1016万例文収録!

「解析書」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 解析書に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

解析書の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1196



例文

解析支援装置およびプログラム例文帳に追加

DOCUMENT ANALYSIS SUPPORT DEVICE AND PROGRAM - 特許庁

データ解析装置およびプログラム例文帳に追加

DOCUMENT DATA ANALYZER AND PROGRAM - 特許庁

解析装置及びプログラム記録媒体例文帳に追加

DOCUMENT ANALYZING DEVICE AND PROGRAM RECORDING MEDIUM - 特許庁

画像レイアウト解析プログラム例文帳に追加

DOCUMENT IMAGE LAYOUT ANALYZING PROGRAM - 特許庁

例文

解析方法及び装置並びに記録媒体例文帳に追加

METHOD AND DEVICE FOR ANALYZING DOCUMENT AND RECORDING MEDIUM - 特許庁


例文

構造化文の構文解析方法及び装置例文帳に追加

METHOD AND APPARATUS FOR ANALYZING SYNTAX OF STRUCTURED DOCUMENT - 特許庁

構造解析方法、プログラム、装置例文帳に追加

METHOD, PROGRAM AND DEVICE FOR ANALYZING DOCUMENT STRUCTURE - 特許庁

データ解析方法およびシステム例文帳に追加

DOCUMENT DATA ANALYZING METHOD AND SYSTEM - 特許庁

解析システム及び記録媒体例文帳に追加

DOCUMENT ANALYSIS SYSTEM AND RECORDING MEDIUM - 特許庁

例文

マークアップ言語で表わされた文解析方法例文帳に追加

METHOD FOR ANALYZING DOCUMENT REPRESENTED IN MARKUP LANGUAGE - 特許庁

例文

解析システム及び記録媒体例文帳に追加

DOCUMENT ANALYSIS SYSTEM, AND RECORDING MEDIUM - 特許庁

構造解析部22は、文データ30を誌情報、本文、参考文献の3つの部分に分割し、それぞれ、誌情報解析部23、本文構造解析部24、参考文献解析部25に与える。例文帳に追加

A document structure analysis part 22 divides document data 30 into three parts of bibliographic information, a body, and cited literature and supplies them to a bibliographic information analysis part 24, a body structure analysis part 24, and a cited literature analysis part 25 respectively. - 特許庁

タイトル解析部15は、レンダリング結果、タイトル解析ルール記憶部23からタイトル解析ルールを取得し、文記述要素の名前、属性、スタイル、内容をタイトル解析ルールと照合しタイトルを解析する。例文帳に追加

A title analysis section 15 acquires rendering results and a title analysis rule from a title analysis rule storage section 23, checks a name, an attribute, a style, and contents of the document description element with the title analysis rule, and analyzes the title. - 特許庁

形態素解析装置、音声合成装置、形態素解析方法、形態素解析プログラム及び対応辞の作成方法例文帳に追加

MORPHEME ANALYSIS APPARATUS, VOICE SYNTHESIZER, MORPHEME ANALYSIS METHOD, MORPHEME ANALYSIS PROGRAM AND CREATION METHOD OF CORRESPONDENCE DICTIONARY - 特許庁

形態素解析部11は、形態素解析記憶部12を参照してテキストを形態素解析する。例文帳に追加

A morpheme analysis part 11 analyzes a morpheme of the text with reference to a storage part 12 for a morpheme analysis dictionary. - 特許庁

XML文を利用する際には、構文解析部16cを有するサーバAに対して構文解析を依頼し、解析結果を受け取って利用する。例文帳に追加

When utilizing the XML document, syntax analysis is requested to the server A having a syntax analysis part 16, and the analysis result is received and utilized. - 特許庁

は、形態素解析され、前記一致度を算出する語は、形態素解析にて解析できなかった語である。例文帳に追加

The document is morpheme-analyzed, the word for calculating the degree of consistency is a word not analyzed in the morpheme analysis. - 特許庁

形態素解析部13は、記憶部11内の拡張文節を形態素解析し、形態素解析結果を記憶部11にき込む。例文帳に追加

A morpheme analysis section 13 performs a morpheme analysis on the extended clause in the storage section 11 and writes the morpheme analysis result into the storage section 11. - 特許庁

解析部130は画像置換データ記憶部194に記憶された文データを入力して任意の文解析を行い、解析結果を解析データ記憶部195に記憶する。例文帳に追加

A document analysis part 130 enters the document data stored in the image substitution data storage part 194 to perform an optional document analysis, and analysis results are stored in an analysis data storage part 195. - 特許庁

第2言語文解析手段は、翻訳辞部を用いて第1言語文のうち翻訳者により第2言語に翻訳された文を解析し形態素解析情報及び係り受け解析情報を求める。例文帳に追加

Second-language document analysis means uses the translation dictionary part to analyze sentences translated into a second language by a translator in the first-language document, and obtains morphological analysis information and dependency analysis information. - 特許庁

紙媒体出版物における文解析し、SGML文対応の文データとして保持する文解析システムを提供すること。例文帳に追加

To provide a document analysis system which analyzes a document in a paper medium publication and holds it as document data corresponding to an SGML document. - 特許庁

処理部46により、解析記憶部45内の文解析データに従って文が表示される。例文帳に追加

According to the analytic data of the document in an analytic document storage part 45, the document is displayed by a document processing part 46. - 特許庁

解析部2と、文装飾部3と、記憶部4とを備える。例文帳に追加

The document creation apparatus is provided with: a document analyzing part 2; a document decoration part 3; and a storage part 4. - 特許庁

形態素解析部56は、入力部17より入力された検索文を単語辞部を用いて形態素解析し、構文解析部20は、検索文を文法表及び用語辞を用いて構文解析結果に変換する。例文帳に追加

A morpheme analysis part 56 takes a morpheme analysis of a retrieval sentence inputted from an input part 17 by using a word dictionary part and a syntax analysis part 20 converts the retrieval sentence to a syntax analysis result by using a grammar table and a term dictionary. - 特許庁

構造化文のXML解析処理部103に対して、構造化文の構造単位の親子兄弟属性関係パターンを、事前解析部116が解析した事前解析結果を保存する状態遷移テーブル119を付加する。例文帳に追加

A state transition table 119, which stores a result of pre-analysis in which a pre-analysis part 116 analyzes a parent/child/brother attribute relational pattern in structure units of a structured document, is added to a structured-document XML analysis processing part 103. - 特許庁

テキスト解析部1は両解析を用いて形態素解析を行い、読み付与部2は、入力形態素に読みを付与する際に、上記第2解析の登録語彙に関して、上記第2解析の語彙/読みの対と他の候補/読み候補の対とを対応テーブルに記録する。例文帳に追加

A text analyzing part 1 uses both the analysis dictionaries to perform a morphological analysis, and a reading attaching part 2 records a pair of a term and reading of the second analysis dictionary and a pair of a different candidate and a reading candidate in a correspondence table about registered terms of the second analysis dictionary in attaching reading to an input morpheme. - 特許庁

自然言語処理装置100は,複数の文データに対して格解析処理が行われた解析結果を格納する解析結果格納部105と,解析結果格納部に格納された解析結果に基づいて,解析結果格納部に格納されたゼロ代名詞を照応解析処理の対象にするかを判断する照応解析判断部103とを備えたことを特徴とする。例文帳に追加

The natural language processor 100 comprises an analytic result storage part 105 storing analytic results of the genitive analysis processing of a plurality of document data; and an anaphoric analysis determination part 103 determining, based on the analytic results stored in the analytic result storage part, whether a zero pronoun stored in the analytic result storage part is taken as an object of the anaphoric analysis or not. - 特許庁

構造化文解析部102は、圧縮対象となる構造化文131がどのような文部品から構成されているかを解析する。例文帳に追加

A structured document analysis part 102 analyzes what kind of document components the structured document 131 to be a compression object is constituted of. - 特許庁

提供者が意図するレイアウト解析、網羅的なタイトル解析が可能で、解析されたレイアウトを第三者が利用できる文解析システムを提供すること。例文帳に追加

To provide a document analysis system capable of performing a layout analysis which a provider intends, and an indepth title analysis, and enabling a third party to use the analyzed layout. - 特許庁

形態素解析部は用例検索部により複数の翻訳用例が検索されたとき複数の翻訳用例のそれぞれの訳文を形態素解析の形態素解析情報を参照して形態素解析し単語を抽出する。例文帳に追加

A morphemic analysis part is configured to, when a plurality of translation examples are searched by the example search part, perform the morphemic analysis of the translation of each of those translation examples by referring to morphemic analysis information of a morphemic analysis dictionary to extract a word. - 特許庁

チャネル解析部27、28、30、32、33、34で、各チャネルのコード・ドメインパワー、変調方式、コンスタレーションを解析し、解析結果を解析結果メモリ29に込む。例文帳に追加

Channel analysis sections 27, 28, 30, 32, 33, 34 analyze a code main power, a modulation system, and a constellation of each channel and write an analysis result to an analysis result memory 29. - 特許庁

mindex分析を用いて、例えば有価証券報告解析のように文自体の記載を確認しつつ行われる複数の文解析を支援することに適した文解析支援装置等を提案する。例文帳に追加

To provide a document analysis support device and the like, suitable to support analysis of a plurality of documents, for example, analysis of securities reports, which is performed while confirming the own descriptions of the documents using mindex analysis. - 特許庁

型定義データ解析部102は、DTDデータ101を解析して、内部文型定義データ103を生成する。例文帳に追加

A document-type definition data analysis part 102 analyzes DTD data 101 and prepares inner document-type definition data 103. - 特許庁

形態素解析部103は、基本単語辞105及び参照単語辞106を用いて形態素解析を行う。例文帳に追加

A morpheme analyzing part 103 performs the morpheme analysis by using a basic word dictionary 105 and a reference word dictionary 106. - 特許庁

解析装置および方法ならびに文解析プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体例文帳に追加

DOCUMENT ANALYSIS DEVICE AND METHOD AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING DOCUMENT ANALYSIS PROGRAM - 特許庁

紙媒体出版物における文解析し、その内容に関する情報をデータベースとして保持する文解析システムを提供すること。例文帳に追加

To provide a document analysis system which analyzes a document in a paper medium publication and holds information on its contents as a data base. - 特許庁

本発明の文のキーワード抽出方法によれば、文は形態素解析され、解析された結果を用いて単語グラフが生成される。例文帳に追加

A method for extracting a keyword of a document includes: performing morpheme analysis on a document; and using the analyzed result to produce a word graph. - 特許庁

XML解析部101は、XML文解析して、そのXML文のノードに関する情報を出力する。例文帳に追加

An XML analysis part 101 analyzes an XML document and outputs information about nodes of the XML document. - 特許庁

解析部2は、解析対象の文から前記装飾対象の語句を抽出する機能を備えている。例文帳に追加

A document analyzing part 2 is provided with a function for extracting the words and phrases to be decorated from the document to be analyzed. - 特許庁

絵文字列等の通常の言語表現ではない文字列を含む文解析することができる文解析装置を提供する。例文帳に追加

To provide a document analysis device which analyzes a document containing a character string which is not normal language expression such as a pictograph string. - 特許庁

解析部202は、入力部201が入力した文画像データを解析し、各文字の外接矩形のサイズと位置を抽出する。例文帳に追加

A document analysis unit 202 analyzes document image data input by an input unit 201 and extracts the size and position of a circumscribed rectangle of each character. - 特許庁

仕様解析部22とリンク情報抽出部23は、仕様11を解析して前記リンク情報を抽出する。例文帳に追加

A specification analyzing part 22 and a link information extracting part 23 analyze the specification 11 to extract the link information. - 特許庁

第1解析記憶部5には、日常使用される語彙の表記,読み等が登録された第1解析を記憶する。例文帳に追加

A first analysis dictionary storing part 5 stores a first analysis dictionary registered with the writing, reading, etc., of daily used terms. - 特許庁

第2解析記憶部6には、特殊な語彙の表記,読み等が登録された第2解析を記憶する。例文帳に追加

A second analysis dictionary storing part 6 stores a second analysis dictionary registered with the writing, reading, etc., of special terms. - 特許庁

解析部103-2が入稿された印刷文内に所定のリソース情報が埋め込まれているか解析する。例文帳に追加

A document analysis section 103-2 analyzes whether prescribed resource information is embedded in a received print document. - 特許庁

自由記述回答の解析法、自由記述文からのキーワード抽出法、および自由記述文解析支援法例文帳に追加

METHOD FOR ANALYZING FREE DESCRIPTIVE ANSWER, METHOD FOR EXTRACTING KEYWORD FROM FREE DESCRIPTIVE DOCUMENT, AND METHOD FOR SUPPORTING ANALYSIS OF THE DOCUMENT - 特許庁

オブジェクト解析手段21は、編集部10からの文データ内の文以外のオブジェクトの存在に関する解析情報を作成する。例文帳に追加

An object analyzing means 21 prepares analytic information related with the existence of an object other than a document in document data from an editing part 10. - 特許庁

PAD図(問題解析図)は擬似コードおよび流れ図をくためのシステムである。例文帳に追加

PAD (Problem Analysis Diagram) is a system for writing pseudocode and flowcharts.  - コンピューター用語辞典

Expatが文型宣言!DOCTYPE ...)を解析し始めたときに呼び出されます。例文帳に追加

Called when Expat begins parsing the document type declaration(!DOCTYPE ...).  - Python

例文

レイアウト解析手段9が文データをテキストと画像とに分ける。例文帳に追加

The layout analyzing means 9 separates document data to a text and an image. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS