小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ながよしでと2ちょうめの解説 

ながよしでと2ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ながよしでと2ちょうめ」の英訳

ながよしでと2ちょうめ

地名

英語 Nagayoshideto 2-chome

丁目


「ながよしでと2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 123



例文

1358年(正平13年/延文3年)に北朝では足利尊氏が死去し、2代将軍となった足利義詮は本格的な南朝掃討をはじめる。例文帳に追加

Regarding the Northern Court, Takuji ASHIKAGA died in 1358 and the second shogun, Yoshiakira ASHIKAGA started a serious mopping up of the Southern Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが2度目の東寺長者補任の翌年である正長35年(1428年)、足利義満の子のうちより第6代将軍を選出することになる。例文帳に追加

In 1428, however, the next year of the Gisho's second appointment as Toji choja, the sixth shogun had to be chosen from the sons of Yoshimitsu ASHIKAGA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらには、10%伸張時の張力が10〜6kgf/mm^であること、9.4kgf/mm^の張力を付与した際の伸びが11〜15%であること、応力−歪曲線において、41.3kgf/mm^時の伸びが1〜17%であることが好ましい。例文帳に追加

Further preferably, the tension force at 10% elongation is 10 to 26 kgf/mm^2, the elongation at a tensile force of 29.4 kgf/mm^2 is 11 to 15%, and the elongation at 41.3 kgf/mm^2 is 12 to 17% in the stress-strain curve. - 特許庁

正長2年(1429年)、この義円が還俗して将軍・足利義教となったことで、観世座の運命は大きく変わることとなる。例文帳に追加

This Gien returned to secular life to become the Shogun Yoshinori ASHIKAGA in 1429, at which point the destiny of the Kanze guild greatly changed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同月23、24日の2日間に及んだ朝議の結果は、2問題を同時に勅許するというものだったが、長州処分の具体的内容は不明確なままであり、慶喜の意向が強く反映されていた。例文帳に追加

As the result of Chogi which were held for two days of July 1 and 2, it was decided to give an imperial sanction for these two problems at the same time, but the content of decision regarding the punishment of the Choshu domain was not clear, strongly reflecting the intent of Yoshinobu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義綱は、改易となった後、慶長2年(1597年)正月2日より常陸国の佐竹義宣(右京大夫)に仕え、慶長7年(1602年)に佐竹氏が出羽国に転封となると、これに従い、出羽国平鹿郡横手に移り十二所城代を務め、子孫は、佐竹氏の家老職などを務める。例文帳に追加

After Yoshitsuna was ordered 'kaieki', he served Yoshinobu SATAKE (Ukyo no daibu (Master of the Western Capital Offices)) in Hitachi Province from February 18, 1597 and when, in 1602, the SATAKE clan was ordered to change its territory in Dewa Province, he followed this and moved to Yokote, Hiraka County, Dewa Province and served as Jodai (the keeper of the castle) of Junisho-jo Castle and his offsprings served as Karo (chief retainer) of the SATAKE clan and so on.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、義就が宗全を頼って復権を願い出ていたところ、1467年2月6日(応仁元年正月2日)、宗全に懐柔された義政が、政長や勝元に断ることなく、将軍邸の花の御所(室町第)に義就を招いてこれを赦免した。例文帳に追加

Afterwards, when Yoshinari relied on Sozen in petitioning for his reinstatement, Yoshimasa, placated by Sozen, on February 6, 1467 invited Yoshinari to Hana no Gosho (or Muromachi-dai) of the Shogun's residence and remitted him without consulting Masanaga or Katsumoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ながよしでと2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 123



例文

時代が流れ、1597年(慶長2年)豊臣秀吉が治安維持のため、下級武士に五人組・庶民に十人組を組織させた。例文帳に追加

Later, in 1597, Hideyoshi TOYOTOMI organized the Gonin-gumi, or five-member groups, consisting of lower-ranking samurai, and the jyunin-gumi, or ten-household groups, consisting of common people.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

被印刷物保持台5,5とローラ手段6Aとの間にある被印刷物が、撓み付与手段51によって自重で垂れ下がった状態に撓んでいるので、被印刷物へのテンションを緩めて印刷を行なうことができる。例文帳に追加

A printed material 2 held between printed material supports 5, 25, and roller means 6A sags down with its own weight and is bent by a bending means 51, and therefore, printing can be performed on the printed material 2 with tension alleviated. - 特許庁

慶応2年(1866年)1月4日、黒田清隆が薩長同盟のために長州藩士木戸孝允・三好重臣・品川弥二郎・土佐浪士田中光顕らを伴って上京したとき、西郷に従い伏見に出迎えた。例文帳に追加

On February 18, 1866, when Kiyotaka KURODA went to Kyoto along with Takayoshi KIDO, Shigeomi MIYOSHI, Yajiro SHINAGAWA, feudal retainers of the Choshu clan, and Mitsuaki TANAKA, a lordless samurai of the Tosa clan, to form the Satsuma-Choshu Alliance, Murata followed Saigo to meet them in Fushimi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万治2年(1659年)に、佐賀城下片田江横小路(現在の佐賀市水ヶ江二丁目)で、佐賀藩士山本神右衛門重澄の次男として生まれた。例文帳に追加

In 1659, he was born as the second son of a feudal retainer of the Saga clan, Jinemon Shigesumi YAMAMOTO, in a castle town of Saga-jo, Shimokatatae-yokokoji (present Mizugae 2-chome, Saga City).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1866年(慶応2年)、1月、坂本龍馬の斡旋により、京都で長門国の木戸孝允(木戸孝允)と薩摩の西郷隆盛が会見し、薩長同盟(薩長盟約)が結ばれた。例文帳に追加

In January, 1866, the meeting between Kogoro KATSURA (Takayoshi KIDO) from Nagatonokuni and Takamori SAIGO from Satsuma was held in Kyoto by Ryoma SAKAMOTO's mediation to achieve Satsuma-Choshu Alliance.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永2年(1625年)、丹波亀山藩の初代藩主(当時は近江国膳所藩主)・菅沼定芳の第3子、長男として膳所で生まれる。例文帳に追加

In 1625, he was born in Zeze as the third child and oldest son of Sadayoshi SUGANUMA, the first lord of the Kameyama Domain in Tanba Province (in those days, the lord of the Zeze Domain in Omi Province).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その際、義央は指南役に任命されたが、義央は朝廷への年賀の使者として京都におり、帰途に体調を崩して2月29日まで江戸に戻らなかった。例文帳に追加

On this occasion, Yoshihisa was ordered to be an instructor, but he was in Kyoto as an envoy to convey New Year's greetings for the Imperial Court; but his condition diminished on the way home so he didn't return to Edo until April 7.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大和国の豪族・小川弘光とともに、吉野の奥で北山・川上に本拠を置いていた後南朝の行宮を長禄元年12月2日_(旧暦)(1457年12月27日)に襲撃、南朝の皇胤である自天王と忠義王(後南朝の征夷大将軍である)の兄弟を討ち倒して、神璽を持ち去った。例文帳に追加

Together with Hiromitsu OGAWA, gozoku (powerful kin group) in Yamato Province, the retainers attacked the angu of the Gonancho, based in Kitayama and Kawakami deep in Yoshino, on December 27, 1457, they defeated the brothers of Jitenno and Chugio who were descendants of the Southern Court emperor (the latter was a seii taishogun of the Gonancho), and took away the Shinji.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

ながよしでと2ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS