小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ながよしでと4ちょうめの解説 

ながよしでと4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ながよしでと4ちょうめ」の英訳

ながよしでと4ちょうめ

地名

英語 Nagayoshideto 4-chome

丁目


「ながよしでと4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 79



例文

ただし、義満以後、源氏長者に就任した足利将軍は足利義持・足利義教・足利義政・足利義稙の計4名、長者の宣旨を受けなかった事実上の長者(淳和奨学両院別当のみ務めた。ただし、宣旨を受けたとする説もある)足利義尚を含めても5名であった。例文帳に追加

After Yoshimitsu, however, only four of the Ashikaga shogun were appointed to Genji choja, namely Yoshimochi ASHIKAGA, Yoshinori ASHIKAGA, Yoshimasa ASHIKAGA and Yoshitane ASHIKAGA, and the total number was five persons inclusive of Yoshihisa ASHIKAGA, who was de facto choja (He served as the betto of both Junnain and Shogakuin. Some people asserts that he served as Genji-choja as well).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1991年(平成3年)4月-7代目市長であった塩見精太郎が名誉市民に選ばれ、市の花、鳥、木とあわせて市民憲章が制定される。例文帳に追加

April 1991: Seitaro SHIOMI who was the seventh mayor was selected as a honorary citizen, and the Citizen Charter was established along with the flower, bird and tree of the City.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秀吉死後の慶長4年(1599年)秀吉の晩年の側室だった三の丸殿(織田信長の六女)を娶った。例文帳に追加

In 1599, after Hideyoshi died, he married San no maru dono (Nobunaga ODA's sixth daughter), who was Hideyoshi's concubine in his late years.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応2年(1866年)1月4日、黒田清隆が薩長同盟のために長州藩士木戸孝允・三好重臣・品川弥二郎・土佐浪士田中光顕らを伴って上京したとき、西郷に従い伏見に出迎えた。例文帳に追加

On February 18, 1866, when Kiyotaka KURODA went to Kyoto along with Takayoshi KIDO, Shigeomi MIYOSHI, Yajiro SHINAGAWA, feudal retainers of the Choshu clan, and Mitsuaki TANAKA, a lordless samurai of the Tosa clan, to form the Satsuma-Choshu Alliance, Murata followed Saigo to meet them in Fushimi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長清は陣屋を戒重から岩田に移そうと願い出て宝永元年(1704年)4月11日に認められたが、しかし長清の治世末期頃から財政悪化が表面化し実現しなかった。例文帳に追加

Nagakiyo had applied for the relocation of the domain's jinya from Kaiju to Iwata, which was accepted in May 14, 1704; however, since the financial situation worsened towards the end of his administration, the moving was not realized.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男に外務大臣(日本)となる本野一郎、次男に4代目読売新聞社社長となる本野英吉郎、3男に京都帝国大学教授の本野亨、4男に建築家で京都工芸繊維大学教授を務めた本野精吾がいる。例文帳に追加

His oldest son Ichiro MOTONO was Minister of Foreign Affairs (Japan), the second son Eikichiro MOTONO was the forth president of the Yomiuri Shimbun, the third son Toru MOTONO was a professor of Kyoto Imperial University and the forth son Seigo MOTONO was an architect and a professor of Kyoto Institute of Technology.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

林宗には五人の娘がいて、長女粂の夫は坪井信道、次女三千子の夫は伊東玄晁、三女秀子の夫は川本幸民、四女宮子の夫は高野長英(宮子は結婚後半年目の嘉永2年4月7日(旧暦)(1849年4月29日)、32歳で早世)と高名な蘭学者に嫁いる。例文帳に追加

Rinso had five daughters; the husband of the first daughter, Kume was Shindo TSUBOI, that of the second, Michiko was Gencho ITO, that of the third, Hideko was Komin KAWAMOTO, that of the fourth, Miyako was Choei TAKANO (Miyako died young at the age of 32 in April 29, 1849, 6 months later of their marriage) and they married famous Dutch scholars as seen in above.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ながよしでと4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 79



例文

伏見城攻めの総大将は宇喜多秀家、副将は小早川秀秋で、その他に毛利秀元、吉川広家、小西行長、島津義弘、長宗我部盛親、長束正家、鍋島勝茂などが攻城側に参加し、総勢4万人の大軍であった。例文帳に追加

The army, which was attacking Fushimi-jo Castle, consisted of 40,000 soldiers led by Hideie UKITA, the commander-in-chief, and Hideaki KOBAYAKAWA, the adjutant general, with other members including Hidemoto MORI, Hiroie YOSHIKAWA, Yukinaga KONISHI, Yoshihiro SHIMAZU, Morichika CHOSOKABE, Masaie NAGATSUKA and Katsushige NABESHIMA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例年4月25日に「五山の送り火」が行われる京都東山の麓鹿ヶ谷の住友家別邸だった「有芳園」で開かれる、「祠堂祭」に住友直系グループの社長や会長、相談役といった面々が集合する。例文帳に追加

Every year on April 25, presidents, chairpersons and sodanyaku of direct affiliates of the Sumitomo Group gather to attend the "Shido-sai" held in "Ariyoshi-en," which was historically a Sumitomo-ke Bettei in Shishigadani in Kyoto Higashiyama, where "Gozan-no-okuribi" is performed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正4年(1576年)、越後国の上杉謙信と対峙している北陸方面軍団長・柴田勝家への救援を信長に命じられるが、秀吉は作戦をめぐって勝家と仲たがいをし、無断で帰還してしまった。例文帳に追加

In 1576 Hideyoshi was ordered to help Katsuie SHIBATA, who was in the middle of war to Kenshin UESUGI of Echizen province, as a head of northern troops, but he disagreed with Katsuie over mission and made a retreat without permission.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明徳4年(1393年)に後円融上皇が死去すると、義満はさらに朝廷への影響を強め、事実上の上皇として、後世「義満の院政」などと呼ばれる権力を振るい、後小松はその下でまったくの傀儡に甘んじた。例文帳に追加

Following the death of the Retired Emperor Goenyu in 1393, Yoshimitsu had even stronger power to influence the Imperial Palace and took control of the politics as an actual retired emperor; in later years it was called 'Yoshimitsu's cloister government,' while Emperor Gokomatsu acted as the tool of another person.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月21日、薩軍は矢部浜町の軍議で、村田新八・池上が大隊指揮長を辞め、本営附きとなって軍議に参画すること、全軍を中隊編制にすること、三州(薩摩国・大隅国・日向国)盤踞策をとること、人吉をその根拠地とすることなどを決めた。例文帳に追加

On April 21, the Satsuma army held a military meeting in Yabehama-cho town and decided that Shinpachi MURATA and Ikegami should should resign from the post of commander of the battalions and be attached to the headquarters to participate in military meetings, that the whole army should be organized into companies, that the army should take the strategy of controlling the three provinces of Satsuma, Osumi, and Hyuga, and that they should set their base in Hitoyoshi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明の冊封国であった李氏朝鮮に征明嚮導の意思はなく、秀吉は明への遠征のため先ず朝鮮の制圧を決め、文禄元年(1592年)4月(和暦。漢数字表記の月は以下同じ)、16万人の大軍を送ることとなる。例文帳に追加

The Yi Dynasty Korea, which had been Sakuho-koku (countries to confer a peerage with a Saku paper) of Ming, did not have the intention of leading troops to conquer Ming and Hideyoshi decided to conquer Korea at first in order to make a successful expedition to Ming and a large army of 160,000 were sent in May 1592 (according to the traditional Japanese calendar).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すなわち、信空の没後、京都の浄土宗の主流となった証空の西山義、九州の草野氏の庇護を受けた弁長の鎮西義、東国への流刑を機に却って同地で多念義を広めた隆寛の長楽寺義、京都で証空に対抗して所業本願義を説いた長西の九品寺義の4派を指す。例文帳に追加

That is the four sects that were the mainstream of Jodo Shu after Shinku's death, Seizan-gi of Shoku, Chinzei-gi of Bencho who was patronized by the Kusano clan in Kyushu, Chorakuji-gi of Ryukan who spread Tanen-gi in Eastern area after exile there, Kuhonji-gi of Chosei who taught Shogyohongan-gi against Shoku in Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

秀吉の没後、能勢氏の伝承によると長年雌伏していた頼次は弟である東寺の僧金剛院(僧)を介して徳川家康に召し出されたとされ、慶長4年(1599年)に能勢氏を小規模ながら再興する。例文帳に追加

After Hideyoshi died, according to the tradition of the Nose clan, Yoritsugu, who had hidden himself for a long time, is said to have been called by Ieyasu TOKUGAWA through his younger brother Priest Kongo-in at To-ji Temple, and small scale as it was, he revived the Nose clan in 1599.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

ながよしでと4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS