1016万例文収録!

「Metropolitan police」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Metropolitan policeの意味・解説 > Metropolitan policeに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Metropolitan policeの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 107



例文

Article 48 With regard to any matter subject to permission or notification under this Act, in cases where, under an Order of the Metropolitan Police Department or a Prefectural Order , any person obtained permission or authorization or filed a notification before this Act comes into effect, and where there has been no change in the relevant circumstance thereafter, it shall be deemed that such permission or authorization was granted or that such notification was filed pursuant to the provisions of this Act. 例文帳に追加

第四十八条 この法律により許可を受け、又は届出をなさなければならない事項で、この法律施行前に警視庁令又は都道府県令により許可又は認可を受け、又は届出をなし、その後事情の変更しないものについては、これをこの法律により当該許可又は認可を受け、又は当該届出をなしたものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Initially, the 1st brigade (Major General Shizuo NOZU), the 2nd brigade (Major General Shigeomi MIYOSHI), the detached 1st brigade (Colonel Tomonosuke TAKASHIMA), the detached 2nd brigade (Major General Akiyoshi YAMADA) as well as the Keishi-tai troop (later became the main force of the detached 3rd brigade) led by Major General and Superintendent-General of the Metropolitan Police Department Toshiyoshi KAWAJI and other troops were mobilized, and the other brigades were also mobilized subsequently. 例文帳に追加

当初、第1旅団(野津鎮雄少将)・第2旅団(三好重臣少将)・別働第1旅団(高島鞆之助大佐)・別働第2旅団(山田顕義少将)の外に川路利良少将兼警視庁大警視が率いる警視隊(後に別働第3旅団の主力)などが出動し、順次、他の旅団も出動した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yesterday, the Metropolitan Police Department arrested several people, including a Nigerian man, for a case of violation of the Anti-Organized Crime Act. This case reportedly involves suspected organized money laundering, and the inadequacy or other shortcomings in the system of checks by financial institutions in Japan is said to be one of the grounds for such acts. Please give us your thought, if any. 例文帳に追加

昨日、警視庁が組織犯罪処罰法の事件で、ナイジェリア人の男などを逮捕する事件がありました。これは組織的なマネーローンダリングの疑いも取りざたされているようですが、背景の一つとして日本の金融機関のチェック体制の甘さみたいなものもあるという指摘もあるやに聞いています。大臣、ご所見がありましたら。 - 金融庁

Article 126 If it is found that the governor needs to take appropriate measures against a Dismantling Operator or a Shredding and Sorting Operator because there are appropriate reasons sufficient to suspect there are grounds falling under Article 62, Paragraph 1, Item 2, (f) to (j) concerning said Dismantling Operator or Shredding and Sorting Operator, the Superintendent General of the Metropolitan Police Department or the Chief of the Prefectural Police Headquarters may state his or her opinion of the fact to the governor. 例文帳に追加

第百二十六条 警視総監又は道府県警察本部長は、解体業者又は破砕業者について、第六十二条第一項第二号ヘからヌまでに該当する事由があると疑うに足りる相当な理由があるため、都道府県知事が当該解体業者又は破砕業者に対して適当な措置をとることが必要であると認める場合には、都道府県知事に対し、その旨の意見を述べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Any police officer not below the rank of deputy superintendent of police or equivalent, may, if he is satisfied that any of the offences referred to in sub-section (3) has been, is being, or is likely to be, committed, search and seize without warrant the goods, die, block, machine, plate, other instruments or things involved in committing the offence, wherever found, and all the articles so seized shall, as soon as practicable, be produced before a Judicial Magistrate of the first class or Metropolitan Magistrate, as the case may be: 例文帳に追加

警視補(deputy superintendent)又は同等階級以上の警察官は,(3)に掲げた何れかの違反が犯されたか,現に犯されているか又は犯される虞があると納得するときは,令状なしに,当該違反を犯すのに関係した商品,打型,版木,機械,板金,その他の器具又は物を捜査し,かつ,発見の場所を問わず,押収することができ,すべての押収物品は,可能な限り速やかに,一級治安判事又は場合に応じて首都圏治安判事に提出しなければならない。 - 特許庁


例文

Article 8-2 When receiving a request from a victim for assistance in preventing harm from spousal violence on his/her own behalf and finding the request appropriate, the Superintendent General of the Metropolitan Police Department or the Chief of the Prefectural Police Headquarters (or the Chief of the Area Headquarters except for the areas including the location of the Hokkaido Prefectural Police Headquarters; the same shall apply in Article 15, paragraph 3) or the chief of the police station shall advise the victim on measures to prevent the said harm on his/her own behalf and offer other necessary assistance to prevent him/her from suffering harm from spousal violence pursuant to the provisions of the regulations established by the National Public Safety Commission. 例文帳に追加

第八条の二 警視総監若しくは道府県警察本部長(道警察本部の所在地を包括する方面を除く方面については、方面本部長。第十五条第三項において同じ。)又は警察署長は、配偶者からの暴力を受けている者から、配偶者からの暴力による被害を自ら防止するための援助を受けたい旨の申出があり、その申出を相当と認めるときは、当該配偶者からの暴力を受けている者に対し、国家公安委員会規則で定めるところにより、当該被害を自ら防止するための措置の教示その他配偶者からの暴力による被害の発生を防止するために必要な援助を行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 44-2 (1) Where the Prime Minister or prefectural governor intends to make a registration under Article 5, paragraph (1) or a registration under Article 8, paragraph (2), the Prime Minister or prefectural governor shall hear the opinions of the Commissioner-General of the National Police Agency or the Superintendent-General of the Metropolitan Police Department or the chief of prefectural police headquarters (hereinafter referred to as the "Chief of Police"), with regard to the existence or absence of any of the grounds set forth in Article 6, paragraph (1), item (vi) or item (viii) through item (xiii) (in the case of the grounds set forth in Article 6, paragraph (1), item (viii) through item (x) or item (xiii), limited to those pertaining to Article 6, paragraph (1), item (vi); hereinafter referred to as "Grounds Requiring the Statement of Opinions") for the former registration, or any of the grounds set forth in Article 6, paragraph (1), item (viii) through item (x) or item (xiii) (limited to those pertaining to Article 6, paragraph (1), item (vi)) for the latter registration. 例文帳に追加

第四十四条の二 内閣総理大臣又は都道府県知事は、第五条第一項の登録をしようとするときは第六条第一項第六号又は第八号から第十三号までに該当する事由(同項第八号から第十号まで又は第十三号に該当する事由にあつては、同項第六号に係るものに限る。以下「意見陳述事由」という。)、第八条第二項の登録をしようとするときは第六条第一項第八号から第十号まで又は第十三号に該当する事由(同項第六号に係るものに限る。)の有無について、内閣総理大臣にあつては警察庁長官、都道府県知事にあつては警視総監又は道府県警察本部長(以下「警察本部長」という。)の意見を聴くものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS