1016万例文収録!

「適応信号」に関連した英語例文の一覧と使い方(24ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 適応信号に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

適応信号の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1162



例文

本発明は、ASK変調方式に適応した変調器および復調器と、これらの変調器や復調器を介して共通の局舎に配置された装置の間で、主信号と保守や運用に関連する伝送情報との多重化伝送を行う局内伝送装置とに関し、低廉・小型化が可能であり、かつ伝送帯域の狭小化を可能とすることを目的とする。例文帳に追加

To miniaturize and reduce the cost of a modulator and a demodulator adopting the ASK modulation system, an in-station transmitter that makes multiplex transmission of a main signal and transmission information with respect to maintenance and operation between devices placed in a common station office via the modulator and the demodulator and to narrow the transmission band. - 特許庁

サンプリング周波数変換器装置16と、周波数検出演算手段17と、入力信号切り替え器18と、を備え、実有限インパルスのインパルス応答及び虚有限インパルスのインパルス応答を非接触センサからの出力のもつ正弦波の周期に適応して変更するようにする。例文帳に追加

This angle measuring instrument is provided with a sampling frequency converter unit 16, a frequency detection computing means 17 and an input signal selector 18, and changes an impulse response of a real finite impulse and an impulse response of an imaginary finite impulse, adapting to a period of a sine wave contained in the output from the noncontact sensor. - 特許庁

伝送路の状態に応じて変調方式や誤り訂正方式を適応的に切り換えて伝送路誤り耐性を向上させるようになされた通信システムにおいて、送信側で用いた変調方式及び誤り訂正方式の信号MX、MY、CX、CYを同一フレーム内の離散的な位置に配置して送信する。例文帳に追加

In a communication system adaptively selecting the modulation system and the error correction system depending on a state of a transmission path to enhance the immunity to a transmission path error, the transmitter side transmits a frame where signals MX, MY, CX and CY denoting the modulation system and the error correction system used by the transmitter side are discretely allocated in the same frame. - 特許庁

制御装置30は、制御部31と、適応制御のフィルタ係数の更新データを記憶したデータテーブルROM58と、フィルタ係数に基づいた正弦波テーブルを記憶した正弦波記憶部32と、高調波成分除去部34と設けており、さらに正弦波駆動信号の高調波成分を演算する波形解析手段である高速フーリエ変換装置36を含んでいる。例文帳に追加

The controller 30 includes a control part 31 and a high speed Fourier transform device 36 which is provided with a data table ROM 58 storing updated data of filter coefficient of adaptive control, a sinusoidal wave storage part 32 storing a sinusoidal wave table based on filter coefficient, and a higher harmonic component removing part 34 and is a waveform analyzing means for computing higher harmonic component of a sinusoidal wave driving signal. - 特許庁

例文

パルス信号がターゲットから反射されて受信されるまでの時間差から距離を算出する原理に基づくパルスレーダであって、送信回路からのフィードバック線に応答波形に干渉した送信波形を受信波形から除去するために適応フィルタ、および、ターゲットからの応答波の到着および終了により生じる位相差の変化を取り出すための位相変化検出フィルタを有する。例文帳に追加

The pulse radar based on a principle calculating a distance from a time difference until a pulse signal is received by being reflected from a target has: an adaptation filter for removing a transmission waveform interfering with a feedback line from a transmission circuit from a receiving waveform; and a phase change detection filter for taking out the change of a phase change generated by the arrival and end of a response wave from the target. - 特許庁


例文

ここで、送信側は、該フィードバック信号に基づいてスケジューリング情報を生成し、該スケジューリング情報を利用して適応ユーザスケジューリングを行い、該スケジューリング情報は、スケジューリングしようとするユーザと、各ユーザがサポートする符号ストリームと、各符号ストリームを送信する所定のサブキャリアでの所定の送信ビームとを備える。例文帳に追加

In such a case, the transmitting side generates scheduling information based on the feedback signal and performs adaptive user scheduling using the scheduling information, the scheduling information comprising a user to be scheduled, a code stream supported by each user and a predetermined transmission beam in a predetermined subcarrier to transmit each code stream. - 特許庁

適応制御を用いる能動型振動騒音制御装置では、参照信号を分岐する分岐手段90と、分岐手段90とフィルタ係数更新手段88の間に配置された第1周波数フィルタ82と、誤差信号出力手段であるマイクロフォン20とフィルタ係数更新手段88の間に配置され、第1周波数フィルタ82と同等のフィルタ特性を持つ第2周波数フィルタ86とを備える。例文帳に追加

The active noise control apparatus with adaptive control includes: a branch device 90 for branching a reference signal; a first frequency filter 82 which is arranged between the branching device 90 and a filter coefficient updater 88; and a second frequency filter 86 which is arranged between a microphone 20 being an error signal output device and the filter coefficient updater 88, and has a filter characteristic equal to the first frequency filter 82. - 特許庁

保護継電装置は、アナログ入力部から入力されたアナログ信号をサンプリングしてデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器と、他からの制御によりフィルタ係数が可変され、前記デジタルデータをフィルタリングして出力する可変フィルタと、可変フィルタを通過したデジタルデータと目標信号との差分が小さくなるように可変フィルタのフィルタ係数を可変制御する適応制御部とを備える。例文帳に追加

The protective relay device includes: an analog/digital converter for sampling an analog signal input from the analog input part to be converted into digital data; a variable filter whose filter-coefficient is varied by control from others to filter and output the digital data; and an adaptive control unit for variably controlling the filter-coefficient of the variable filter so as to reduce the difference between the digital data passing through the variable filter and a target signal. - 特許庁

微小振幅信号の量子化されたデータをアナログ変換する際には不要な高調波歪みが発生するが、量子化歪み低減装置1では、量子化された入力信号に白色雑音発生器13で微小振幅白色雑音を加えて高調波歪み成分を白色化し、さらに適応フィルタ19で自己相関性が低い白色化された成分を低減させるので、この不要な高調波歪みを低減することができる。例文帳に追加

Unnecessary harmonic distortion occurs when the analog conversion of quantized data of a minute amplitude signal is carried out, but the unnecessary harmonic distortion can be reduced because a white noise generator 13 in an apparatus 1 for reducing quantized distortion adds minute amplitude white noise to a quantized input signal and whitens harmonic distortion components, and whitened components of low autocorrelation are reduced by an adaptive filter 19. - 特許庁

例文

該受信機(10)は、1つまたは複数のアンテナ入力(例えば偏向及び/または空間ダイバース)(13)と、パラメータ推定器モジュール(20)と、それぞれの干渉信号により送信され、部分的に量子化された過去の情報及び事前に白色化されたデータに基づいたMUDアルゴリズムを有するMUDアルゴリズムの少なくとも1つと動作するように適応されるデータを推定するためのマルチユーザ検出器(18)とを含む。例文帳に追加

The receiver (10) includes one or more antenna inputs (e.g., polarization and/or space diversity) (13), a parameter estimator module (20), and a multiuser detector (18) for estimating the data transmitted by each interfering signal and adapted to operate with at least one of an MUD algorithm with partially quantized prior information and an MUD algorithm based on pre-whitened data. - 特許庁

例文

適応符号化変調を行うための制御チャネル情報の伝送方法であって、送信側で、前記制御チャネル情報に対し、一定の符号化率で誤り訂正符号化を行い、前記誤り訂正符号化された制御チャネル情報を所定の変調方式で変調して伝送し、さらに、前記誤り訂正符号化された信号に対し、前記変調の前に多入力多出力の適用の有無に応じて、符号の間引きをし、あるいは、符号の繰り返しを行う。例文帳に追加

Further, the transmitter side exerts operation on the error correction coded signal to thin out or repeat codes depending on the presence or absence of application of multiple-input/multiple-output prior to the modulation performed. - 特許庁

例文

送信装置は、受信装置から送られるパイロットシンボルの遅延スプレッドの自乗平均からコヒーレンスバンド幅を求めて、サブキャリアをコヒーレンスバンド幅でブロックに分け、受信装置から送られるフィードバック情報に基づいて各ブロックごとに変調レベルを決め、各サブキャリアを適応変調するとともに、変調レベル情報は差動変調してパイロット信号の一部のサブキャリアに割り当てる。例文帳に追加

The transmitter calculates coherence bandwidth from root mean square of delay threads of a pilot symbol transmitted from the receiver, divides a sub-carrier into blocks by the coherence bandwidth, determines a modulation level for each block on the basis of feedback information transmitted from the receiver, adaptively modulates each sub-carrier and differentially modulates the modulation level information to be allocated to sub-carriers being a portion of the pilot signal. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS