1016万例文収録!

「百五年」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 百五年に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

百五年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1838



例文

二十三条 経済産業局長は、毎仲介員候補者十人以内を委嘱し、その名簿を作成して置かなければならない。例文帳に追加

Article 123 (1) The Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall commission 15 or fewer candidates for mediators every year, and prepare a list thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九十二条 左の各号の一に該当する者は、一以下の懲役又は万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 192 Any person who falls under any of the following items shall be punished by either imprisonment with work for not more than one year or a fine of not more than 50,000 yen:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

内閣は、商品取引所法(昭和二十法律第二三十九号)の規定に基き、この政令を制定する。例文帳に追加

The Cabinet hereby enacts this Cabinet Order based on the provisions of the Commodity Exchange Act (Act No. 239 of 1950).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ヌ 保険会社及び保険業法(平成七法律第号)第二条第七項に規定する外国保険会社等例文帳に追加

j) Insurance companies and foreign insurance companies, etc. prescribed in Article 2, paragraph (7) of the Insurance Business Act (Act No. 105 of 1995  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三十条 次の各号の一に該当する者は、一以下の懲役又は万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 35 Any person who falls under any of the following items shall be jailed for up to 1 year or fined up to one million yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

二 後見登記等に関する法律(平成十一法律第十二号)第十条第一項に規定する登記事項証明書例文帳に追加

ii) Certificate of registered matters provided by paragraph (1) of Article 10 of the Act of Guardianship Registration (Act No. 152 of 1999  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 建築基準法(昭和二十法律第二一号)第三十三条の規定により設けなければならない避雷設備例文帳に追加

ii) The lightening arresting system that shall be installed pursuant to the provisions of Article 33 of Building Standards Act (Act No. 201 of 1950  - 日本法令外国語訳データベースシステム

最大離陸重量が千七キログラムを超えるものであつて、最初の耐空証明等が平成十七一月一日後になされたもの例文帳に追加

Aeroplane with maximum take-off weight exceeding 5,700 kilograms, and with an initial airworthiness certificate issued later than 01 January 2005  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十二 信用金庫法(昭和二十六法律第二三十八号)第十四条の四第一項に規定する短期債例文帳に追加

xii) Short-term bonds prescribed in Article 54-4(1) of the Shinkin Bank Act (Act No. 238 of 1951  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

十三 保険業法(平成七法律第号)第六十一条の十第一項に規定する短期社債例文帳に追加

xiii) Short-term company bonds prescribed in Article 61-10(1) of the Insurance Business Act (Act No. 105 of 1995  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

二 その各事業度の所得に対して課される租税の額が当該所得の金額の分の二十以下である外国関係会社例文帳に追加

(ii) An affiliated foreign company whose tax imposed on its income for the relevant business year is 25 percent or less of the said income.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 その各事業度の所得に対して課される租税の額が当該所得の金額の分の二十以下である外国関係法人例文帳に追加

(ii) An affiliated foreign corporation whose tax imposed on its income for the relevant business year is 25 percent or less of the said income.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十一条 第六十条の規定に違反した者は、一以下の懲役又は万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 71 A person who fails to comply with Article 65 shall be punished by imprisonment with work for a term not exceeding one year or a fine not exceeding 1,000,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十七条 次の各号の一に該当する者は、一以下の懲役若しくは万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 57 A person who falls under any of the following items shall be punished by imprisonment with work for not more than one year or a fine of not more than one million yen, or both:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 次の各号のいずれかに該当する者は、一以下の懲役又は三万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 15 A person who falls under any of the following items shall be punished by imprisonment with work for not more than one year or by a fine of not more than three million yen:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 法第六十一条第十号に掲げる金でその支払額が二十万円以上のもの例文帳に追加

(iii) A pension listed in Article 161(x) of the Act, which is paid at 250,000 yen or more  - 日本法令外国語訳データベースシステム

仲裁法(平成十法律第三十八号)第四十四条第一項又は第四十六条第一項の規定による申立て例文帳に追加

The filing of a petition under the provisions of Article 44, paragraph (1) or Article 46, paragraph (1) of the Arbitration Act (Act No. 138 of 2003)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三十条の二 事業者は、前二条の自主検査を行つたときは、次の事項を記録し、これを三間保存しなければならない。例文帳に追加

Article 135-2 The employer shall, when having carried out the self-inspections set forth in the preceding two Articles, record the following matters and preserve the records for three years:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) 建築士法(昭和二十法律第二二号)第十二条の一級建築士試験に合格したこと。例文帳に追加

2. To have passed the examination for class-1 architects set forth in Article 12 of the Architect Act (Act No. 202 of 1950).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 武器等製造法(昭和二十八法律第四十号)第二条第二項に規定する猟銃等例文帳に追加

(vii) Ordnance Manufacturing Act (Act No. 145 of 1953): hunting guns described in Article 2, paragraph (2);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 毒物及び劇物取締法(昭和二十法律第三三号)第二条第三項に規定する特定毒物例文帳に追加

i) Any specified poison prescribed in paragraph (3) of Article 2 of the Poisonous and Deleterious Substances Control Act (Act No. 303 of 1950  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 肥料取締法(昭和二十法律第二十七号)第二条第二項に規定する普通肥料例文帳に追加

iii) Ordinary fertilizers prescribed in paragraph (2) of Article 2 of the Fertilizers Regulation Act (Act No. 127 of 1950  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 通商産業省設置法(昭和二十七法律第二七十号)の一部を次のように改正する。例文帳に追加

(6) Part of the Act for Establishment of the Ministry of International Trade and Industry (Act No. 275 of 1952) shall be revised as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 準備預金制度に関する法律施行令(昭和三十二政令第三十号)の一部を次のように改正する。例文帳に追加

Article 10 Part of the Order for Enforcement of the Act on Reserve Deposit Requirement System (Cabinet Order No. 135 of 1957) shall be revised as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 保険業法(平成七法律第号)第二条第七項に規定する外国保険会社等の事業例文帳に追加

(ii) The business of foreign insurance companies, etc. prescribed in Article 2, paragraph (7) of the Insurance Business Act (Act No. 105 of 1995);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 信託業法(平成十六法律第十四号)第二条第六項に規定する外国信託会社の事業例文帳に追加

(vi) The business of foreign trust companies prescribed in Article 2, item (vi) of the Trust Business Act (Act No. 154 of 2004).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 外資に関する法律第二十条の規定による聴聞の手続に関する政令(昭和二十政令第八十二号)例文帳に追加

(i) Cabinet Order on Hearing Procedure pursuant to the Provision of Article 20 of the Act on Foreign Capital (Cabinet Order No. 82 of 1950);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 資産の流動化に関する法律(平成十法律第号)第二条第八項(定義)に規定する特定短期社債例文帳に追加

(vi) Specified Short-Term Bonds prescribed in Article 2(8) (Definitions) of the Act on Securitization of Assets (Act No. 105 of 1998);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 職業安定法(昭和二十二法律第四十一号)第八条に規定する公共職業安定所の職員例文帳に追加

(v) An official of the Public Employment Security Office prescribed in Article 8 of the Employment Security Act (Act No. 141 of 1947).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九条 通商産業省設置法(昭和二十七法律第二七十号)の一部を次のように改正する。例文帳に追加

Article 9 Part of the Act for Establishment of the Ministry of International Trade and Industry (Act No. 275 of 1952) shall be revised as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十九条 次の各号のいずれかに該当する者は、一以下の懲役又は万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 59 Any person who falls under any of the following items shall be punished by imprisonment with work of not more than one year or a fine of not more than 1,000,000 yen:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 老人福祉法(昭和三十八法律第三十三号)第二十条の四に規定する養護老人ホームの中に設けられた診療所例文帳に追加

(v) clinics established in nursing homes for the elderly prescribed in Article 20-4 of the Welfare Act for the Elderly (Act No. 133 of 1963);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

つまり最後のでは仏教徒の間で論争が闘わされ正しい教えが隠没してしまう、ということである。例文帳に追加

In essence, there will be disputes among Buddhists and correct teaching will be forgotten in the period of the final 500 years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承和間に備中介・播磨介に任ぜられ「済朝臣」という姓を賜り、従位下に進み、安芸国介に遷った。例文帳に追加

In the Showa era, he was appointed the Assistant Governor of Harima Province and Bicchu Province, granted the kabane of 'Kudara ason,' promoted to Jugoinoge and appointed Aki no kuni no suke (Assistant Governor of Aki Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

羽柴秀保を頼り、当時、その家臣であった藤堂高虎に1595(文禄4)、客将として招かれ人扶持を与えられた。例文帳に追加

He begged Hideyasu HASHIBA for help and was invited by the Hideyasu's vassal Takatora TODO as a guest shogun in 1595 and given Gohyakunin fuchi (the equivalent of an annual 500-men rice stipend).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

)とすれば、雄略天皇に来朝した済王弟・昆伎王(軍君)に関係する人物である可能性が高い。例文帳に追加

If this is true, it is highly likely that Otara was related to Konki O (Konikishi), the King of Paekche's young brother who visited Japan in 461.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』によると512済からの任那4県割譲要求があり、金村はこれを承認し、代わりに経博士を渡来させた。例文帳に追加

According to the "Nihon Shoki," Kanamura approved the demand of ceding Minama four prefectures from Baekje in 512 and let Gokyo Hakase visit instead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水車はその以上も前に、「徒然草」(第十一段)に記されており、当時には農民達の手で取り付けられていた。例文帳に追加

As described in 'Tsurezuregusa' (Essays in Idleness) (in the 51st section) written 100 or more years ago, water wheels were built and used by farmers themselves at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私費語学生(戦死:明治1511月2日靖国神社合祀扶助料千圓を賜う)例文帳に追加

A language student studying at his own expense (due to death in action: enshrined at the Yasukuni-jinja Shrine on November 2, 1882, one-thousand and five-hundred yen was given to his family to support them.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

スピードスケートの大(おお)菅(すが)小(さ)(ゆ)合(り)選手は,来のアテネ輪に出場したいと思っている。例文帳に追加

The speedskater Osuga Sayuri is hoping to participate in next year's Athens Olympic Games.  - 浜島書店 Catch a Wave

歳入面では、租税等の収入について、平成十八度当初予算に比べ、四兆千九億円の増加を見込んでおります。例文帳に追加

On the revenue side, we project an increase of 4,590 billion yen from the initial 2006 budget in tax revenues. - 財務省

これらの結果、平成十三度一般会計第二次補正後予算の総額は、八十六兆三千二十六億円となります。例文帳に追加

As a result, the total sum of the FY2001 after the Second Supplementary Budget of the General Account will be 86,352.6 billion yen. - 財務省

二第二四条第一項の規定により外務員の登録を取り消され、その取消しの日からを経過するまでの者例文帳に追加

(ii) A person whose registration as a Sales Representative has been rescinded pursuant to the provisions of Article 204, paragraph 1 and where five years have not elapsed from the day of such rescission  - 経済産業省

一 所得税法施行令等の一部を改正する政令(平成二十三政令第九十号)附則第一条第三号例文帳に追加

(i) Article 1, item (iii) of the Supplementary Provisions of the Cabinet Order on the Partial Revision of the Order for Enforcement of the Income Tax Act (Cabinet Order No. 195 of 2011);  - 経済産業省

内閣は、商品取引所法 (昭和二十法律第二三十九号)の規定に基き、この政令を制定する。例文帳に追加

The Cabinet hereby enacts this Cabinet Order based on the provisions of the Commodity Exchange Act (Act No. 239 of 1950).  - 経済産業省

保険会社及び保険業法 (平成七法律第号)第二条第七項 に規定する外国保険会社等例文帳に追加

Insurance companies and foreign insurance companies, etc. prescribed in Article 2, paragraph 7 of the Insurance Business Act (Act No. 105 of 1995)  - 経済産業省

カナンの地で七つの民族を滅ぼし,その地を相続財産として彼らに与えられました。これが,およそ四間にわたりました。例文帳に追加

When he had destroyed seven nations in the land of Canaan, he gave them their land for an inheritance, for about four hundred fifty years.  - 電網聖書『使徒行伝 13:19』

二 特許法(昭和三十四法律第二十一号)第七十八条第一項の訴え、実用新案法(昭和三十四法律第二十三号)第四十七条第一項の訴え、意匠法(昭和三十四法律第二十号)第十九条第一項の訴え又は商標法(昭和三十四法律第二十七号)第六十三条第一項(同法第六十八条第項において準用する場合を含む。)の訴えに係る訴訟事件例文帳に追加

(ii) Lawsuits pertaining to actions set forth in Article 178, Paragraph 1 of the Patent Act (Act No. 121 of 1959), Article 47, Paragraph 1 of the Utility Model Act (Act No. 123 of 1959), Article 59, Paragraph 1 of the Design Act (Act No. 125 of 1959), or Article 63, Paragraph 1 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 68, Paragraph 5) of the Trademark Act (Act No. 127 of 1959).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

皇国史観の下では忠臣の誉れが高く、日本銀行券の肖像にも、改造壹圓券(1889)・甲圓券(1899発行)・丙圓券(1916発行)・丁貳圓券(1942発行)・壹圓券(1943発行)の5種類に採用された。例文帳に追加

He is highly regarded as a faithful retainer from the emperor-centered historical viewpoint, and his portrait was used on five different banknotes issued by the Bank of Japan - one-yen bill issued in 1889, type-A five-yen bill issued in 1899, type-C five-yen bill issued in 1916, type-D one-hundred-yen bill issued in 1942 and one-yen bill issued in 1943.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

 少法(昭和二十三法律第六十八号)第十二条第一項及び第二項の規定により言い渡された刑(以下「不定期刑」という。)について、その執行を受け終わったものとする処分をすること。例文帳に追加

(v) Disposing so that the punishment rendered pursuant to the provisions of paragraphs (1) and (2) of Article 52 of the Juvenile Act (Act No. 168 of 1948) (hereinafter referred to as "indeterminate sentence") is deemed to have been executed and terminated;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS