1016万例文収録!

「町代」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

町代の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3218



例文

江戸時の,火消しという職務例文帳に追加

of the Edo period in Japan, the occupational role of a town fireman  - EDR日英対訳辞書

江戸時,中に伝える法令例文帳に追加

of the Edo period in Japan, publicly announced laws and ordinances  - EDR日英対訳辞書

彫りという,江戸時の金属彫刻例文帳に追加

in the Edo Period of Japan, a type of metal carving called 'machibori'  - EDR日英対訳辞書

江戸時の,役人という職務の人例文帳に追加

in the Edo period in Japan, a person whose duty was that of a town official  - EDR日英対訳辞書

例文

江戸時人の居住地例文帳に追加

of the Edo period in Japan, a residential quarter of a town  - EDR日英対訳辞書


例文

江戸時の上方地方に行われた人文学例文帳に追加

in Japan's Edo period, literature of the {Kyoto-Osaka} area  - EDR日英対訳辞書

守護請けという,室の年貢納入制度例文帳に追加

in Japan's Muromachi period, a system of land tax income named {protection receipts}  - EDR日英対訳辞書

鎌倉・室の訴訟に関する書類例文帳に追加

records of a law suit in the Kamakura and Muromachi Shogunates of Japan  - EDR日英対訳辞書

(室における)関東管領という地位例文帳に追加

in the Kanto area of the Japanese Muromachi era, a governmental position called governor-general  - EDR日英対訳辞書

例文

(室における)関東管領という地位の人例文帳に追加

during the Muromachi era of Japan, a person who was the Kanto area governor-general  - EDR日英対訳辞書

例文

北山文化という,室の文化例文帳に追加

culture in Muromachi era in Japan called the {Kitayama Culture}  - EDR日英対訳辞書

五山文学という,鎌倉および室の漢文学例文帳に追加

Zen literature of the Japanese "Kamakura" and "Muromachi" eras, called "Gozan" literature  - EDR日英対訳辞書

鎌倉,室,所領や俸禄を持たない人例文帳に追加

in the Kamakura and Muromachi eras of Japan, a person who had no land and salary  - EDR日英対訳辞書

応仁の乱という,室の内乱例文帳に追加

a conflict in Japan called {the Civil War of the Ohnin Era}  - EDR日英対訳辞書

において,管領という役職の人例文帳に追加

in Japan's Muromachi period, a person in the governmental post called 'kanryo' - EDR日英対訳辞書

江戸時で,内で政務をとりしきる役割例文帳に追加

in the Japanese Edo period, the role of being the head of a town  - EDR日英対訳辞書

鎌倉,室における守護である人例文帳に追加

in the Japanese Kamakura and Muromachi periods, a person who is a guard  - EDR日英対訳辞書

江戸時の奉行の支配下にあった役人例文帳に追加

of the Japanese Edo period, a senior town officer under a shogunate's control  - EDR日英対訳辞書

江戸時奉行という役職の人例文帳に追加

of the Japanese Edo period, a person whose occupation is town magistrate  - EDR日英対訳辞書

二 市村を表する委員 三人例文帳に追加

(ii) committee members who represent Municipalities: three;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

江戸時には職人のとして知られた。例文帳に追加

During the Edo period the area along the street was known as a district of craftsmen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

栄山寺像(奈良県五条市)―木造、室例文帳に追加

The statue of Eizan-ji Temple (Gojo City, Nara Prefecture) - wooden statue, Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岐阜・横蔵寺(揖斐川)像、鎌倉時例文帳に追加

The statue of Yokokura-ji Temple in Ibigawa-cho, Gifu (Kamakura period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府3将軍足利義満の帰依を受けた。例文帳に追加

He was embraced third Muromachi shogun, Yoshimitsu ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親天皇のに現在地へ移転した。例文帳に追加

The temple was moved to its present location during the generation of Emperor Ogimachi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂-室の禅宗様仏殿例文帳に追加

The hondo (main hall) is a Zen sect-style Buddha hall of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造十一面観音立像-室例文帳に追加

Mokuzo Juichimen Kannon Ryuzo (A wooden standing statue of Eleven-faced Kannon): dating from the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前期の縁起絵巻例文帳に追加

And the Engi Emaki (Illustrated handscroll of the history) during the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-神奈川県箱根、鎌倉時、史跡例文帳に追加

Hakone Town, Kanagawa Prefecture, the Kamakura period, Historic Sites  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-富山県上市、平安時、史跡例文帳に追加

Kamiichi Town, Toyama Prefecture, the Heian period, Historic Sites  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-京都府笠置、平安時中期例文帳に追加

Kasagi Town, Kyoto Prefecture, the middle of the Heian period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応仁記(おうにんき)は、室の歴史書である。例文帳に追加

The Onin-ki is a historical work of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

16世紀の室に作られた絵巻。例文帳に追加

It is a picture scroll made in the Muromachi period in the 16 century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中期以後の短刀に見られる。例文帳に追加

it is seen in Tanto (short swords) after the mid Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に入る頃にはほとんど廃れてしまう。例文帳に追加

The use of Kamon almost died out at the beginning of Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以降は民間にも普及した。例文帳に追加

Since the Muromachi period, this rite became widespread among ordinary people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に盛んに行われていた。例文帳に追加

It was popular during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四方竹弓(しほうちくゆみ)室:15世紀-16世紀頃〜例文帳に追加

Shihochikuyumi (Four directions bamboo bow) in the Muromachi Period: 15th to 16th Century-  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

如意輪観音座像/室例文帳に追加

A seated statue of Nyoirin Kannon: Sculpted in the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十二神将立像/室/重文例文帳に追加

A standing statue of 12 protective deities: Sculpted in the Muromachi period, designated as an Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上御堂/四天王立像/室/重文例文帳に追加

Standing statues of the Four Devas in Kami no Mido (Worship Hall): Sculpted in the Muromachi period, designated as an Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の木魚も遺されている。例文帳に追加

Mokugyo of the Muromashi period has also been handed down.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうして室前期には全盛期をむかえた。例文帳に追加

In this way, soboshu reached its peak in the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

所在地 東京都千田区神田神保3-6例文帳に追加

location: 3-6 Kanda Jinbo-cho, Chiyoda Ward, Tokyo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は乱世で、書道は和漢ともに頽れた。例文帳に追加

In the turbulent Muromachi period, calligraphy in both the Japanese style and the Chinese style declined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に編纂された世阿弥仮託の伝書。例文帳に追加

It is a written record supposedly by Zeami, which was edited during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小路長崎県雲仙市武家例文帳に追加

Koujiro-kuji, Unzen City, Nagasaki Prefecture, buke-machi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

先笄(江戸後期、人既婚→現舞妓)例文帳に追加

Sakko (Late Edo Period; Worn by, originally, the married women of townspeople, and now modern maiko)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

銀杏髷(江戸後期、人少女→現祭り)例文帳に追加

Ichomage (Late Edo Period; Worn, originally, by the girls of townspeople, and now at modern festivals)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

桃割れ(江戸後期、人少女→現晴れ着)例文帳に追加

Momoware (Late Edo Period; Worn, originally, by the girls of townspeople, and now with modern haregi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS