1016万例文収録!

「木遣り」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 木遣りの意味・解説 > 木遣りに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

木遣りを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

木遣り唄(きやりうた)例文帳に追加

Kiyari-uta (song for carrying heavy logs)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木遣りの時などに歌う歌例文帳に追加

a song that is sung when heavy logs are being carried  - EDR日英対訳辞書

木遣りの時に歌う歌例文帳に追加

a song sung when people carry heavy logs  - EDR日英対訳辞書

または木遣り方、木遣り衆などもとび職の別名であり、遣り方の語源である。例文帳に追加

Additionally, kiyarikata and kiyarishu are other names for tobishoku, originated from the word 'yarikata.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

木遣りの音頭をとる人例文帳に追加

the person, of a group of people carrying lumber together, who leads the chanting of songs that are sung during the hauling of lumber  - EDR日英対訳辞書


例文

奉曳車は各地域独自のものとなり、木遣り歌(きやりうた)なども異なる。例文帳に追加

The wheeled carriage and Kiyariuta (song) are unique to each section of the journey.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また謡が入る場合や木遣り(手古舞)と合わさる場合、掛け声が入る場合もある。例文帳に追加

Furthermore, in cases when Noh chanting is an element and incorporated along with Kiyari (workman's work chants) (Tekomai (float leading dance)), shouts of encouragement are sometimes included in proceedings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他は建築解体、曳き屋(詳しくは下記分類参照)、木遣り(木材の運搬)。例文帳に追加

The other work includes building demolition, hikiya (refer to the below classification for the details) and kiyari (lumber carrier).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木遣り唄を唄う場合は、音頭をとる木遣師と、受声を出す木遣師が交互に唄う)。例文帳に追加

When singing a kiyariuta, a kiyarishi (kiyari workman) as a leader and other kiyarishi who chant chorus sing alternately.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

木遣り(きやり)、木を遣り渡す,回す(運ぶ、動かす)という意味、町火消に唄われる唄(作業唄)を唄うこと。例文帳に追加

Kiyari, which means carrying (transporting or moving) logs and lumber, refers to a song (a work song) sung by machihikeshi (fire brigade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長野県の御柱祭(諏訪の木落とし)でも御神木の先端で木遣りを唄うのは祖先がとび職であったものが世襲している。例文帳に追加

At Onbashira-sai Festival (log-rolling in Suwa) held in Nagano Prefecture, a person who sings kiyari at the edge of the sacred tree is a successor to his ancestor who used to be tobishoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

持ち物は、右手に金棒(上に鉄製の輪が4~6個付く鉄製の棒)、左手に自分の名前が書かれた提灯を持ち、木遣りを歌いながら行進する。例文帳に追加

The dancers carry an iron club with 4-6 iron rings attached to the top in their right hand and a Chochin (Japanese paper lantern) with the dancer's name written on it in their left hand and march singing Kiyari (songs sung by firemen.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道具として代表的なものが鳶口でありこの事からも町火消(延焼家屋を曳き倒すときに使う)、梯子乗り(梯子を支えるのに使う)、木遣り(木をやりまわすのに必要)とは不可分であると言える。例文帳に追加

The main tool used by tobishoku was tobiguchi (a firefighter's hook), meaning that it is linked to machihikeshi or fire brigade (used when demolishing fire-spread houses), hashigonori or ladder-top performers (used when supporting the ladder) or kiyari or heavy load pullers (used when carrying the log).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸の中期ごろには鳶職人の間で盛んに唄われていた、町火消が鳶職人を中心に組織されたため、木遣り唄も自然と町火消の中に溶け込み受け継がれていった。例文帳に追加

In the middle of Edo period, kiyari was actively sung among tobishoku, and since machihikeshi was mainly composed of tobishoku, kiyariuta (kiyari song) naturally spread into machihikeshi and was passed on from one to another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やがて『猿若舞』が江戸中の人気を集め、1633年(寛永9年)、勘三郎は幕府の御用船『安宅丸』回航の際に船先で『木遣り音頭』を唄い、将軍家より陣羽織を拝領する。例文帳に追加

Before long, "Saruwaka mai" (saruwaka dance) gained a popularity in the city of Edo, and in 1633, Kanzaburo sang "Kiyari ondo" (lumber carrier's chants) at the fore of the pleasure boat for the government, "Atake maru" while its cruise, and he was bestowed "Jinbaori" (sleeveless campaign jacket worn over armor) from the Shogun family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、小田原では他の神輿と合体したり、木遣りとともに駆ける小田原担ぎがあり、ゴールデンウィーク5月3日~5日の通称、五社連合例大祭(居神神社・山王神社・下府中神社・大稲荷神社・松原神社)松原神社例大祭などで見られる。例文帳に追加

Additionally, in Odawara City, the Odawara-katsugi style, in which the mikoshi touches another mikoshi or bearers run shouldering the mikoshi while singing the Kiyari song can be seen at the Gosharengo Reitai-sai Festival (the joint festival of 5 shrines including Igami-jinja Shrine, Sanno-jinja Shrine, Shimo Fuchu-jinja Shrine, Dai Inari-jinja Shrine and Matsubara-jinja Shrine) and Matsubara-jinja Reitai-sai Festival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS