小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > わこうだい4ちょうめの解説 

わこうだい4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「わこうだい4ちょうめ」の英訳

わこうだい4ちょうめ

地名

英語 Wakodai 4-chome

和光丁目


「わこうだい4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 86



例文

発光ダイオード基板の両面に半円形に多数の発光ダイオード8を取り付け、該発光ダイオード基板枚を、半円形の直径部分8aが灯体の中心位置で垂直になって合わさるように、90度間隔で固定したことを特徴としている。例文帳に追加

A lot of light emitting diodes 8 are mounted in a semicircle form on both sides of the substrate 4 of the light emitting diode and four pieces of substrate 4 of the light emitting diodes are fixed at the interval of 90 degrees so that a semicircle diameter part 8a is vertically matched at the central position of a light body. - 特許庁

本体フレーム1に固定されるスティ3に原稿台ガラス2を隣接して配置し、スティ3上に移動調整可能な調整部材を取付け、調整部材と篏合させて原稿規制板5を位置決めさせる。例文帳に追加

An original platen glass 2 is arranged adjacently to a stay 3 fixed on a main body frame 1, an adjusting member 4 whose movement can be adjusted is attached to the stay 3, and the original regulating plate 5 is positioned by fitting to the member 4. - 特許庁

ガラス封止部6によって封止された発光ダイオード素子を有する発光ダイオードランプ2を備えた照明装置1であって、発光ダイオードランプ2の照明対象側には、発光ダイオード素子から放射される放射光を受けて励起されることにより波長変換光を放射する蛍光体層13が配設されている。例文帳に追加

The lighting system 1 is provided with a light emitting diode lamp 2 having a light emitting diode element 4 sealed with a glass sealing part 6, and a phosphor layer 13 which emits wavelength conversion light by being excited by receiving emission light emitted from the light emitting diode element 4 is disposed on the lighting object side of the light emitting diode lamp 2. - 特許庁

2 商品取引員は、前項第一号及び第二号に規定する調書並びに同項第四号に規定する月 計残高試算表を作成する場合においては、主務大臣の定める会計処理の方法その他一般 に公正妥当と認められる企業会計の基準に従わなければならない。例文帳に追加

(2) In preparing the records prescribed in the preceding paragraph, item 1 and item 2, and the monthly schedule of detailed account balances prescribed in the same paragraph, item 4, a Futures Commission Merchant shall comply with accounting procedures specified by the competent ministry and generally accepted corporate accounting standards.発音を聞く  - 経済産業省

3 認定審査会は、第三十二条第三項(第三十三条第四項において準用する場合を含む。)の規定により審査及び判定を求められた被保険者について、要介護者に該当すると認めるときは、第三十二条第四項(第三十三条第四項において準用する場合を含む。)の規定にかかわらず、その旨を市町村に通知することができる。例文帳に追加

(3) A Certification Committee, when it is determined that an Insured Person that is the subject of a requested examination or judgment pursuant to the provisions of Article 32, paragraph (3) (including the case it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 33, paragraph (4)) qualifies as a Person Requiring Long-Term Care, may notify said result to the Municipality, notwithstanding the provision of Article 32, paragraph (4) (including a case applied mutatis mutandis pursuant to Article 33, paragraph (4)).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

天井を構成する複数枚の放射パネル,5,6を利用して,冷暖房と,発光ダイオード照明器具16による柔らかな天井照明と,前記発光ダイオード照明器具の長寿命化及び発光効率の向上とを図る。例文帳に追加

To provide a ceiling illumination device aiming at achieving a long service life and improving light emission efficiency of a light-emitting diode lighting fixture by using a plurality of radiation panels 4, 5, 6 constituting a ceiling to perform heating and cooling, and soft ceiling illumination with the LED lighting fixture 16. - 特許庁

例文

公表又は未公表を問わず、検査部局による検査又は外部監査の結果、債務超過と認められた法人は、自己資本規制告示第17条第3項第3号の表(注3)()の「客観的に債務超過状態にあると認められた法人」に該当する。例文帳に追加

A corporation deemed to be insolvent as a result of inspection by an inspection department or through an external audit shall be deemed to fall under the category of thecorporations deemed to be insolvent from an objective standpointas specified under Article 17(3)(iii) Table (Note 3)(4) of the Capital Adequacy Notice.発音を聞く  - 金融庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「わこうだい4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 86



例文

U字状に曲げたフレキシブルフラットケーブル11の、原稿台ガラス側が最長となる位置に読取ユニットが達した時に、読取ユニットから見てU字の最遠点までの部位には、金属枠体2の内壁に対向する面に導電性フィルム13aを設ける。例文帳に追加

A conductive film 13a is provided in a surface of the U-shaped bent flexible flat cable 11, facing the inner wall of the metal frame and extending to the farthest point of the U shape, as viewed from the reading unit 4 when the reading unit 4 reaches a position where the original document base glass side of the U-shaped bent flexible flat cable becomes longest in extension. - 特許庁

3 平成十二年三月三十一日までの日で政令で定める日までの間は、新保険業法第百六条第一項第三号中「規定する銀行」とあるのは「規定する銀行のうち、預金保険法(昭和四十六年法律第三十四号)第二条第四項(定義)に規定する破綻金融機関に該当するもの」と、同項第四号中「規定する長期信用銀行」とあるのは「規定する長期信用銀行のうち、預金保険法第二条第四項(定義)に規定する破綻金融機関に該当するもの」とする。例文帳に追加

(3) Until the date to be specified by a Cabinet Order, but no later than 31 March 2000, the term "bank as defined in Article 2, paragraph (4) (Definitions, etc.) of the Banking Act" in Article 106, paragraph (1), item (iii) of the Current Insurance Business Act shall be deemed to be replaced with "bank as defined in Article 2, paragraph (4) (Definitions, etc.) of the Banking Act that falls under the category of bankrupt financial institutions prescribed in Article 2, paragraph (4) (Definitions) of the Deposit Insurance Act (Act No. 34 of 1971);" and the term "Long Term Credit Bank as defined in Article 2 (Definitions) of the Long Term Credit Bank Act" in Article 106, paragraph (1), item (iv) of the Current Insurance Business Act shall be deemed to be replaced with "Long Term Credit Bank as defined in Article 2 (Definitions) of the Long Term Credit Bank Act that falls under the category of bankrupt financial institutions prescribed in Article 2, paragraph (4) (Definitions) of the Deposit Insurance Act."発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

液晶ディスプレイ2のバックライトを構成する複数の発光ダイオードの輝度を複数段階の輝度符号値により符号化するとともに、それら輝度符号値の組合せが予め定められた符号パターンに従い周期的に変化するように変調発光駆動する。例文帳に追加

The luminance of a plurality of light emission diodes configuring a back-light 4 of a liquid crystal display 2 is encoded by two or more steps of luminance code values, and light emission is modulated so that the combination of those luminance code values can be periodically changed according to a predetermined code pattern. - 特許庁

7 第三項の協議が調わないときは、関係地方公共団体は、第四項の区分により、国土交通大臣又は都道府県知事に申し出て、その調停を求めることができる。この場合において第四項第二号中「港務局の設立に加わっているもの」とあるのは「争の当事者であるもの」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(7) If an agreement set forth in paragraph (3) has not been reached, the relevant local government may apply to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism or the prefectural governor for mediation according to the classification specified in paragraph (4). In this case, "a party to the establishment of a port authority" in paragraph (4) item (ii) shall read "a party to the issue".発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十五条 認定審査会は、第二十七条第四項(第二十八条第四項において準用する場合を含む。)の規定により審査及び判定を求められた被保険者について、要介護者に該当しないと認める場合であっても、要支援者に該当すると認めるときは、第二十七条第五項(第二十八条第四項において準用する場合を含む。)の規定にかかわらず、その旨を市町村に通知することができる。例文帳に追加

Article 35 (1) A Certification Committee, when it is determined that an Insured Person that is the subject of a request for investigation or judgment pursuant to the provisions of Article 27, paragraph (4) (including a case when applied mutatis mutandis pursuant to Article 28, paragraph (4)) qualifies as a Person Requiring Support, although it is determined that said Insured Person fails to qualify as a Person Requiring Long-Term Care, may notify said result to the Municipality, notwithstanding the provisions of Article 27, paragraph (5) (including a case when applied mutatis mutandis pursuant to Article 28, paragraph (4)).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

日本での造営は、寛弘4年(1007年)、藤原道長が大和国金峰山山頂に造営した金峰山経塚が最古で、はじめは貴族層が末法の危機感から弥勒下生に備え、経典を後代に伝えようとした意味があるという。例文帳に追加

The oldest kyozuka in Japan is the one built by FUJIWARA no Michinaga on the top of Mt. Kinpo in Yamato Province in 1007. Initially, kyozuka were built by nobles, who, out of mappo-shiso (latter day) pessimism, wished to prepare themselves for the advent of Miroku (Maitreya) and to hand down Buddhist scriptures to later generations.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして照明装置Aには、ワイヤレス信号により送信された各発光波長の光出力の検出値を受信するワイヤレス受信部3と、受信した各発光波長の光出力の検出値がそれぞれ予め設定された基準値と一致するように、各発光ダイオード1R,1G,1Bの光出力を個別に制御する点灯回路部とを設けてある。例文帳に追加

Then, the lighting device A is provided with a wireless receiving part 3 to receive the detected value of the optical output of each emitting wavelength transmitted by a wireless signal and a lighting circuit 4 to control individually an optical output of each light-emitting diode 1R, 1G and 1B so that the detected value of the optical output of each received emitting wavelength may correspond to a reference value established beforehand. - 特許庁

例文

6 入札談合等関与行為を行った職員が予算執行職員等の責任に関する法律(昭和二十五年法律第百七十二号)第三条第二項(同法第九条第二項において準用する場合を含む。)の規定により弁償の責めに任ずべき場合については、各省各庁の長又は公庫等の長(同条第一項に規定する公庫等の長をいう。)は、第二項、第三項(第二項の調査に係る部分に限る。)、第四項(第二項の調査の結果の公表に係る部分に限る。)及び前項の規定にかかわらず、速やかに、同法に定めるところにより、必要な措置をとらなければならない。この場合においては、同法第四条第四項(同法第九条第二項において準用する場合を含む。)中「遅滞なく」とあるのは、「速やかに、当該予算執行職員の入札談合等関与行為(入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律(平成十四年法律第百一号)第二条第五項に規定する入札談合等関与行為をいう。)に係る同法第四条第一項の調査の結果を添えて」とする。例文帳に追加

(6) In respect of cases where the employees involved in said bid rigging etc. are liable for damage under the provisions of Article 3, paragraph 2, of the Act on the Responsibility of Government Employees who Execute the Budget (Act No. 172 of 1950) (including the case of application under the provisions of Article 9, paragraph 2, of the same Act mutatis mutandis), the Heads of Ministries and Agencies or the heads of government corporations (meaning the heads of government corporations stipulated in paragraph 1 of the same Article) shall, irrespective of the provisions of paragraph 2, paragraph 3 (limited to the part concerning the investigation of paragraph 2), paragraph 4 (limited to the part concerning the publication of the results of the investigation of paragraph 2) and the preceding subsection, paragraph, as provided for by the same Act, necessary measures promptly. In this case, "without delay" in Article 4, paragraph 4, of the same Act (including cases of application under Article 9, paragraph 2, of the same Act mutatis mutandis) shall read "promptly accompanied by the result of the investigation of Article 4, paragraph 1, of the Act concerning involvement in bid rigging etc. by the said government employees who execute the budget (meaning the involvement in bid rigging etc. stipulated in Article 2, paragraph 5, of the Act on Elimination and Prevention of Involvement in Bid Rigging etc. and Punishments for Acts of Employees that Harm Fairness of Bidding, etc. (Act No. 101 of 2002))."発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

1
和光台4丁目 日英固有名詞辞典

わこうだい4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS