1016万例文収録!

「絵月」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 絵月に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

絵月の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 195



例文

師:岡芳年、例文帳に追加

Eshi: Yoshitoshi TSUKIOKA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

硯箱例文帳に追加

Hitsuki Makie Inkstone Box  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「真写花の姿」大判錦揃物慶応3年例文帳に追加

Shinshagekka no sugatae', a set of large-sized nishikie (colored woodblock prints), in 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ジョンのは来展示されます例文帳に追加

John's paintings will go on show next month. - Eゲイト英和辞典

例文

祈願馬焼納式-419日例文帳に追加

Kigan Ema Shono shiki Ceremony (Ceremony of Burning Ema): April 19  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

『源氏物語(入)』(岩波書店、1999年728日)ISBN4-00-130093-1例文帳に追加

"The Tale of Genji (Illustrated)" (Iwanami Shoten, Publishers, July 28, 1999) ISBN 4-00-130093-1  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1123日:文化文政風俗巻(南木曽町、江戸)例文帳に追加

November 23: Bunka Bunsei Fuzoku Emaki (picture scrolls of customs in the Bunka-Bunsei eras) (Nagiso-machi, Edo period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿字螺鈿蒔絵月輪形厨子 弥勒菩薩像納置例文帳に追加

Aji mother-of-pearl metal lacquer full-moon shape miniature shrine housing a statue of Maitreya  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1930年411日:現本殿、馬舎等を落成例文帳に追加

April 11, 1930: The current main hall and ema hall (building for hanging votive tablets) completed  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

のはぎ取りは,97日までに終えられる予定だ。例文帳に追加

The removal of the paintings is scheduled to be completed by Sept. 7.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

1876年(明治9年)9平仮名入新聞が東京入新聞と改題され日刊化。例文帳に追加

In September 1876, the Hiragana-e-iri Shinbun was renamed to Tokyo-e-iri Shinbun and became daily.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

島生島事件の御年寄・島は、7代将軍徳川家継生母・光院付であった。例文帳に追加

For example, Otoshiyori Egima in the Ejima-Ikushima incident was Otoshiyori to Gekko-in, the real mother of Ietsugu TOKUGAWA, the seventh shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

杉障子に描かれるは、襖障子と同様に時に唐が描かれることもあったが、多くは大和の花鳥風や跳ね馬であった。例文帳に追加

The main subjects of the pictures depicted on Sugi-shoji were the beauty of nature and prancing horses of Yamato-e, although karae were sometimes seen like found in Fusuma-shoji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大和と呼ばれる日本的な画が発達し、仏教画、や四季と呼ばれた景物を描いた障屏画(山水屏風など)や壁画(平等院鳳凰堂扉など)が描かれたが仏教画を除いて少数しか現存していない。例文帳に追加

The Japanese style of painting called Yamato-e was developed and this produced Buddhist painting, painting of natural features on walls and folding screens called "Tsukinami-no-e" and "Shiki-e" (such as Senzui Byobu [folding screen with landscape picture]) and painting on walls (such as tobira-e [the frontispiece] of the Hoo-do Hall of Byodo-in Temple) but except Buddhist paintings, few paintings remain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私は今来あるデザインコンクールに向けてを描いています。例文帳に追加

I am drawing for the design concert next month.  - Weblio Email例文集

から見た地球、それは二十世紀の象徴的な「」の一つである。例文帳に追加

The view of the Earth from the Moon is one of the iconic images of the 20th century. - Tatoeba例文

2007年8には千亜紀名義で切り個展「刀雅」を開催。例文帳に追加

In August 2007, she held a one-person kamikiri exhibition titled 'Toga' (Cutting Works' Elegance) under the name of Chiaki (in Chinese characters, written as "").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最初の錦新聞は、1874年(明治7年)7-8ごろに発行された。例文帳に追加

The first nishiki-e-shinbun was issued around July or August in 1874.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1874年(明治7年)7-8ごろ、錦版「東京日日新聞」が創刊される。例文帳に追加

Around July to August in 1874, nishiki-e-version 'Tokyo-nichinichi Shinbun' started to be published.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

融通念仏勧進帳 文安四年三日(金銀泥下料紙)例文帳に追加

Yuzu Nembutsu Kanjincho dated the 3rd month of the year 1447 (gold and silver paste on paper)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

著色神像6面永仁三年三尭儼筆例文帳に追加

Six pieces of Itae Choshoku Shin-zo (portrait of the God statue painted on the board) produced by Gyogen in April 1295  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

《色絵月梅図茶壺》、東京国立博物館(重要文化財)例文帳に追加

《Iroe Getsubaizu Chatsubo》(Tea-leaf Jar, Design of moon and plum tree in overgraze enamels), Tokyo National Museum (important cultural property).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桂春院襖「松に三日図」(京都・妙心寺桂春院)1632年例文帳に追加

Keishun-in Fusumae 'Matsu ni mikazuki' (Myoshin-ji Temple, Kyoto) was completed in 1632.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夫人は女優の丘夢路、娘は料理研究家の井上美。例文帳に追加

His wife is the actress Yumeji TSUKIOKA and their daughter is Emi INOUE, a cooking researcher.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1940年(昭和15年)6 「戦記巻の研究」 日本文献資料研究所例文帳に追加

June, 1940, "Study of Picture Scrolls of War Chronicles", Japan Research Center of Documentary Records Materials.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1951年(昭和26年)2 「元寇と竹崎季長蒙古襲来詞」 徳川美術館例文帳に追加

February, 1951, "Mongol invasion of Japan and Takasaki Suenaga Ekotoba", Tokugawa Art Museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1952年(昭和27年)3 「源氏物語巻」 徳川美術館例文帳に追加

March, 1952, "Genji monogatari emaki' (the Illustrated Handscroll of the Tale of Genji), Tokugawa Art Museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1884年2を学ぶため、妻子を残してドイツに渡った。例文帳に追加

February 1884: Naojiro went to Germany, leaving his wife and children behind, to study painting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この本の挿の原画は731日まで展示される予定だ。例文帳に追加

The original illustrations for the book will be exhibited until July 31.  - 浜島書店 Catch a Wave

このは831日まで同資料館で展示される予定だ。例文帳に追加

The picture will be on display at the museum until Aug. 31.  - 浜島書店 Catch a Wave

それらのは827日に平和記念公園で展示される予定だ。例文帳に追加

The pictures will be displayed in Peace Memorial Park on Aug. 27.  - 浜島書店 Catch a Wave

尾形乾山(おがたけんざん、寛文3年(1663年)-寛保3年62日(旧暦)(1743年722日)は、江戸時代の師、陶工。例文帳に追加

Kenzan OGATA (1663 - July 22, 1743) was a painter and potter in the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

曾我蕭白(そがしょうはく、享保15年(1730年)-天明元年17日(旧暦)(1781年130日))は、江戸時代の師。例文帳に追加

Shohaku SOGA (1730 - January 30, 1781) was a painter in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狩野山雪(かのうさんせつ、天正17年(1589年)-慶安4年312日(旧暦)(1651年51日))は、狩野派の師。例文帳に追加

Sansetsu KANO (1589 - May 1, 1651) was a Eshi painter of the Kano School.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

頼源(らいげん、?-寿永2年224日(旧暦)(1183年319日))は、平安時代後期の仏師。例文帳に追加

Raigen (year of birth unknown - March 26, 1183) was an ebusshi (artist who draws Buddhist paintings and colors Buddhist statues) in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌川広重(うたがわひろしげ、寛政9年(1797年)-安政5年96日(旧暦)(1858年1012日)は、浮世師。例文帳に追加

Hiroshige UTAGAWA (1797 - October 12, 1858) was an Ukiyoe artist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岩佐又兵衛(いわさまたべえ、天正6年(1578年)-慶安3年622日(旧暦)(1650年720日)は、江戸時代初期の師。例文帳に追加

Matabe IWASA (1578-July 20, 1650) was a painter in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

司馬江漢(しばこうかん、延享4年(1747年)-文政元年1021日(旧暦)(1818年1119日))は、江戸時代の師。例文帳に追加

Kokan SHIBA (1747 - November 19, 1818) was a painter who lived during the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛政3年〈1791年〉-嘉永元年722日(旧暦)〈1848年820日〉)は、江戸時代後期に活躍した日本の浮世例文帳に追加

(1791 - August 20, 1848) was a Japanese Ukiyoe artist who did remarkable work in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

若冲展 釈迦三尊像と動植綵 120年ぶりの再会:2007年513日(日)~63日(日)例文帳に追加

Works of Jakuchu ITO, The Shaka Triad and Paintings of Animals and Plants, seen for the first time in 120 Years: May 13, 2007 (Sun) - June 3, 2007 (Sun)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山口伊太郎遺作 源氏物語錦織巻展:2008年427日(日)~2008年76日(日)例文帳に追加

Itaro YAMAGUCHI: posthumous works, Exhibition of Genjimonogatari Nishikiori Emaki: April 27, 2008 (Sun) - July 6, 2008 (Sun)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2007年度春期企画展「挿の世界—近世の出版文化—」(2007年411日〜629日)例文帳に追加

Planned exhibition in the spring of fiscal year 2007, 'The world of illustrations: publishing culture in modern times' (April 11 to June 29, 2007)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円山応挙(まるやまおうきょ、享保18年51日(旧暦)(1733年612日)-寛政7年717日(旧暦)(1795年831日))は、江戸時代中期の師。例文帳に追加

Okyo MARUYAMA, (June 12, 1733 – August 31, 1795) was a mid Edo period painter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狩野永徳(かのうえいとく、天文(元号)12年113日(旧暦)(1543年216日)-天正18年94日(旧暦)(1590年1012日))は、安土桃山時代の師。例文帳に追加

Eitoku KANO (February 16, 1543 - October 12, 1590) was a painter who lived during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

呉春(ごしゅん、宝暦2年315日(旧暦)(1752年428日)-文化(元号)8年717日(旧暦)(1811年94日))は、江戸時代の師。例文帳に追加

Goshun (April 28, 1752 - September 4, 1811) was a painter in the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊藤若冲(いとうじゃくちゅう、正徳(日本)6年28日(旧暦)(1716年31日)-寛政12年910日(旧暦)(1800年1027日))は、江戸時代の京の師。例文帳に追加

Jakuchu ITO (March 1, 1716 - October 27, 1800) was a painter in Kyoto during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土佐光起(とさみつおき、元和(日本)3年1023日(旧暦)(1617年1121日)-元禄4年925日(旧暦)(1691年1114日))は、江戸時代の土佐派を代表する師。例文帳に追加

Mitsuoki TOSA (November 21, 1617 - November 14, 1691) was a leading painter in the Tosa school in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酒井抱一(さかいほういつ、宝暦11年71日(旧暦)(1761年81日)-文政11年1129日(旧暦)(1829年14日))は、江戸時代後期の師。例文帳に追加

Hoitsu SAKAI (August 1, 1761 - January 4, 1829) was a painter in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岡芳年(つきおかよしとし、天保10年317日(旧暦)(1839年430日)-明治25年(1892年)69日)は幕末から明治前期にかけての浮世師。例文帳に追加

Yoshitoshi TSUKIOKA (April 30, 1839 - June 9, 1892) was an ukiyoe artist from the end of the Edo period to the first half of the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

歌川国芳(うたがわくによし、1798年11日(寛政9年1115日(旧暦))-1861年414日(文久元年35日(旧暦)〉)は、江戸時代末期の浮世例文帳に追加

Kuniyoshi UTAGAWA (January 1, 1798 - April 14, 1861) was an Ukiyo-e artist who lived during the end of the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS