1016万例文収録!

「第7」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

第7の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17904



例文

附 則 〔平成七年六月七日法律百六号〕〔抄〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Act No. 106 of June 7, 1995] [Extract]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七節 実演家人格権の一身専属性等例文帳に追加

Section 7 Personal Nature of Moral Rights of Performer, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七節 安全委員会、衛生委員会等例文帳に追加

Section 7 Safety Committee, Health Committee, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五代綽如(1350~1393)…元中7年(1390年)、継承。例文帳に追加

The fifth chief priest, Shakunyo (1350-1393): Succeeded in 1390  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

十五代常如(1641~1694)…延宝7年(1679年)譲。例文帳に追加

The fifteenth chief priest, Jonyo (1641-1694): passed over in 1679.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

日阿(にちあ、?年-1407年3月10日)は、大石寺第7世法主。例文帳に追加

Nichia (? - March 10, 1407) was the seventh head priest of Taiseki-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洛陽三十三所観音霊場第7番札所である。例文帳に追加

It's the seventh temple of the Rakuyo 33 Kannon Pilgrimage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛治7年(1093年)37世天台座主に補された。例文帳に追加

In 1093 he was assigned to the thirty-seventh Tendai-zasu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、化城喩品第7にも同様の記述がある。例文帳に追加

A similar description is found in the Kejoyubon, the 7th Chapter, of the Lotus Sutra.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

72土曜日:七尾祇園祭(石川県七尾市)例文帳に追加

Second Saturday in July: Nanao Gion Matsuri Festival (held in Nanao City, Ishikawa Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

2回(19977月)愛知県一宮市例文帳に追加

The second conference (July 1997) Ichinomiya City, Aichi Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4回(2000年7月)神奈川県平塚市例文帳に追加

The fourth conference (July 2000) Hiratsuka City, Kanagawa Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8回(2005年7月)愛知県一宮市例文帳に追加

The eighth conference (July 2005) Ichinomiya City, Aichi Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10回(20077月)大阪府枚方市・交野市例文帳に追加

The tenth conference (July 2007) Hirakata City and Katano City, Osaka Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代将軍:足利義勝(慶雲院)例文帳に追加

Seventh shogun: Yoshikatsu ASHIKAGA (Keiun-in)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都十三仏霊場第7番。例文帳に追加

It is the 7th temple on the Kyoto 13 Buddha Pilgrimage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄11年(1698年)に第7世英譽によって再建。例文帳に追加

In 1698, it was rebuilt by the 7th Eiyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西国三十三箇所第7番札所。例文帳に追加

It is the 7th fudasho (temples where amulets are collected) of Saigoku Sanjusankasho (the 33 temples that are visited during the Kansai Kannon Pilgrimage).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万多親王(桓武天皇の皇子)の第7王子。例文帳に追加

He was the seventh Prince of the Imperial Prince Manda (Emperor Kanmu's Prince).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁明天皇の第7皇子で母は紀種子。例文帳に追加

He was the seventh Prince of Emperor Ninmyo and his mother was KI no Taneko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有栖川宮職仁親王第7王子。例文帳に追加

He was the seventh son of Imperial Prince Arisugawa-no-miya Yorihito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1876年(明治9年)7月に一期生20名が卒業した。例文帳に追加

The 20 students of the inaugural class graduated in July 1876.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1940年7月22日に、2次近衛内閣を組織した。例文帳に追加

On July 22, 1940, the second Konoe cabinet was formed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1941年(昭和16年)7月18日に、3次近衛内閣を組織。例文帳に追加

On July 18, 1941, the third Konoe cabinet was formed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代当主結城直朝の養父。例文帳に追加

Ujitomo was the adoptive father of the seventh head, Naotomo YUKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代藩主・京極高備の五男。例文帳に追加

He was the fifth son of Takamasa KYOGOKU, the seventh lord of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代藩主・京極高備の七男。例文帳に追加

He was the seventh son of Takamasa KYOGOKU, the seventh lord of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代藩主・池田政和の次男。例文帳に追加

He was the second son of Masakazu IKEDA, the seventh lord of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代藩主・九鬼隆郷の長男。例文帳に追加

He was the eldest son of Takasato KUKI, the seventh lord of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代藩主・稲葉正のぶの七男。例文帳に追加

He was the seventh son of the 7th lord of domain Masanobu INABA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代藩主・稲葉正のぶの次男。例文帳に追加

The second son of Masanobu INABA, the seventh lord of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代藩主・京極高備の次男。例文帳に追加

He was the second son of Takamasa KYOGOKU, the seventh lord of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代藩主・脇坂安親の長男。例文帳に追加

He was the first son of the seventh lord, Yasuchika WAKISAKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月:一高等中学校予科卒業例文帳に追加

In July, he graduated from a preparatory course at Daiichi Koto Chugakko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月:一高等中学校本科卒業例文帳に追加

In July, he graduated from a regular course at Daiichi Koto Chugakko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川家継(第7代将軍)は玄孫にあたる。例文帳に追加

Ietsugu TOKUGAWA (the seventh Shogun) was his great-great-grandchild.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第7代当主・小田貞朝(もしくは小田貞宗)の子。例文帳に追加

The son of Sadatomo ODA (or Sadamune ODA), the seventh family head.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月6日14師団(日本軍)長に移る。例文帳に追加

On July 6 of the same year, he was appointed chief of the 14th Division (Japanese Army).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正9年(1920年)土木学会第7代会長。例文帳に追加

In 1920, he became the seventh chairman of Japan Society of Civil Engineers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-「第7回伝統からの創造 21世紀展」例文帳に追加

Dainanakai dento karano sozo 21seikiten (The 7th Twenty-first Century Exhibition, Creation from Tradition)'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川中島の戦い五次合戦:永禄7年(1564年)例文帳に追加

The fifth battle of Kawanakajima: in 1564  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月30日に一次日露協約に調印。例文帳に追加

The first Russo-Japanese Agreement was signed on July 30.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1910年-7月4日、二次日露協約に調印。例文帳に追加

1910: The second Russo-Japanese Agreement was signed on July 4.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月8日、三次日露協約調印。例文帳に追加

The third Russo-Japanese Agreement was signed on July 8.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1916年-7月3日、四次日露協約調印。例文帳に追加

1916: The fourth Russo-Japanese Agreement was signed on July 3.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1期7世紀後半-8世紀初頭。例文帳に追加

The first period: from late seventh century to early eighth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

七章町村行政ノ監督例文帳に追加

Chapter 7. Supervision on administration of towns and villages  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月4日、1次西園寺内閣は総辞職した。例文帳に追加

On July 4, the first Saionji cabinet resigned as a body.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(明治7年2月制定「明六社制規」一条より、例文帳に追加

(According to the first Article of 'Meirokusha rules and regulations' established on February, 1874)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

10月5日 甲飛13期入隊(19年7月25日卒業)例文帳に追加

October 5: The 13th group of the Ko-type preparatory pilot training course was enrolled (graduated on July 25, 1944).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS