1016万例文収録!

「with a shout」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > with a shoutに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

with a shoutの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

with a shout 例文帳に追加

叫びながら. - 研究社 新英和中辞典

and burst with a shout of joy into their home. 例文帳に追加

そして、喜び叫びながら家に入るのでした。 - Ouida『フランダースの犬』

with a shout and a song they marched up to the gates 例文帳に追加

彼らは歓声を上げ、歌を歌いながら門に行進していった - 日本語WordNet

To detect a part of a song which is being sung with a shout technique by analyzing singing voice.例文帳に追加

歌唱音声を解析してシャウト技法での歌唱がされている部分を検出すること。 - 特許庁

例文

said Tom, breaking into a short shout of laughter as Mrs. Wilson entered with a tray. 例文帳に追加

とトムはトレイを持って入ってきたミセス・ウィルソンに向かって笑いかけた。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』


例文

Just before the execution, Gongoro Kagemasa KAMAKURA smartly appeared with a shout, saying "Shibaraku," and after a scuffle, he helps the captured out. 例文帳に追加

そのとき、鎌倉権五郎景政が「暫く~」の一声で、さっそうと現われ、荒れ狂い、助ける物語である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 11, 1184, with more than 100 severed heads laid on Gojogawara, Yoshikuni's army gave a shout of victory ("Hyakuren sho," entry of January 11, 1184; "Kikki" recorded the date as January 12). 例文帳に追加

11月20日、五条河原で源光長以下百余の首がさらされ、義仲軍は勝ち鬨の声を挙げた(『百錬抄」同日条、『吉記』は21日とする)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, when Agamemnon did as he had said, the whole army rose, like the sea under the west wind, and, with a shout, they rushed to the ships, 例文帳に追加

だから、アガメムノーンが言った通りにすると、全軍が西風が吹き渡る海のように立上り、叫びながら船に駆けて行った。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

Moreover, in urban areas in major cities, a customer should just raise his/her hand to stop and take a (cruising) taxi with an 'vacant car' sign on the dashboard which can be seen from outside through the windshield (customers who want to take a cruising taxi do not have to shout 'taxi!' as often seen in TV dramas; it is meaningless to shout because the taxi driver cannot hear it anyway). 例文帳に追加

また、主要都市の市街地では、フロントガラスから見えるように「空車」のプレートをダッシュボードに掲げて走っている(流し)タクシーに対して手をあげたら停車するので乗車すればよい(なお一部テレビドラマ等で散見されるが、「タクシー!」などと叫ぶ必要はない。そもそも声を上げても運転手には聞こえない)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

To threaten the soldiers in the castle and Yodo-dono in particular, who were unfamiliar with wars, he made his soldiers give a shout of victory at 8 PM, 0 AM, and 4 AM, and made cannons (ishibiya (guns with stones as bullets), and artillery) fire at 10 PM, 2 AM, and 6 AM. 例文帳に追加

午後8時、午前0時、午前4時に一斉に勝ち鬨をあげさせ、さらに午後10時、午前2時、午前6時に大砲(石火矢・大筒)を放たせて城兵、特に戦慣れしていない淀殿らを脅そうとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

As ARIMURA and the others celebrated their victory and headed back with the head of Naosuke at the tip of a sword; Hidenojo OGAWARA, who had been lying unconscious on the ground, regained consciousness by a shout of victory and, in an effort to take back his master's head, went after ARIMURA, striking him in the back of the head with a sword. 例文帳に追加

有村らは勝鬨をあげ、刀の切先に直弼の首級を突きたてて引き上げにかかったが、昏倒していた小河原秀之丞が鬨の声を聞いて蘇生し、主君の首を奪い返そうと有村に追いすがって後頭部に切りつけた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Character images 60a and 60b of a first frame are displayed on a special pattern display device 4 together with a balloon 70 (a), a shout displayed in the balloon 70 is outputted by a voice attuned to the display of the frame 1.例文帳に追加

特別図柄表示装置4上に第1フレームのキャラクタ画像60a、60bを吹き出し70と共に表示させ(a)、このフレーム1の表示に同調するように、吹き出し70内に表示されているかけ声を音声により出力する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS