1016万例文収録!

「inſcription」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > inſcriptionの意味・解説 > inſcriptionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

inſcriptionを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 468



例文

The inscription was stated in October, 1826. 例文帳に追加

文政九年九月の銘。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The inscription on the epitaph comprises of 41 letters in two lines. 例文帳に追加

墓誌の銘文は2行41字。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His inscription was Yoshitomi. 例文帳に追加

能当(旧字では能當)と銘を切る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

* The '鹿' (Chinese character pronounced as 'ka' indicating Kagoshima Prefecture) on the inscription on the stone monument is '麑.' 例文帳に追加

※碑文の「鹿」は「麑」。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The presumed inscription is as follows. 例文帳に追加

推定銘文は、次の通りである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Set of Sward Fittings with Design of Guardian King, Inscription of Somin (Colophon) 例文帳に追加

二王二所物銘宗珉 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

POP INSCRIPTION TOOL FOR SHELF PLATE例文帳に追加

棚札用POP表記具 - 特許庁

The inscription at Iyo Dogo hot spring, the inscription at the Uji-bashi bridge in Yamashiro, and the inscription on the tomb of Funeno ono obito (船首), and the like are the oldest inscriptions.' 例文帳に追加

「碑文の古きものは、伊豫道後温泉の碑、山城宇治橋の碑、船首王の墓誌等がその最なるものである。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

'Gakumei' (frame inscription) is a type of inscription in which a long sword is cut short and its original inscription on the cut part is embedded onto the sword as in a frame. 例文帳に追加

「額銘」は長大な太刀を磨上げ(すりあげ)して寸法を短くした後、磨上げ部分にあった元の銘を切り取って額のように嵌め込んだもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A copy of real inscription is marked to the haft of the modern sword removing its inscription. 例文帳に追加

現代刀等を無銘にして、正真銘のコピーを中茎に貼り付け偽銘を切る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It has an inscription of the date April 15, 1163 and an inscription in Sanskrit characters. 例文帳に追加

「応保3年3月3日_(旧暦)甲午」(1163年4月15日)の紀年銘資料と梵字の銘がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It had the inscription of May 28, 1086 which was the oldest inscription of a Japanese Buddhist painting. 例文帳に追加

応徳3年(1086年)4月7日の銘があり、在銘の日本仏画としては最古のものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The inscription means that 'A sword with an inscription has been made on the day of Hinoeuma (the Fiery Horse) in May in the year XX of Zhongping. 例文帳に追加

内容は「中平□年五月丙午の日、銘文を入れた刀を造った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a slab of stone or wood suitable for bearing an inscription 例文帳に追加

碑文を支えるのに適した石や木の厚板 - 日本語WordNet

an inscription written above something else 例文帳に追加

何か他のものより上に書かれた題辞 - 日本語WordNet

an inscription in a book as a gift that means "please keep this at hand" 例文帳に追加

どうか手元に置いて保存して下さい - EDR日英対訳辞書

the inscription that is sent when presenting one's literary work to another 例文帳に追加

著作物を他人に贈る時に書く言葉 - EDR日英対訳辞書

an inscription put on a tomb 例文帳に追加

死者の行った事を墓石などに書き記したもの - EDR日英対訳辞書

an inscription method of words, called historical 'kana' orthography 例文帳に追加

歴史的仮名遣いという,語の表記方法 - EDR日英対訳辞書

a card on which is written a religious inscription, offered when visiting a shrine or a temple 例文帳に追加

社寺に参詣して納める札 - EDR日英対訳辞書

to visit a shrine or temple and offer a card on which is written a religious inscription 例文帳に追加

(社寺に参詣して)札を納める - EDR日英対訳辞書

to write an inscription on the outside of something, such as a letter or box 例文帳に追加

(手紙や箱などの)表面に宛名などを書く - EDR日英対訳辞書

The Hokyointo stone pagoda bears an inscription that dates it to 1300. 例文帳に追加

石造宝篋印塔-正安2年(1300年)の銘がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The wooden 'Tonshoji' inscription at Shiromine-ji Temple (Sakaide City, Kagawa Prefecture) 例文帳に追加

白峰寺木造頓證寺勅額(香川県坂出市) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Said to be the earliest shigajiku (hanging scroll with a literary inscription written above an ink painting) 例文帳に追加

詩画軸の最古作といわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The previously described inscription is on the upper left of the bell's pedestal. 例文帳に追加

前述の銘は撞座の左上にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Naginata blade Honebami ("Bone-eater"); no inscription; attributed to Yoshimitsu AWATAGUCHI 例文帳に追加

薙刀直シ刀 無銘 伝粟田口吉光(骨喰)(ほねばみ) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The lower part of the copper plate contains a long inscription. 例文帳に追加

銅板の下部には長文の銘が刻まれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is made of copper and bears an inscription including the year of 715. 例文帳に追加

銅製で、和銅8年(715年)の年号を含む刻銘がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Temple bell - a large bell with the inscription of 1160. 例文帳に追加

梵鐘-永暦元年(1160年)の銘がある大型の梵鐘。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The inscription says it was made in 917. 例文帳に追加

銘文から延喜17年(917年)の製作とわかる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thirteen-story pagoda; the inscription indicates that it was built in 1330. 例文帳に追加

十三重石塔-元徳2年(1330年)の銘がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For that reason, the inscription 'THE STUDY OF THE WORLD OF GOD WAS DEAR TO HIM' can be seen on the wall of the first floor. 例文帳に追加

そのため1階の壁面に「THESTUDYOFTHEWORLDOFGODWASDEARHIM」と刻まれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The inscription includes a total of 32 lines, with a total of 245 characters. 例文帳に追加

全文32行で、字数は245字である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is a solemn inscription, which was written in the standard script, rendered as a relief engraving. 例文帳に追加

謹厳な楷書で陽鋳(ようちゅう、浮き彫り)されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The inscription on the monument is done in ex-Prime Minister Nobusuke KISHI's handwriting. 例文帳に追加

碑は岸信介(元首相)が揮毫。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A monument stands with the inscription below at his grave. 例文帳に追加

その墓には次のような言葉を刻んだ碑が立っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The calligraphy of Kaishu KATSU was used for the inscription of Joe's tombstone. 例文帳に追加

墓碑銘は勝海舟の筆である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His sword has an inscription that it was made by Akishige, a resident of Harima. 例文帳に追加

愛刀は播磨住昭重。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The inscription of the stone monument reads as follows. 例文帳に追加

碑文には、次のように刻まれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, both father and son carved the inscription of 'AWATAGUCHI Omi no kami Tadatsuna.' 例文帳に追加

よって、父子で「粟田口近江守忠綱」を刻銘する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hirano Toshiro, short sword, Yoshimitsu with an inscription, owned by the Imperial House 例文帳に追加

短刀銘吉光(平野藤四郎)(御物) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shuurushi (vermillion lacquer) rinka (ring of flowers) tenmokubon (tray for tea bowl) with an inscription of Kyotoku 4 (1455) 例文帳に追加

朱漆輪花天目盆 享徳四年銘 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Oshimei' (inscription of king bequeaths) iron sword unearthed from Inaridai No.1 Tumulus. 例文帳に追加

稲荷台1号墳出土「王賜銘」鉄剣 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the back of the sword, there was an inscription inlaid with silver. 例文帳に追加

その峰に銀象嵌(ぎんぞうがん)の銘文があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The one who makes a sword is Itawa, and the one who engraves inscription is Choan. 例文帳に追加

刀を作る者、名は伊太和、書するのは張安也。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The iron blade of Minodani in Japan also has an inscription of May. 例文帳に追加

日本の箕谷の鉄刀にも五月と刻まれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Neriagede-Shino-hashie-chawan (Shino china-cup with a bridge drawn on it, made using a neriagede technique) with an inscription of 猛虎 (moko: a fierce tiger) 例文帳に追加

練上手志野橋絵茶碗銘猛虎 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sword (Katana), Signed "Rai Kunimitsu" (with Inscription "Polished by Umetada") 例文帳に追加

刀額銘来国光 切付銘埋忠磨上之 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Long Sword (Tachi), with the inscription 'made and curved by Tadatsunachodo, son of Ikkan AWAITAGICHI ' 例文帳に追加

太刀銘粟田口一竿子忠綱彫同作 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS