こりうる音便は二通り存在し、前者は西日本、後者は東日本の方言において顕著である。例文帳に追加

There are two types of euphonic changes which may occur in "kuh-;" the first one can be often seen in dialects in the western Japan and the second one in the eastern Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

言語統制、日本語標準語の公用語化、教育現場における方言や、各民族語などの禁止。例文帳に追加

Language control, making standard Japanese as the official language, prohibition against the use of dialects and ethnic languages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上記の歌を見てもわかるように、『万葉集』に記録された東国方言には、現代の東日本方言と相通じるものが少なくない。例文帳に追加

As can be seen from the above poems, quite a few of the dialects of the Togoku region recorded in the "Manyoshu" have correlations with the modern dialects found in eastern Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本に生息する種は古くから利用されてきたので、様々な地方名(方言名)がある。例文帳に追加

As the species living in Japan have been used since ancient times, they are known by different names according to the region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8世紀の古代日本語、なかでも東日本の方言では古くこのような「-ろ」命令形が用いられていたが、現代日本語においてはもはやこれが標準となっている。例文帳に追加

This type of imperative form with "-ro" was used in Ancient Japanese of the 8th century, especially in the eastern Japan in ancient times, but now it has become the standard in Modern Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

中でも否定の助動詞「~なふ」や命令の終止法に付く終助詞「~ろ」は、現代東日本方言の「~ない」「~ろ」に連なる可能性が指摘されている。例文帳に追加

Taking a couple of examples, the negative auxiliary verbs '-nafu' and the sentence-ending particle '-ro' that follows the imperative base form can be associated with '-nai' and '-ro' in the modern dialects of eastern Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

旧因幡国(現在の鳥取県東部)を含む山陰地方の方言ではサメのことをワニと呼んでいる所がある(『日本国語大辞典』)。例文帳に追加

In the dialect of the Sanin region that includes the former Inaba province (present-day eastern Tottori Prefecture) sharks are called wani in some areas ("Nihon Kokugo Daijiten" [Complete Japanese-language dictionary]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丹後弁(たんごべん)は、京都府宮津市から京丹後市を中心に話されている日本語の方言の一種。例文帳に追加

Tango dialect is a kind of Japanese dialect that is spoken mainly in an area encompassing Miyazu City, Kyoto Prefecture and Kyotango City, Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在沖縄県においては、ウチナーヤマトグチと呼ばれる日本語の新方言が話されている(奄美諸島は除く)。例文帳に追加

In present-day Okinawa Prefecture, a new dialect of Japanese language which is called uchina yamatoguchi (Okinawan Japanese) is spoken (except for the Amami Islands).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大小の日本文典は、音韻・語彙だけではなく、方言や文法についても言及されているため、重要視される。例文帳に追加

The big and small grammar books of Japanese languages which described not only phoneme and vocabularies but also dialects and grammar gained recognition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ジョアン・ロドリゲスは著書『日本大文典』において、関東方言では/se/が[ɕe]でなく[se]と認識されている、と述べている。例文帳に追加

Joao Rodriguez, in his book "Arte da Lingoa de Iapam," stated that/se/ was realized not as [ɕe] but as [se] in the Kanto region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

舞鶴弁(まいづるべん)は、若狭湾岸の京都府舞鶴市から福井県嶺南の一部(高浜町)に広がる、近畿方言の系統を汲む日本語の方言例文帳に追加

"Maizuru-ben" is a Japanese dialect descended from Kinki dialect and extended over the area from Maizuru City of Kyoto Prefecture along Wakasa Bay to a part of the Reinan region of Fukui Prefecture (Takahama-cho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

沖縄県と鹿児島県奄美諸島で話されている言葉は、日本語の方言として「琉球方言」とも呼ばれるが、違う言語として「琉球語」とも呼ばれている。例文帳に追加

A language spoken in Okinawa Prefecture and the Amami Islands, Kagoshima Prefecture, is called 'Ryukyu dialect' as a dialect of Japanese, and is also called 'Ryukyuan language' as a different language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本文学における第一級の資料である事は勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにその中には詠み人の出身地も記録されていることから、言語学の資料としても非常に重要な資料である。例文帳に追加

The Manyoshu is unquestionably an outstanding source within Japanese literature, and as it contains poems written in dialects from the places the composers were from it is also a very important source within linguistics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伝来当時の日本人は、鼻音の前に軽い鼻音を重ねていた(現在も東北方言などにその名残りがある)ため、meを/mme/(ンメ)のように発音していた。例文帳に追加

Japanese pronunciation at that time of introduction inserted a light nasal sound before n and m, (this vestige still remains in the Tohoku dialect today), and they pronounced mei as nme. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

方言差については、東西に長い日本列島(主に本州・九州・四国と周辺離島)の地理的制約もあって、近代以前は東西に離れた者どうしでは意思疎通に困難を来すほどの差異があったが、音韻や語彙を中心とした相違にとどまり、特に文法面では大きな差はない。例文帳に追加

As for dialects, due to the geographical constraints of the Japanese archipelago, which stretches east to west (consisting mainly of Honshu, Kyushu, Shikoku and nearby islands), there were enough differences that those who lived in the east and the west had difficulty communicating before modern times, though the differences were only in phonemes and vocabulary; there was not much difference grammatically.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

京言葉(きょうことば、京ことばと表記されることも)または京都弁(きょうとべん)とは、狭義では京都府京都市旧市街、広義では京都府山城国と南丹(亀岡盆地周辺)で話される日本語の方言例文帳に追加

The term Kyo language (written in Japanese as either 言葉, きょうことば or 京ことば) or Kyoto-ben (Kyoto dialect) means a Japanese dialect spoken either in the old town area of Kyoto City, in the narrow sense, or in the area including Yamashiro Province and Nantan (around Kameoka basin), in the broad sense, both in Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS