小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

満起之の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「満起之」の英訳

満起之

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
みきのMikinoMikinoMikinoMikino

「満起之」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

反頼派は義に対して頼の排斥、討伐を要請し、近江で反頼派に転じた佐々木高秀が挙兵すると、鎌倉公方の足利氏が呼応して軍事行動をこそうとし上杉憲春に諌死される事件もこる。例文帳に追加

The anti-Yoriyuki faction asked Yoshimitsu for permission to expel and subjugate Yoriyuki, and when Takahide SASAKI, who had switched to the anti-Yoriyuki faction, raised an army at Omi, Ujimitsu ASHIKAGA, the Shogun's representative at Kamakura, prepared to begin military action in response, it also happened that Noriharu UESUGI committed suicide to remonstrate with him about this course of action.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

制度としての源は、細川頼が執事となって6人の法師を抱えて足利義に仕えさせたことに始まる。例文帳に追加

The origin of the system of Doboshu began when Yoriyuki HOSOKAWA became a shitsuji (steward), had 6 Buddhist monks, and had them serve Yoshimitsu ASHIKAGA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この良心碑には、「良心全身ニ充シタル丈夫ノリ来ラン事ヲ」という言葉が刻まれている。例文帳に追加

On these monuments one can see the following words: "I earnestly desire that many young people filled with conscience will be raised and sent out by our school."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この良心碑には、「良心全身ニ充シタル丈夫ノリ来ラン事ヲ」という言葉が刻まれている。例文帳に追加

The following words are engraved on these conscience monuments: May healthy men filled with conscience to their whole bodies appear.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1379年春、京都で細川頼が辣腕を振るっていたことに対して斯波義将や土岐頼康らが将軍・足利義に対して頼の解任を求める康暦の政変がこると、氏は将軍職への野心を燃やして上洛して義を討とうとした。例文帳に追加

In the spring of 1379, seeing Yoriyuki HOSOKAWA display his uncommon ability in Kyoto, Yoshimasa SHIBA, Yoriyasu TOKI and others requested the dismissal of Yoriyuki to the shogun, Yoshimitsu ASHIKAGA, by conducting Koryaku Coup; and Ujimitsu had an ambition to obtain the position of shogunate and planned to proceed to the capital to attack Yoshimitsu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弟の細川頼元は管領に就任し、頼自身もその後幕政の中心に復帰していることから、この政変は頼からの自立を望んだ義の提唱によってこされたものと考えられる。例文帳に追加

But given that his younger brother Yorimoto HOSOKAWA assumed the position of kanrei, and the fact that Yoriyuki himself was eventually able to stage a political comeback and return to the inner circle of the shogunate, it is thought that this coup may have been instigated by Yoshimitsu, who wished to achieve independence from Yoriyuki.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

幼年のために政治能力が無いため、管領の細川持が実権を掌握し、持の死後は山名持豊や生母の日野重子らが実権を握って、嘉吉の乱をこした赤松祐の討伐、嘉吉の徳政一揆などを平定した。例文帳に追加

As he was infant and had no political capability, the real power was held by Mochiyuki HOSOKAWA, who was the kanrei (shogunal deputy), and after Mochiyuki's death, Mochitoyo YAMANA or Shigeko HINO, who was Yoshikatsu's real mother, seized the real power and they subjugated Mitsusuke AKAMATSU, who caused the Kakitsu War, and suppressed the tokusei ikki (an uprising demanding debt cancellations) of Kakitsu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「満起之」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

嘉吉元年(1441年)、嘉吉の乱がこり、父の義教が家臣の赤松祐により暗殺されたため、嘉吉2年(1442年)に細川持らに擁されて9歳で将軍職を継ぎ、第7代将軍となった。例文帳に追加

As the Kakitsu War occurred and his father, Yoshinori, was assassinated by the vassal Mitsusuke AKAMATSU in 1441, he succeeded to the shogunate at the age of nine supported by Mochiyuki HOSOKAWA and others and became the seventh Shogun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、慶応2年(1866年)9月12日(旧暦)にきた三条制札事件の際には三番組に属し報償として金千疋を受け取り、慶応3年(1867年)12月7日(旧暦)の天屋事件がきた際には原田左助隊に属し斎藤一、大石鍬次郎らと共に紀州藩公用人三浦安らの護衛にあたる。例文帳に追加

When the Sanjo-ohashi Bridge Noticeboard Incident occurred on October 20, 1866, he received a financial incentive in gold equivalent to 2.5-ryo in old currency, belonging to Sanbangumi-tai (third platoon), and in the Tenmanya Incident on January 1, 1868, he took charge of guarding an official of Kishu Domain, Yasushi MIURA, with Hajime SAITO, Kuwajiro OISHI and others, as a member of the platoon lead by Sanosuke HARADA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

将軍足利義、管領細川頼時代には武家執奏による朝廷への口入がみられ、応安3年(1370年)に後光厳天皇が自らの皇子緒仁親王への譲位意思を表すると、崇光上皇は正嫡である実子栄仁親王の即位が妥当であると主張し、皇位継承問題がこる。例文帳に追加

During the rule of Shogun Yoshimitsu ASHIKAGA and constable Yoriyuki HOSOKAWA, the Bukeshisso (coordinator for the Northern Court and the Ashikaga government) would intervene with Imperial Court matters, and when in 1370, Emperor Gokogon expressed his wish to abdicate the throne to his prince, Imperial Prince Ohito, retired Emperor Suko claimed that the ascension of his legal child, Imperial Prince Yoshihito was more appropriate and a conflict over Imperial succession occurs.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「満起之」の英訳に関連した単語・英語表現

満起之のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS