1016万例文収録!

「郡麓」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 郡麓に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

郡麓の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

山城国愛宕八坂郷の東山(京都府)山に草庵を結んで住した。例文帳に追加

He made a thatched hut in the foot of Mt. Higashi (Kyoto Prefecture) in Yasaka-go, Otagi-gun, Yamashiro Province and lived there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に神武天皇陵(ミサンザイ古墳)を見据える畝傍山のからやや上方にかけて、かつて洞(ほら、大和国高市白橿村大字山本枝郷洞)と呼ばれる村が存在した。例文帳に追加

From the foot to the slightly upper area of Mt. Unebi overlooking the mausoleum of Emperor Jinmu (Misanzai-kofun Tumulus) at its foot, there used to be a village called Hora (Edago Hora, Oaza Yamamoto, Shirakashi-mura, Takaichi County, Yamato Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元々畝傍山西にあり、文安3年(1446年)の『五神社記』には「畝傍山口神社、在久米郷畝火山西山尾」とある。例文帳に追加

It was originally located at the western foot of Mt. Unebi, as described in the "Gogun Jinja-ki" (Record of Shrines in Five Counties) in 1466: 'Unebiyamaguchi-jinja Shrine, it is located at the western foot of Mt. Unabi in Kume-go'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大江山鉱山(おおえやまこうざん)は京都府与謝与謝野町(旧加悦町)の大江山北西山で採掘が行われていたニッケル鉱山である。例文帳に追加

Oeyama Mine is a nickel mine where digging was conducted at the northwestern foot of Mt. Oe in Yosano-cho (the former Kaya-cho), Yosa-gun, Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

奈良盆地西辺の馬見丘陵東にある広瀬(奈良県北葛城広陵町)の「赤部」という場所に「赤穂墓」があり、これを十市皇女の墓であるとしている。例文帳に追加

At a place called 'Akabe' in Hirose-gun County (Koryo-cho, Kitakatsuragi-gun, Nara Prefecture) at the eastern foot of Umami Hill in the western part of the Nara Basin, there is 'Ako Tomb,' which is regarded as the tomb of Tochi no Himemiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

細川紙は、もともと紀州高野山の細川村で漉かれた、楮紙の細川奉書を源流としており、江戸期に武蔵野の秩父・比企・の両で盛んに漉かれた。例文帳に追加

Hosokawa-gami originates from the Hosokawa hosho (heavy Japanese paper of the best quality in Hosokawa village, Kii province) at the foot of Mt. Koya and was actively made in the Chichibu and Hiki-gun in the Musashino in Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

枚岡神社は、現在の大阪府東大阪市東部の生駒山にあり、東大阪市市域の大部分と大東市、四條畷市、八尾市、奈良県生駒市、生駒平群町の一部に及ぶ大きな領地を保有していた。例文帳に追加

Hiraoka-jinja Shrine sits at the foot of Mt. Ikoma, which is located in the eastern area of Higashi-Osaka City, Osaka Prefecture, and owned vast fiefdoms that included the majority of the present Higashi-Osaka cityscape and part of Daito City, Shijonawate City, Yao City, Ikoma City of Nara Prefecture, and Heguri-cho, Ikoma County.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

開拓使による集治監候補地は十勝川沿岸、有珠奥後志山(羊蹄山)、石狩川上流方面の三箇所で、月形らは3班に分かれ調査を行った。例文帳に追加

The candidate sites for prisons selected by development commissioners were three locations such as the riverside of Tokachi River, the foot of a mountain in Okugoshi, Usu County (Mt. Yotei) and the upriver district of Ishikari River, and TSUKIGATA and others conducted land survey separated in three groups.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし8月17日、大和国の葛城山山、葛上吐田郷村で家臣が追いつき必死に懇願した結果、謙信は出家を思いとどまった。例文帳に追加

However, on September 30, 1556, Kenshin was dissuaded from becoming a priest by the desperate requests of the vassals who caught up with him at Handago village, Katsujo County at the foot of Mt. Katsuragi in Yamato Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本の鬼の交流博物館(にほんのおにのこうりゅうはくぶつかん)は、京都府福知山市(旧加佐大江町)の大江山にある鬼伝説をテーマとする博物館。例文帳に追加

Nihon no Oni no Koryu Museum (日本交流博物館) (Japanese Oni Museum) is a museum featuring Oni (demon) legends, and is located at the foot of Mt.Oe in Fukuchiyama City (former Oe-cho, Kasa-gun), Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元中3年(1386年)南朝より源朝臣を賜姓(後醍醐源氏)され、征夷大将軍右近衛大将となって各地を転戦するが、応永31年(1424年)上野国から三河国に向かう途中、信濃国浪合村(長野県下伊那阿智村)の山で敵軍(北朝側の土豪・地侍)に囲まれ、自害したという。例文帳に追加

In 1386, the name of Minamoto no Ason (Godaigo Genji, or Minamoto clan in Emperor Godaigo lineage) was bestowed upon him by the Southern Court, and he fought in battles in many places as Seii Taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") and Ukone no daisho (Major Captain of the Right Division of Inner Palace Guards), but in 1424, when he was heading from Kozuke Province to Mikawa Province, he was surrounded by enemies (local clans and samurai who sided with the Northern Court) at Namiai-mura, Shinano Province (present-day Achi-mura, Shimoina-gun, Nagano Prefecture), and committed suicide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

酒呑童子は、一説では越後国の蒲原中村で誕生したと伝えられているが、伊吹山ので、日本書紀などで有名な伝説の大蛇、八岐大蛇が、スサノオとの戦いに敗れ、出雲国から近江へと逃げ、そこで富豪の娘との間で子を作ったといわれ、その子供が酒呑童子という説もある。例文帳に追加

One version says Shuten Doji was born in Nakamura, in the county of Kanbara, Echigo Province, while in another version he was born at the foot of Mt. Ibuki, Omi Province, the child of the daughter of a powerful local ruler and Yamata-no-Orochi, a legendary giant snake with eight heads who appears in Nihon Shoki, or Chronicles of Japan, and who fled to Omi from Izumo Province after being beaten by Susano, the Shinto god of the sea and storms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS