小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > わこうだい2ちょうめの解説 

わこうだい2ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「わこうだい2ちょうめ」の英訳

わこうだい2ちょうめ

地名

英語 Wakodai 2-chome

和光丁目


「わこうだい2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 140



例文

又、昇降台6を曲蝶番5で幅方向に折畳めるようにし、上枠の両側に設けることで昇降台6を低位置にした。例文帳に追加

The platform 6 is foldable in the cross direction with a bent hinge 5, and it is provided on both sides of an upper frame 2 so that it is positioned lower. - 特許庁

発光ダイオード部1は少なくとも一つ以上の発光ダイオード単体を備えた発光ダイオードと、発光ダイオードの輝度や波長等の諸特性にてランク分けされた発光ダイオードのランク情報を示す発光ダイオードランク抵抗3の出力手段である端子6,7を有している。例文帳に追加

A light emitting diode section 1 has a light emitting diode 2 provided at least with one or more single light emitting diode bodies, and terminals 6 and 7 which are the outputting means of a light emitting diode rank resistance 3 indicating the rank information of the diode 2 which is ranked based on the various characteristics, such as the luminance, wavelength, etc., of the diode 2. - 特許庁

わずかな時日で2万の兵力を動かしたことについて、後代の歴史学者は、5月に朝庭(朝廷)が山陵造営のためと称して美濃と尾張の人夫を動員し、武器を渡したこととの関係を指摘する。例文帳に追加

Regarding the reason he was capable of moving 20,000 soldiers within a few days, historians of posterity point out there was some relation to the fact that in May the Imperial Court had mobilized laborers of Mino and Owari Province on the pretext of construction of Imperial tomb and given them weapons.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

商品取引員は、前項第一号及び第二号に規定する調書並びに同項第四号に規定する月 計残高試算表を作成する場合においては、主務大臣の定める会計処理の方法その他一般 に公正妥当と認められる企業会計の基準に従わなければならない。例文帳に追加

(2) In preparing the records prescribed in the preceding paragraph, item 1 and item 2, and the monthly schedule of detailed account balances prescribed in the same paragraph, item 4, a Futures Commission Merchant shall comply with accounting procedures specified by the competent ministry and generally accepted corporate accounting standards.発音を聞く  - 経済産業省

ガラス封止部6によって封止された発光ダイオード素子4を有する発光ダイオードランプを備えた照明装置1であって、発光ダイオードランプの照明対象側には、発光ダイオード素子4から放射される放射光を受けて励起されることにより波長変換光を放射する蛍光体層13が配設されている。例文帳に追加

The lighting system 1 is provided with a light emitting diode lamp 2 having a light emitting diode element 4 sealed with a glass sealing part 6, and a phosphor layer 13 which emits wavelength conversion light by being excited by receiving emission light emitted from the light emitting diode element 4 is disposed on the lighting object side of the light emitting diode lamp 2. - 特許庁

本体フレーム1に固定されるスティ3に原稿台ガラスを隣接して配置し、スティ3上に移動調整可能な調整部材4を取付け、調整部材4と篏合させて原稿規制板5を位置決めさせる。例文帳に追加

An original platen glass 2 is arranged adjacently to a stay 3 fixed on a main body frame 1, an adjusting member 4 whose movement can be adjusted is attached to the stay 3, and the original regulating plate 5 is positioned by fitting to the member 4. - 特許庁

例文

 指定市町村事務受託法人は、前項第二号の事務を行うときは、介護支援専門員その他厚生労働省令で定める者に当該委託に係る調査を行わせるものとする。例文帳に追加

(2) A Designated and Entrusted Juridical Person for Municipal Affairs, when performing affairs as set forth in item (ii) of the preceding paragraph, shall assign a Long-Term Care Support Specialist or other person as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare to implement the inspection pertaining to said entrustment.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「わこうだい2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 140



例文

 商品取引員は、前項第一号及び第二号に規定する調書並びに同項第四号に規定する月計残高試算表を作成する場合においては、主務大臣の定める会計処理の方法その他一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に従わなければならない。例文帳に追加

(2) In preparing the records prescribed in the preceding paragraph, item (i) and item (ii), and the monthly schedule of detailed account balances prescribed in the same paragraph, item (iv), a Futures Commission Merchant shall comply with accounting procedures specified by the competent minister and generally accepted corporate accounting standards.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五の二 第二十条の二(第一号に係る部分に限り、第二十四条第二項、第二十四条の二第二項、第二十四条の三第二項、第二十四条の四第二項、第二十四条の五第二項及び第二十四条の六において準用する場合を含む。以下この号において同じ。)の規定に違反して、第二十条の二に規定する預金通帳等の引渡し若しくは提供を求め、又はこれらを保管した者例文帳に追加

(v)-2 A person who has requested to have a Deposit Passbook, etc. as prescribed in Article 20-2 delivered or provided to him/her, or who has retained a Deposit Passbook, etc. in violation of that Article (limited to the part pertaining to item (i), and the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 24, paragraph (2), Article 24-2, paragraph (2), Article 24-3, paragraph (2), Article 24-4, paragraph (2), Article 24-5, paragraph (2), and Article 24-6 shall be included; hereinafter the same shall apply in this item);発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十九条 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、第十条第二項、第二十条第二項、第三十三条第二項、第四十三条の十六第二項、第四十六条の七第二項、第五十一条の十四第二項、第五十六条、第六十一条の六又は第六十一条の二十一の規定による事業の停止、原子炉の運転の停止、核燃料物質若しくは国際規制物資の使用の停止又は情報処理業務の全部若しくは一部の停止の命令をしようとするときは、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

Article 69 (1) When the Minister of MEXT, Minister of METI or Minister of MLIT intends to issue an order suspending the activity, suspending the operation of reactors, suspending the use of nuclear fuel material or international controlled material, or suspending all or part of information processing work specified in Article 10 (2), Article 20 (2), Article 33 (2), Article 43-16 (2), Article 46-7 (2), Article 51-14 (2), Article 56, Article 61-6 or Article 61-21, he/she shall hold a hearing, notwithstanding the classifications for procedures for the statement of opinions pursuant to the provision of Article 13 (1) of the Administrative Procedure Act (Act No. 88 of 1993).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 平成十二年三月三十一日までの日で政令で定める日までの間は、新保険業法第百六条第一項第三号中「規定する銀行」とあるのは「規定する銀行のうち、預金保険法(昭和四十六年法律第三十四号)第二条第四項(定義)に規定する破綻金融機関に該当するもの」と、同項第四号中「規定する長期信用銀行」とあるのは「規定する長期信用銀行のうち、預金保険法第二条第四項(定義)に規定する破綻金融機関に該当するもの」とする。例文帳に追加

(3) Until the date to be specified by a Cabinet Order, but no later than 31 March 2000, the term "bank as defined in Article 2, paragraph (4) (Definitions, etc.) of the Banking Act" in Article 106, paragraph (1), item (iii) of the Current Insurance Business Act shall be deemed to be replaced with "bank as defined in Article 2, paragraph (4) (Definitions, etc.) of the Banking Act that falls under the category of bankrupt financial institutions prescribed in Article 2, paragraph (4) (Definitions) of the Deposit Insurance Act (Act No. 34 of 1971);" and the term "Long Term Credit Bank as defined in Article 2 (Definitions) of the Long Term Credit Bank Act" in Article 106, paragraph (1), item (iv) of the Current Insurance Business Act shall be deemed to be replaced with "Long Term Credit Bank as defined in Article 2 (Definitions) of the Long Term Credit Bank Act that falls under the category of bankrupt financial institutions prescribed in Article 2, paragraph (4) (Definitions) of the Deposit Insurance Act."発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 内閣総理大臣は、第五十一条、第五十一条の二、第五十二条第一項、第五十二条の二第一項、第五十三条、第五十四条又は第五十六条の三の規定に基づいて処分をしようとするときは、行政手続法第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

(2) When the Prime Minister intends to make disposition based on the provisions of Article 51, Article 51-2, Article 52(1), Article 52-2(1), Article 53, Article 54, or Article 56-3, he/she shall hold a hearing irrespective of the categories of procedures for hearing statements of opinion under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

中央省庁等改革関係法施行法(平成十一年法律第百六十号)の一部の施行に伴い、並びに銀行法(昭和五十六年法律第五十九号)第二十六条第二項、第五十二条の十七第二項、第五十三条第一項第八号及び第五十七条の三の規定に基づき、銀行法第二十六条第二項に規定する区分等を定める命令を次のように定める。例文帳に追加

In accordance with the enforcement of a part of the Enforcement Act of the Relevant Act on the Reorganization of Central Government Ministries (Act No. 160 of 1999), based on the provisions of Article 26, paragraph (2) of the Banking Act (Act No. 59 of 1981); Article 52-17, paragraph (2); Article 53, paragraph (1), item (viii); and Article 57-3, the order providing for categories, etc. as prescribed in Article 26, paragraph (2) of the Banking Act shall be as follows.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 主務大臣(第五十四条第一項第三号から第五号までの規定により、経済産業大臣が主務大臣となる場合に限る。第二十九条第二項、第三十一条第三項、第三十二条の二十一第二項、第三十六条第二項、第四十一条第四項、第四十三条及び第四十九条において同じ。)は、前項の規定による申請があつた場合において、必要があると認めるときは、独立行政法人製品評価技術基盤機構(以下「機構」という。)に、当該申請が第十八条第一項各号に適合しているかどうかについて、必要な調査を行わせることができる。例文帳に追加

(2) In cases where the application is made in accordance with the provisions of the preceding paragraph, the competent minister (this shall be limited to cases where the Minister of the Economy, Trade and Industry is the competent minister pursuant to the provisions of Article 54, paragraph (1), item (iii) to item (v); the same shall apply in Article 29, paragraph (2), Article 31, paragraph (3), Article 32-21, paragraph (2), Article 36, paragraph (2), Article 41, paragraph (4), Article 43, and Article 49) may, when he/she finds it necessary, cause the Independent Administrative Agency National Institute of Technology and Evaluation (hereinafter referred to as "NITE") to conduct a necessary investigation with respect to whether such application is in conformity with each item of Article 18, paragraph (1).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

十二の二 難民調査官 第六十一条の三第二項第二号(第六十一条の二の八第二項において準用する第二十二条の四第二項に係る部分に限る。)及び第六号(第六十一条の二の十四第一項に係る部分に限る。)に掲げる事務を行わせるため法務大臣が指定する入国審査官をいう。例文帳に追加

(xii)-2 The term "refugee inquirer" means an immigration inspector designated by the Minister of Justice to execute the duties prescribed in Article 61-3, paragraph (2), item (ii) (limited to the parts pertaining to Article 22-4, paragraph (2), as applied mutatis mutandis to Article 61-2-8, paragraph (2)) and in item (vi) (limited to the parts pertaining to Article 61-2-14, paragraph (1)).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

1
和光台2丁目 日英固有名詞辞典

わこうだい2ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS