1016万例文収録!

「2位」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

2位の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 36530



例文

応保2年(1162年)正二、長寛2年(1164年)16歳で内大臣となった。例文帳に追加

He was promoted to Shonii (Senior Second Rank) in 1162, and in 1164, when he was 16, he became Naidaijin (Minister of the Center).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1157年(保元2)10月22日、正四下に昇叙し、左京権大夫如元。例文帳に追加

On December 2, 1157: promoted to court rank of Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade) and retained his position as Sakyo no gon no daibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1335年(建武(日本)2年)1月 従一右大臣(翌々年辞職)例文帳に追加

January 1335: promoted to the rank of Juichii (Junior First Rank) and the position of Udaijin (minister of the right) (resigned 2 years later).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛平8年(896年)1月2日、従五上に昇叙し、備中介元の如し。例文帳に追加

On January 2, 896, he was promoted to Jugoinojo (junior fifth rank, upper grade) while retaining his position as Bitchu no suke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治2年6月2日(旧暦)(1869年7月10日):従三、永世賞典禄1,800石例文帳に追加

Junior Third Rank, eternal premium 18,000 goku in 1869.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1685年(貞享2年)10月6日、従四下に昇叙し、侍従兼任。例文帳に追加

November 2, 1685: He was promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) rank and was additionally appointed to jiju (chamberlain) position.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1638年(寛永15年)11月2日、従五下に叙し、右京大夫に任官。例文帳に追加

On November 2, 1638, he received Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) and was appointed to Ukyo no daibu (Master of the Western Capital Offices).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

助教(正七下相当)2名 大学博士の下で明経道を教える例文帳に追加

2 Jokyo (Assistant professor) (equivalent to Shoshichiinoge [Senior Seventh Rank, Lower Grade]): Taught Myogyodo under the Daigaku Hakase  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

回転子2をその回転子2の重心置の上部で支えるようにした。例文帳に追加

The rotor 2 is supported by the upper part of the centroid position of the rotor 2. - 特許庁

例文

各可動子2における駆動子22は他の可動子2上に置している。例文帳に追加

The driving element 22 for each movable element 2 is located above the other movable element 2. - 特許庁

例文

選択器28の出力信号が相検出器2に帰還する。例文帳に追加

The output signal of the selector 28 is fed back to the phase detector 2. - 特許庁

彼の取得した単数は卒業のためには 2不足だった.例文帳に追加

The number of credits he had earned was two short of the requirement for graduation.  - 研究社 新和英中辞典

2 直線上の変又は角度の変を測定するためのもの例文帳に追加

(2) Linear and angular displacement measuring equipment  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二) 可変相信号(ドプラーVORにあつては、基準相信号例文帳に追加

2. A variable phase signal (In the case of a Doppler VOR, a reference phase signal)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

天長10年228日(833年3月22日)、仁明天皇に譲し退例文帳に追加

On March 22, 833, he passed the Imperial Throne to Emperor Nimmyo and abdicated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞永元年(1232年)、後堀河天皇の譲により2歳で即例文帳に追加

He was enthroned when he was two years old after Emperor Gohorikawa passed the throne to him in 1232.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承平5年(935年)2月卒去時の階は従四だった。例文帳に追加

When she died in March 935 she had been promoted to the rank of jushii (Junior Forth Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本律令制では皇后に次ぐ第2位置づけられている。例文帳に追加

Under the ritsuryo system (a system of centralized government based on the ritsuryo code), Hi was the second highest title after Kogo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ウェブサイトの使いやすさで20、情報公開度・先進性で2位例文帳に追加

It was ranked 20th in terms of user-friendliness, and 2nd in terms of information disclosure and innovativeness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治承2年(1178年)4月26日、元服し、正五下に叙例文帳に追加

May 22, 1178: He celebrated the attainment of manhood and was conferred Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1237年(嘉禄3年)223日、元服し、正五下に叙例文帳に追加

He celebrated his coming of age and was conferred Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) on February 23, 1237.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和銅2年(709年)1月9日-正五上から従四下に進んだ。例文帳に追加

On January 9th, 709: Umate was promoted to Jushinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) from Shogoinojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

養老2年(718年)に、従六上から従五下に進んだ。例文帳に追加

Then in 718 he was promoted from Jurokuinojo (Junior Sixth Rank, Upper Grade) to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和銅2年(709年)正月、正五上から従四下に昇った。例文帳に追加

On January 1, 709, he was promoted to the official rank of Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) from Shogoinojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治2年7月8日(1869年8月15日)、官(官職と階)を全面改正。例文帳に追加

On August 15, 1869, the whole system of job grades and court ranks was revised.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ピストン2を始端置STから終端置ENDまで移動させる。例文帳に追加

The piston 2 is moved from a start position ST to an end position END. - 特許庁

2つの入力の相を精密に検出する相検出器が、開示される。例文帳に追加

This invention discloses the phase detector that detects the phase of two inputs with precision. - 特許庁

相補償回路2は、減算器1の出力に対し相補償をおこなう。例文帳に追加

The phase compensation circuit 2 phase-compensates the output of the subtractor 1. - 特許庁

(2)転集中領域24を除く領域である低転領域。例文帳に追加

(2) The low dislocation region is a region except for the dislocation concentrated region 24. - 特許庁

この変量検出装置16は水槽2の変量を検出する。例文帳に追加

The displacement detector 16 detects the displacement of the water tub 2. - 特許庁

アクセルレバー2の操作置を検出するアクセル置センサを設ける。例文帳に追加

An accelerator position sensor is provided for detecting the operation position of the accelerator lever 2. - 特許庁

相差検出手段2は、透過光から相差を検出する。例文帳に追加

A phase difference detecting means 2 detects the phase difference from the transmitted light. - 特許庁

さらに、車載装置2は、測部12から置情報を取得する。例文帳に追加

Further, the on-vehicle device 2 obtains position information from a positioned part 12. - 特許庁

置送信装置2は、車両200の置情報を作成する。例文帳に追加

A position transmitter 2 forms position information of a vehicle 200. - 特許庁

置送信装置1及び2は、補正装置3に置情報を送信する。例文帳に追加

The transmitters 1 and 2 transmit the position information to the correction device 3. - 特許庁

置計測部21は、作業車両2の置Pを計測する。例文帳に追加

A position measuring part 21 measures a position P of a work vehicle 2. - 特許庁

回転置センサは、アクセルペダル2の回転置を検出する。例文帳に追加

A rotational position sensor detects a rotating position of the accelerator pedal 2. - 特許庁

ピニオン2をばね体53によって常態噛合い置に置決めする。例文帳に追加

The pinion 2 is positioned at an ordinary engaging position by a spring body 53. - 特許庁

置から高置まで段階的に手すり2、3を配置する。例文帳に追加

Handrails 2 and 3 are placed stepwise from lower to higher positions. - 特許庁

地下水監視井戸2には水センサ7が設置される。例文帳に追加

A water level sensor 7 is installed in a ground water monitoring well 2. - 特許庁

全開置のカバー5の背部に部材2が置している。例文帳に追加

A member 2 is positioned in a back part of the cover 5 of a fully opening position. - 特許庁

置検出部2は、タッチパネル1を触れた置を検出する。例文帳に追加

The position detecting part 2 of this touch panel display device detects a position where a touch panel 1 is touched. - 特許庁

また光ファイバ2は窓3aの中心線置に置決めする。例文帳に追加

The optical fiber 2 is positioned at the center line position of the window 3a. - 特許庁

そして、置制御手段により、ドラム2の開口3置を制御する。例文帳に追加

The position of the opening 3 of the drum 2 is controlled by a position control means. - 特許庁

置情報取得部2は、自装置の置情報を取得する。例文帳に追加

A position information acquisition unit 2 acquires the position information of the self-device. - 特許庁

2時間単」や「3時間単」とする場合はその時間数を定めること例文帳に追加

In case of a “2-hour unitor a “3-hour unit,” stipulate the number of hours thereof. - 厚生労働省

複数のロールの少なくとも1つを構成するダンサーロール(2)の置を制御する。例文帳に追加

(2) A position of a dancer roll 2 constituting at least one of a plural number of the rolls is controlled. - 特許庁

生産性は(A1,A2)=(2,1/2)、(a1,a2)=(1/20,2/10)とする(米国は財1に、中国は財2に比較優)。例文帳に追加

(The US has a comparative advantage in good 1, and China in good 2.) - 経済産業省

寛正2年(1461年) 従四下、従四上、蔵人頭、左宮城使、伊勢権守、正四例文帳に追加

1461: Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade), Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade), Kurodo no to, Sagujoshi (Secretary of the left Office), Ise no Gon no kami (Provisional Governor of Ise Province), Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

セルロースアセテートの2、3および6のアセチル置換度を適切に調節する。例文帳に追加

To provide a cellulose acetate wherein the degrees of acetyl substitution at the 2-, 3-, and 6-positions are controlled appropriately. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS