小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > みさわちょう3ちょうめの解説 

みさわちょう3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「みさわちょう3ちょうめ」の英訳

みさわちょう3ちょうめ

地名

英語 Misawacho 3-chome

三沢丁目


「みさわちょう3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

-5代目澤村宗十郎の長男、実の弟は澤村田之助(3代目)。例文帳に追加

He was the first son of Sojuro SAWAMURA the Fifth, and his younger brother by blood was Tanosuke SAWAMURA the Third.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

超音波探触子1の筐体となるハウジングに固定して設置されており、超音波の送受波となる音響素子2の振動を検出するために、ハウジングに振動検出部4を設置する。例文帳に追加

This ultrasonic probe 1 is fixedly installed in a housing 3 served as a casing and the housing is installed with a vibration detecting part 4 for detecting the vibration of an acoustic element 2 as a transmission/receiving wave of the ultrasonic wave. - 特許庁

超音波探触子の筐体5に内包されている超音波センサから発生する熱を筐体外部に放熱するための放熱窓6を設ける。例文帳に追加

A radiation window 6 is provided for radiating heat generated from an ultrasonic sensor 3 included in a casing 5 of the ultrasonic probe to the outside of the casing. - 特許庁

超音波探触子は、被検体に超音波を送受波する振動子部と、振動子部を固定する探触子ヘッド部と、探触子ヘッド部に連結するグリップ部と、を備え、グリップ部は、超音波探触子の3次元位置情報を検出するための位置検出手段を取り外し可能に収容するための溝を有して成る。例文帳に追加

The ultrasonic probe has a vibration element for transmitting and receiving ultrasonic wave to/from a subject, a probe head part for fixing a vibration element part, and a grip part coupled to the probe head part, wherein the grip part has a groove for detachably housing the position detecting means for detecting a three dimensional position information of the ultrasonic probe. - 特許庁

本発明に係る超音波探傷装置用の振動子2を有する超音波探触子1は、前記振動子2の先端が凹形状となっており、前記凹形状部の表面の粗さが0.125μmRa以下となっている。例文帳に追加

In the ultrasonic probe 1 having an oscillator 2 for an ultrasonic flaw detector, an end 3 of the oscillator 2 is recessed and a surface roughness of the recess is ≤0.125 μmRa. - 特許庁

反射法で検査を行う場合、超音波F_0は被検体の境界面で反射し、反射波が超音波探触子1で受信され、圧電振動子に受信電圧Vrが発生する。例文帳に追加

In the case of inspection due to a reflecting method, the ultrasonic wave F_0 is reflected from the boundary surface of the specimen, the reflected wave is received by the ultrasonic probe 1 and receiving voltage Vr is generated in the piezoelectric vibrator 3. - 特許庁

例文

合焦レンズ群とレンズ群9との間隔を調整する際に、距離操作環1と鏡筒1とが一体化して結合する本嵌め込みの状態と、距離操作環1と鏡筒1とが回転方向および光軸方向において自由である仮嵌め込みの状態とを構成する。例文帳に追加

A regular fitting state where a distance operation ring 1 and the lens barrel 13 are integrated and coupled and a temporary fitting state where the distance operation ring 1 and the lens barrel 13 are set to be free in a rotating direction and in an optical axis direction are constituted in the case of adjusting the interval between a focusing lens group 3 and a lens group 9 at this lens barrel. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「みさわちょう3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

参照変形体16と、参照変形体16が装着される固定具17とを超音波送受信面に備えた超音波探触子3において、固定具17は溝部又は凹部を有し、参照変形体16は固定具の溝部又は凹部に装着されている。例文帳に追加

In the ultrasonic probe 3 provided with the reference deformable body 16 and the fixation device 17 for mounting the reference deformable body 16 on an ultrasonic wave transmission/reception surface, the fixation device 17 is provided with a groove part or a recessed part and the reference deformable body 16 is mounted in the groove part or recessed part of the fixation device. - 特許庁

これによりズーム全域において合焦レンズ群とレンズ群9との間隔を調整するときには仮嵌め込みの状態で行うことができ、距離操作環1と鏡筒1とを分離することが容易に行うことが可能である。例文帳に追加

Thus, when the interval between the focusing lens group 3 and the lens group 9 is adjusted at an entire zooming area, it is executed in the temporary fitting state, so that the distance operation ring 1 and the lens barrel 13 are easily separated. - 特許庁

明治11年渋沢栄一の斡旋で大阪第三十二国立銀行総監役として、業務の内容に取り組み、明治15年から3年間、日本銀行大阪支店長に就任して大阪銀行界の指導者になった。例文帳に追加

He worked on the contents of the business as a general office director of the thirty-second national bank in Osaka mediated by Eiichi SHIBUSAWA in 1878 and became the leader in the bank field in Osaka by serving as a manager of Bank of Japan, Osaka Branch for three years since 1882.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長4年(1599年)閏3月、岐阜の家臣瀧川主膳に対し、石田三成の年寄職引退、佐和山城蟄居を受けて稲葉山、町口の防備を固めるよう書面で指示している。例文帳に追加

In intercalary April 1599, he gave a written instruction to Shuzen TAKIGAWA, his vassal in Gifu to build up the defenses in Inabayama and Machiguchi due to Mitsunari ISHIDA's resignation from the position of Toshiyori (Chief Senior Councilor) and house arrest in Sawayama-jo Castle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

パリ留学で自由思想を学んだ西園寺は自由民権運動に傾倒し、明治14年(1881年)3月18日には、自由党結党に向けて創刊された『東洋自由新聞』の社長となり、中江兆民、松田正久らと共に発行に携わる。例文帳に追加

Saionji, who learned liberalism while he studied in Paris, became committed to Democratic Rights Movement, and on March 18, 1881, he became the president of "Toyo Jiyu Shinbun" journal company, which was founded with the goal of establishing the Liberal Party, and he became involved in its publications along with Chomin NAKAE and Masahisa MATSUDA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(3) 第86条の適用上,何人かは,商標の法律及び実践上の口頭試問及び筆記試験を含め,委員会が必要とみなす調査項目を経た上で,当該人が登録商標代理人として開業するに相応しいことに当該委員会が納得するに足る学識,職歴,人格を有する。例文帳に追加

(3) For the purposes of section 86 a person shall possess such educational and professional qualifications and be of such personal character as to satisfy the Board, after such inquiries, including such oral or written examination in the law and practice of trade marks, as the Board deems necessary, that such person is fit to practice as a registered trade mark agent. - 特許庁

圧電素子1の幅方向の周囲を絶縁材料2で包み、その両面に表面電極を形成し、絶縁材料2上より前記超音波探触子のリード線7を接続することにより、超音波探触子の電極およびリード線が音響特性に影響を与えず、振動有効径を大きくとることを実現できる。例文帳に追加

The surrounding of the piezoelectric element 1 in the cross direction is enclosed with an insulation material 2, a surface electrode 3 is formed on both sides, the lead wires 7 of the ultrasonic probe are connected on the insulation material 2 so that the electrodes and the lead wires of the ultrasonic wave probe do not affect the acoustic characteristic and a large vibration effective diameter can be realized. - 特許庁

例文

局部的な水浸を確保する筒体5の被探傷材表面と接触する部分に配置した膜体6の中央部に、貫通孔10を設けるとともに、前記筒体5内に液体を供給する水供給通路9を設けた局部水浸型超音波探触子1。例文帳に追加

In the local immersion-type ultrasonic probe, a through-hole 1 is formed in the central part of a membrane 6, which is arranged in a part coming into contact with the surface of a material 3, to be flaw-sensed, at a cylinder 5 which ensures local immersion, and a water supply passage 9 which supplies liquid into the cylinder 5 is formed. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Misawacho 3-chome 日英固有名詞辞典

2
Tomisawacho 3-chome 日英固有名詞辞典

3
三沢町3丁目 日英固有名詞辞典

4
富沢町3丁目 日英固有名詞辞典

みさわちょう3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS