1016万例文収録!

「the sun rises.」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > the sun rises.に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

the sun rises.の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 77



例文

In England, in the summer, the sun rises at about 4 a.m.例文帳に追加

夏イギリスでは朝4時ごろに日が昇る。 - Tatoeba例文

As the sun rises, the morning mist gradually fades away.例文帳に追加

日が昇ると、朝靄は次第に消滅してしまいます。 - Tatoeba例文

The marigold rises with the sun. 例文帳に追加

マリーゴールドは太陽とともに起きる。 - Tanaka Corpus

I usually wake up at when the sun rises.例文帳に追加

私はたいてい太陽が昇る時に起きる。 - Weblio Email例文集

例文

Get working as soon as the sun rises! 例文帳に追加

太陽が昇るとすぐに働き始めてください! - 日本語WordNet


例文

In summer the sun rises about 4 a.m. in England. 例文帳に追加

夏イギリスでは朝4時ごろに日が昇る。 - Tanaka Corpus

She comes back home before the sun rises. 例文帳に追加

彼女は太陽がのぼる前に家に帰る。 - 浜島書店 Catch a Wave

The country founded by Ying falls and the country founded by Liu declines as if they are chasing after the setting sun, while the sun always rises over the sea in the east here in Japan. 例文帳に追加

贏は顚れ劉は蹶きて日没を趁い、東海の一輪、旧に依りて出ず。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During those days forming the vernal equinox, the sun rises from due East and sets due West. 例文帳に追加

春分を含む日には、太陽は真東から上って真西に沈む。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

During those days forming the autumn equinox, the sun rises from due East and sets due West. 例文帳に追加

秋分を含む日には、太陽は真東から上って真西に沈む。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Unlike some other mobs, creepers don't burn up when the sun rises.例文帳に追加

クリーパーは、ほかのモブと違って、日光を浴びても燃えないよ。 - Tatoeba例文

The Karasumi production process is complete after about ten days of sun-drying, during which the oil that rises to the surface should be wiped away. 例文帳に追加

表面に浮き出る脂を拭き取りながら、約10日間の天日干しを繰り返して仕上げる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the description in the "Zuisho" (the Book of the Sui Dynasty), the Japanese envoy to Sui Dynasty in 607 used the expression 'the Son of Heaven in the land where the sun rises' instead of the King of Wa. 例文帳に追加

607年の遣隋使では、倭王ではなく「日出處天子」と称したことが『隋書』に残されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The sun rises from the slightly southerly direction from the due east and sets in the slightly southerly direction from the due west in the northern hemisphere during the period between the autumnal and vernal equinoxes. 例文帳に追加

秋分から春分までの間、北半球では太陽は真東からやや南寄りの方角から上り、真西からやや南寄りの方角に沈む。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hatsu hinode refers to the appearance of the celestial object on January 1 (ganjitsu) (when the sun rises from the horizon or sea horizon). 例文帳に追加

初日の出(はつひので)とは、1月1日(元日)の天体の出没(太陽が水平線や地平線から姿を現す様)のこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He thinks that it is a pity for him not to know when his wife died, and goes outside, where the sun rises high already, in order to see somebody who knows it. 例文帳に追加

妻がいつ死んだのか知らないのは情けない話だ、事情を知っている人に会おう、と外に出ると、すでに日は高くなっていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is clearly expressed that "the land which can be heard by ears or the land which can be reached by a horse" or "the land ranging from the place where the sun rises to the place where the sun sets" should be under the rule of the great khan, and basically there is no geographical limit. 例文帳に追加

「耳の聞きうる限りの土地、馬でたどりつきうる限りの土地」「日出ずるところより日没するところまで」大ハーンの支配に服することが表明されており、そこには基本的に地理的限定はない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As the sun rises directly in the East and sets directly in the West around the Equinox, people worshipped the sun setting in the west and imagined a faraway Pure Land of Amitabha; and this was the precursor to higan. 例文帳に追加

春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Putting both these together, at dawn the centre of the sun rises from the horizon 3 minutes 25 seconds faster and, at sunset sinks 3 minutes 25 seconds slower from the centre of the sun to the horizon. 例文帳に追加

これらを合わせると、日出は、太陽の中心が地平線から上がるより3分25秒早く、日没は、太陽の中心が地平線より沈むより3分25秒遅くなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This sunrise belief is expressed in the facts that expressions such as 'Hi Izuru Kuni' (Land of the Rising Sun) and 'Hinomoto' (place where the sun rises) are praises, and that 'Appare' (splendid) and 'early rising' are something to be respected. 例文帳に追加

「日出ずる国(ひいずるくに)」や「日本(ひのもと)」が美称であることや「天晴れ(あっぱれ)」または「早起き」が美徳であることからもその思いが窺える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to Suishu (the Book of the Sui Dynasty), the King of Wa called himself "Hiizurutokoro no tenshi" (literally, the king of the place where the sun rises) in the letter he sent to Emperor Yodai in 607, and this fact also suggests the existence of the different notion of Tenka from the Chinese world. 例文帳に追加

『隋書』によれば7世紀初頭の大業3年(607年)に倭国王(原文「俀國王」)が隋皇帝煬帝への親書に自らを「日出處天子」と称したことも、中国世界と異なる天下概念が存続していたことを物語っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The "Suishu (the Book of the Sui Dynasty)" states that Tarishihiko, the King of Wakoku, signed his name as the Emperor of the land where the sun rises, not the King of Wakoku, on the sovereign's message carried by a Japanese envoy to Sui Dynasty China dispatched by him in 607. 例文帳に追加

『隋書』「」で記述される607年に俀國王多利思比孤から派遣された遣隋使の使者が持参した隋への国書では、俀國王(倭国王)の表記を用いず、「」(日出ずるところの天子)と記している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The "Daichidoron (Commentary on the Great Wisdom Sutra, "摩訶般若波羅蜜多," literally translated to the "Heart of the Perfection of Transcedent Wisdom")" written at that time indicated that such expression as the land where the sun rises only referred to the East of China, but some people mention that the expression of the King of Wa was avoided. 例文帳に追加

これは当時の仏典『大智度論』(『摩訶般若波羅蜜多経』の注釈書)などに「」とあるように東方にあることを示しただけとする考えもあるが、倭国王の表記を忌避したものと見る考えもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the clause of December, 670 of Shilla Hongi (History of Shilla), "Samguk Sagi" (History of the Three Kingdoms), a history book of Korean Peninsula, there is a description that says 'Wakoku was renamed Nippon because the land is close to the place where the sun rises.' 例文帳に追加

また、朝鮮半島の史書『三国史記』「新羅本紀」文武王十年(670年)12月条には、「倭国、号を日本に更む。自ら言う、日出づるに近きを以て名を為す」とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Stories where one escapes from danger by chanting sutras, or stories where the sun rises while one is chanting sutras and the demons run away or disappear are common, and they are stories preaching the benefits of the Buddha. 例文帳に追加

読経することにより難を逃れた話や、読経しているうちに朝日が昇ったところで鬼たちが逃げたり、いなくなったりする話が一般的で、仏の功徳を説く話である - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The temple's name was taken from a line in the 'Avatamsaka sutra' which states 'Hi, idete, mazu takaki yama wo terasu' which means 'When the sun rises, it first casts its light upon the highest mountain,' and is believed to have been chosen in the hope that the temple would be illuminated as described in the passage. 例文帳に追加

「日出先照高山」(日、出でて、まず高き山を照らす)とは、「華厳経」の中の句で、「朝日が昇って、真っ先に照らされるのは高い山の頂上だ」という意味であり、そのように光り輝く寺院であれとの意が込められていると思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Just as ordinary people stop all their worldly activities at night and start their work only when the sun rises, the masses can learn the correct teachings in broad daylight only when they have learned the eternal truths revealed in this great Nirvana Sutra at night after studying various sutras and practicing meditation. 例文帳に追加

復、次に善男子、譬えば夜闇に閻浮提の人、一切の家業(けごう)は皆悉く休廃(くはい)し、日光出で已(おわ)って、其の諸の人民、家事(けじ)を修めることを得るが如し。是の如く、衆生、諸の契経及び諸の三昧を聞いて、猶夜闇に此の大乗の般泥洹経の微密の教えを聞くが如し。猶日出でて諸の正法を見るが如し。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS