小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Jokanとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「Jokan」の意味

Jokan

日本人苗字

舘;


Jokan

日本人名前

;襄煥;侃;


「Jokan」を含む例文一覧

該当件数 : 26



例文

Koi (Jokan)発音を聞く 例文帳に追加

更衣(女官) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After his death, he was posthumously granted the name Jokan Sojo.発音を聞く 例文帳に追加

死後に静観僧正の号を下賜される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In later years, however, the word Jokan was often used in the same sense as described in the last example, as illustrated by examples from the "Irohajirui-sho"(Kango-Japanese Dictionary from the Heian Period) where it is explained that Geki and Shi were referred to as Jokan.発音を聞く 例文帳に追加

ただし、後世においては「政官、上官也、云外記・史也」(『色葉字類抄』)などと最後の用例で用いられることが多くなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kiyomasa was feared by the Korean people as 'Dog, Oni (Yurei (ghost)) Jokan (superior officer).'発音を聞く 例文帳に追加

清正は朝鮮の民衆から「犬、鬼(幽霊)上官」と恐れられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A key of doyoso was called jokan and controlled under kokushi and gunji (officer of a county).発音を聞く 例文帳に追加

動用倉の鎰は常鎰と呼ばれて国司や郡司の管理下に置かれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nobuyasu Mariya (Jokan), the fifth head of the Mariya clan, had the ambition of bringing Kanto region under his control.発音を聞く 例文帳に追加

そして、この真里谷氏の第5代当主・真里谷信保(恕鑑)には、関東制圧という野望があったが、 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Jokan is, as the name suggests, were regarded as localized lower-ranking kokushi descendants such as jo or sakan, and jokan often attained official ranks such as ikan and so on in emonfu (bureaucracy in the ritsuryo system of governance) and seemed to have been in a position of leadership within the kokuga.発音を聞く 例文帳に追加

掾官はその名の通り掾や目といった下級国司の子孫が土着したものと見られ、衛門府の尉官などの官位を得ていることが多く、国衙で指導的立場にいたと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「Jokan」を含む例文一覧

該当件数 : 26



例文

Applicable culture: Tumulus culture, Asuka culture, Hakuho culture, Tenpyo culture, Konin-Jokan culture, native Japanese culture and Insei period culture発音を聞く 例文帳に追加

該当する文化古墳文化、飛鳥文化、白鳳文化、天平文化、弘仁・貞観文化、国風文化、院政期文化 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Jokan" (written as "上官" or "") is the collective term for government officers who were mainly engaged in clerical work in the Daijokan (Grand Council of State) under the Ritsuryo system (a system of a centralized government based on the Ritsuryo Code).発音を聞く 例文帳に追加

政官(じょうかん・上官)とは、律令制の太政官の事務方官人の総称である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, according to "Kakai-sho Commentary" by Yoshinari YOTSUTSUJI, the term originated from "Daijokan-hi-kan" (a government official reporting directly to the Daijokan, written as太政官被官”) which contains the phonetic equivalent of "Jokan," sometimes written as "上官."発音を聞く 例文帳に追加

なお、四辻善成の『河海抄』には、「政官」は“太政官被官”に由来し、宛字として「上官」を用いたと記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Jokan was never adopted as an official word in the Ritsuryo-Kyakushiki (Laws of codes and ethics under the Ritsuryo system) however, and it is assumed that it was originally a slang word used within noble society.発音を聞く 例文帳に追加

ただし、律令格式には採用されていない語であり、元来は貴族社会における俗語のようなものであったと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When Gekikyoku was separated from Shonagonkyoku later, officials belonged to Shonagonkyoku, Sabenkankyoku, Ubenkankyoku, and Gekikyoku, were called Jokan.発音を聞く 例文帳に追加

後に少納言局から外記局が分立して少納言局・左弁官局・右弁官局・外記局に属する官人を政官(じょうかん)と称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Compilation started in 911 and was completed in 921 as "Naigekan kotaishiki" (Engi kotaishiki) (literally, kotaishiki in the Jokan era).発音を聞く 例文帳に追加

編纂作業は911年(延喜11年)に始まり、921年(延喜21年)に『内外官交替式』(延喜交替式)として完成した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chuza, shosei, and ichibun were second to jokan and takokushajin, kunizoshiki, kunisho, kunishoji, and miko are regarded as practical bureaucrats.発音を聞く 例文帳に追加

中座、書生、一分はそれに次ぐ地位にあり、他国舎人・国雑色・国掌・国承仕・御子らは実務官僚であったと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Also, due to the transport of books by ship it became easier to get information about the tenkoku in China, so that "Kokon Inshi," written by Jokan, and "Gakukohen," written by Go Kyuen, were published.発音を聞く 例文帳に追加

また舶載される書籍により、中国篆刻の情報が得やすくなり、明代の徐官『古今印史』や吾丘衍『学古編』などが刊行される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

Jokanのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS