小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 江船山の英語・英訳 

江船山の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「江船山」の英訳

江船山

読み方意味・英語表記
船山えふねさん

地名) Efunesan

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「江船山」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

船山古墳出土の鉄刀例文帳に追加

An iron sword unearthed from the Eta Funayama Tumulus発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

熊本県玉名郡和水町の船山古墳出土の銀象嵌鉄刀銘や埼玉県行田市の稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣銘を「獲加多支鹵大王(ヤマト王権)」と解しその証とする説が有力である。例文帳に追加

Also there is a popular theory to prove his power by deciphering the inscriptions on the iron sword inlaid with silver (excavated from the Eta Funayama Tumulus (Nagomi Town, Tamana County, Kumamoto Prefecture)) and the iron sword with gold inscription (excavated from the Inariyama-kofun Tumulus (Gyoda City, Saitama Prefecture)) as 'Wakatakeru no Okimi (the Great King Wakatakeru).'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本で作られたと考えられる古墳時代の他の銘文について字数が多い例は、熊本県船山古墳出土の大刀銘75字、和歌山県橋本市隅田八幡宮所蔵の鏡銘48字などがある。例文帳に追加

The other examples of inscription in the Kofun period which seem to have been made in Japan and has a lot of letters are an inscription of long sword (75 letters) unearthed from Eta Funayama Tumulus in Kumamoto Prefecture and an inscription of mirror (48 letters) owned by Sumida Hachimangu Shrine in Hashimoto City, Wakayama Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1873年(明治6年)、熊本県玉名郡和水町(たまなぐんなごみまち)にある船山古墳から、全長61メートルの前方後円墳で、横口式家型石棺(せっかん)が検出された。例文帳に追加

In 1873, a stone coffin with side entrance was found in the large keyhole-shaped tomb mound, which has overall length of 61 meters, from the Eta Funayama Tumulus in Nagomimachi, Tamana County, Kumamoto Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金象嵌の鉄剣と銀象嵌の鉄刀が製作され、それらを下賜された人物が、北武蔵野稲荷山古墳と肥後の船山古墳に埋葬されたことになる。例文帳に追加

The iron sword inlaid with gold and the iron blade inlaid with silver were made, and those who were given each of them were buried respectively in Inariyama Kofun Tumulus in Kita Musashino and Eta Funayama Tumulus in Higo Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

熊本県の船山古墳から出土した鉄剣・鉄刀銘文には「台天下獲□□□鹵大王」とあり、この頃(5世紀後期)には治天下大王の称号が生まれたことを示唆している。例文帳に追加

On the inscriptions on an iron sword excavated from the Eta Funayama Tumulus in Kumamoto Prefecture, it says 'amenoshitashiroshimesu okimi,' suggesting that the title amenoshitashiroshimesu okimi had been born at least by this period (the end of the fifth century).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

埼玉県行田市稲荷山古墳から出土した鉄剣銘や熊本県玉名市船山古墳から出土した大刀銘から雄略天皇の治世の一端が分かる。例文帳に追加

An observation establishing the time period was taken from a small segment of Emperor Yuryaku's rule, as indicated in artifacts and historical logs: The written letters inscribed on the iron sword, which was excavated from Inariyama-kofun Tumulus in Gyoda City, Saitama Prefecture: The written letters inscribed on the long sword, which was excavated from the Eta Funayama Tumulus in Tamana City, Kumamoto Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「江船山」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

しかし、熊本県の船山古墳から出土した鉄剣・鉄刀銘文などによれば5世紀後期ごろには国内に対して「ヤマト大王」(アメノシタシロシメスオホキミ)と称していたことが判明している。例文帳に追加

According to the iron swords and inscriptions on the swords which were excavated at the Eta Funayama Tumulus in Kumamoto Prefecture, however, they used the title of "Yamato Okimi" (amenoshita shiroshimesu okimi) (literally, the Grate King of Yamato) inside Japan around in the late fifth century.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5世紀後期の作成とされる船山古墳出土の鉄剣銘に「治天下□□□□□大王」とあり、□□□□□の部分は「ワカタケル」と訓ずると推定されており、雄略天皇に比定されている。例文帳に追加

The phrase "amenoshita shiroshimesu □□□□□ okimi" is seen on the iron sword excavated at the Eta Funayama Tumulus, which is believed to have been constructed in the late fifth century, and it is presumed that the portion of □□□□□ can be read as "Wakatakeru," who is assumed to be the Emperor Yuryaku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、単に八幡山、稲荷山、大塚山、茶臼山、車塚、船山、宮山などと称する地名は各地にいくらでもみられ、時には同郡、同国内に複数存在する場合もあるので、どこの八幡山かを区別するために、井辺八幡山古墳、埼玉稲荷山古墳、船山古墳、百舌鳥大塚山古墳などと大字またはそれより上位の地名を付して呼称するのが通例である。例文帳に追加

However, there are many different places with the same name across Japan, for example Hachiman-yama mountain, Inari-yama mountain, Otsuka-yama mountain, Chausu-yama mountain, Kuruma-zuka tumulus, Funa-yama mountain and Miya-yama mountain, and these names exist in many places and sometimes there are exactly the same names in a county or within an area of an old province; therefore, to distinguish the difference in those cases, usually the name of the oaza or higher rank names (such as the prefecture name) will be added to the original names, for example Inbehachiman-yama mountain Kofun, Inari-yama mountain Kofun, the Eta Funa-yama mountain Kofun and Mozuotsuka-yama mountain Kofun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「武」は、鉄剣・鉄刀銘文(稲荷山古墳鉄剣銘文獲加多支鹵大王と船山古墳の鉄剣の銘文獲□□□鹵大王)の王名が雄略天王に比定され、和風諡号(『日本書紀』大泊瀬幼武命、『古事記』大長谷若建命・大長谷王)とも共通する実名の一部「タケル」に当てた漢字であることが明らかであるとする説がある。例文帳に追加

According to a theory which identifies 'Bu' as Emperor Yuryaku, the Chinese character '' can be read 'Bu' as well as 'Takeru' which corresponds to a part of the king's name inscribed on iron swords (Wakatakeru no Okimi [the Great King Wakatakeru] in Inariyama-kofun Tumulus, and the Wa□□□ru no Okimi in Eta Funayama Tumulus) and this king has been identified as Emperor Yuryaku, whose real name and his Japanese-style posthumous name (Ohatsuse no Wakatakeru no Mikoto in "Nihonshoki" and Ohatsusewakatakeru no mikoto/Ohatsuse no miko in "Kojiki") commonly include 'Takeru'.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7世紀末まで日本列島を代表する政権は九州にありヤマト王権は一地方政権に過ぎなかったとする説もあるが、埼玉県稲荷山古墳と熊本県船山古墳から「ワカタケル大王」と推定される銘の鉄剣が出土していること、様々な考古学的遺物などから成立する余地はないと考えられている。例文帳に追加

There is an opinion that the main political regime of the Japanese Islands until the end of the seventh century existed in Kyushu and that the Yamato Kingdom was only one regional government, but since iron swords believed to be King Wakatakeru's were found in the Inariyama burial mound (Saitama prefecture) and the Eta Funayama burial mound (Kumamoto prefecture), this theory is not thought to be valid.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、現在東京国立博物館が所蔵する埴輪武装男子立像は群馬県太田市、同じく東京国立博物館が所蔵する肥後船山古墳出土品は熊本県玉名郡、五島美術館が所蔵する日向国西都原古墳出土金銅馬具類は宮崎県西都市でそれぞれ出土したものである。例文帳に追加

Note however that the Haniwa (terra-cotta figurine) standing statue of an armed male currently owned by Tokyo National Museum was excavated from a site in the city of Ota in Gunma Prefecture, while the items excavated from the Higo Eta Funayama Tumulus, also owned by Tokyo National Museum, were excavated from a site in Tamana-gun in Kumamoto Prefecture, and finally the gilt bronze harness excavated from the Hyuga Province Saitobaru Tumulus, now owned by the Gotoh Art Museum, was excavated from Saito City in Miyazaki Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

倭国王は、大陸王朝に対しては倭国王もしくは倭王と称したが、倭国内においては、熊本県の船山古墳から出土した鉄剣・鉄刀銘文に「台天下獲□□□鹵大王」とあったことから王または大王(ヤマト王権)、治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)と称していた。例文帳に追加

While the King of Wa called himself the King of Wakoku, or the King of Wa to the dynasties in the Asian Continents, in the country, he called himself the king or the great king (Yamato sovereignty), or amenoshitashiroshimesu okimi (the title of the king of Wa), judging from an iron sword carved with letters, ' 天下獲□□□鹵大王 (the title of king),' which was excavated in the Eta Funayama Tumulus in Kumamoto Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

江船山のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS