1016万例文収録!

「Suzumushi」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Suzumushiに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Suzumushiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

See Suzumushi. 例文帳に追加

鈴虫参照。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kegon-ji Temple (Kyoto City) (Suzumushi-dera Temple) 例文帳に追加

華厳寺(京都市)(鈴虫寺) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Group A: Chapters Kashiwagi, Yokobue, Suzumushi, Yugiri, and Minori 例文帳に追加

A類柏木、横笛、鈴虫、夕霧、御法の各帖 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Group 1: Chapters Kashiwagi, Yokobue, Suzumushi, Yugiri, and Minori 例文帳に追加

1類柏木、横笛、鈴虫、夕霧、御法の各帖 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Suzumushi (The Bell Cricket) is narabi no maki of Yokobue (The Flute) (The Tale of Genji). 例文帳に追加

鈴虫が横笛_(源氏物語)の並びの巻 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Its formal name is Kegon-ji Temple but is commonly known as Suzumushi-dera Temple after the bell crickets (suzumushi) that are reared all year round. 例文帳に追加

正式名称は華厳寺であるが、スズムシを四季を通して飼育しているため、通称鈴虫寺(すずむしでら)と呼ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Suzumushi is one of the fifty-four chapters of "The Tale of Genji." 例文帳に追加

鈴虫(すずむし)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Take a Kyoto bus for Koke-dera Temple/Suzumushi-dera Temple at Kyoto Station, exit the bus at the last stop, and walk for three minutes. 例文帳に追加

京都駅から京都バス苔寺・すず虫寺行き終点下車、徒歩3分 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The English translation of "The Tale of Genji" by Arthur Waley does not contain the chapter of 'Suzumushi.' 例文帳に追加

『源氏物語』の英訳本TheTaleofGenjiにおいて、訳者アーサー・ウェイリーはこの「鈴虫」だけ翻訳を抜かしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to "The Tale of Genji" (suzumushi or cricket) there was a casual style wearing Shitagoromo without wearing Sekitai. 例文帳に追加

また、下襲を着て石帯は使用しない略装もあったことが『源氏物語』(鈴虫)に見える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Her daughter, Chugu, heard about the rumor and regretted that her mother had not become a Buddha yet and held a mass for Miyasudokoro ("Suzumushi"). 例文帳に追加

娘の中宮もその噂を聞き、母が未だ成仏していないことを悲しんで、御息所のために追善供養を行った(「鈴虫」)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Route No. 73: For Kyoto-ekimae (Kyoto Station) (via Shijo-Omiya) / Koke-dera Temple, Suzumushi-dera Temple (via Uzumasa-koryuji-mae, Arashiyama) 例文帳に追加

73号系統:(四条大宮経由)京都駅前行/(太秦広隆寺前・嵐山経由)苔寺・すず虫寺 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These are insects that are favored by adults for their sounds, liked by children, or are comparatively rare, such as suzumushi (bell crickets), long-horned grasshoppers (or Japanese katydids), Japanese rhinoceros beetles, stag beetles, mizukamakiri (Chinese water scorpions), and tagame (giant water bugs). 例文帳に追加

-鈴虫やキリギリス、かぶと虫やくわがた虫、ミズカマキリやタガメなど大人の好事家(音色を楽しんだ)や子供が好きなものや比較的珍しいものなど。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toward: Yase, Ohara, Arashiyama, Daikaku-ji, Kiyotaki, Koke-dera (Suzumushi-dera), Kitaoji-eikimae, Kokusaikaikaneki-mae, Eizan-dentetsu (Eizan Electric Railway) Iwakura-ekimae (Kyoto Prefecture), Iwakura Muramatsu, Arisugawa (Arashiyama-eigyoshomae), Takano-shakomae (Takano-eigyoshomae) 例文帳に追加

八瀬・大原・嵐山・大覚寺・清滝・苔寺(鈴虫寺)・北大路駅前・国際会館駅前・叡山電鉄岩倉駅(京都府)前・岩倉村松・有栖川(嵐山営業所前)・高野車庫前(高野営業所前)方面 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The following bus routes cross the bridge: Kyoto City Bus (Kyoto Station -- Matsuo-bashi Bridge -- Daikaku-ji Temple), and Kyoto Bus (Kyoto Station -- Karasuma Gojo -- Kegon-ji Temple and Saiho-ji Temple: Kawaramachi Station -- Sanjo Keihan -- Suzumushi-dera Temple and Koke-dera Temple). 例文帳に追加

京都市営バス(京都駅~松尾橋~大覚寺)および京都バス(京都駅前~烏丸五条~華厳寺・西芳寺、河原町駅~三条京阪~すず虫寺・苔寺)にはこの橋を渡る路線がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Small animals, for example, beetles (colepteron), stage beetles, Suzumushi (a kind of cricket), hamsters, prairie dogs, tortoises and the like are bred on a Bamboo powder as a mat in an animal breeding case without feeling the odor of their excretion.例文帳に追加

マットとして竹粉末を使用することによって、排泄物の臭い気にすることなく、カブト虫、クワガタ、鈴虫、ハムスター、プレリードッグ、陸亀等の小動物を安定して飼育できる。 - 特許庁

On the left side of the back of the Bank of Japan notes in circulation now have both an image of the second picture of 'Suzumushi' in "The Tale of Genji" (the person in the left is Reizeiin and the right is Hikaru Genji) and an image in the upper part of the notes (in the evening of the fifteenth night Onna Sannomiya is sitting in front of the Buddhist image...). 例文帳に追加

現在発行されている日本銀行券の裏の左側に描かれているのは、『源氏物語絵巻』の「鈴虫」その二の絵の一部(左が冷泉院で右が光源氏)と詞書の上部(「十五夜の夕」暮れに仏の御前「に宮おはしては」し近く…)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Currently, the Tokugawa Art Museum in Nagoya City possesses 15 pictures and 28 Kotobagaki (Yomogiu, Sekiya, Eawase (Kotobagaki only), Kashiwagi, Yokobue, Takekawa, Hashihime, Sawarabi, Yadorigi, Azumaya) and the Gotoh Museum in Setagaya Ward Tokyo possesses four pictures and nine Kotobagaki (Suzumushi, Yugiri, Minori), which are both designated as national treasures. 例文帳に追加

現在は名古屋市の徳川美術館に絵15面・詞28面(蓬生、関屋)、絵合(詞のみ)、柏木、横笛、竹河、橋姫、早蕨、宿木、東屋の各帖)、東京都世田谷区の五島美術館に絵4面・詞9面(鈴虫、夕霧、御法の各帖)が所蔵され、それぞれ国宝に指定されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The temple is renowned for its garden with numerous varieties of bamboo, a Kofuku Jizo (happiness Jozo deity) wearing straw sandals that is said will grant only one wish, the hospitality of tea and cakes provided to visitors by the monks as well as suzumushi (bell cricket) sermons, and is an example of a Kyoto temple that has been successful in working to actively attract visitors. 例文帳に追加

様々な種類の竹を集めた庭園や、わらじをはき、願い事を一つだけ叶えるという「幸福地蔵」、僧侶による参拝者への茶菓のもてなしと鈴虫説法等も有名で、京都市内の寺院の中でも特に積極的な拝観者招致策を展開し、成功した例としても知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS