1016万例文収録!

「"はいなり"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "はいなり"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"はいなり"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 25



例文

狐は稲荷のお使い例文帳に追加

The fox is sacred to the God of Harvests.  - 斎藤和英大辞典

かつてそこには稲荷のほこらがあった.例文帳に追加

There used to be an Inari shrine there.  - 研究社 新和英中辞典

または稲荷神稲荷神と狐の異名。例文帳に追加

Or, a synonym (or another name) for Inari-shin (the god of harvest) and its fox.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『天正以前までは本州国司北畠具教公の御支配なりき。』例文帳に追加

"Before the Tensho era (1573-1592), it was controlled by Honshu Kokushi (governor of the mainland) Lord Tomonori KITABATAKE."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

山号は稲荷山(とうかさん)、開基は足利義兼、開山は退耕行勇。例文帳に追加

The sango is Tokasan, the Kaiki is Yoshikane ASHIKAGA, and the kaisan is Gyoyu TAIKO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

築造時期は稲荷塚古墳と同じ7世紀前半である。例文帳に追加

The Usuizuka-kofun Tumulus was constructed in the first half of the seventh century, the same century when the Inarizuka-kofun Tumulus was built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石室は稲荷塚古墳よりも小さいが、構造は同じである。例文帳に追加

The size of the stone chamber is smaller than that of the Inarizuka-kofun Tumulus, but the structures are the same.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関西方面(特に近畿地方)の年配者には稲荷寿司を「しのだ」と呼ぶ人もいる。例文帳に追加

Some elderly people in the Kansai region (especially in the Kinki area) call Inarizushi 'Shinoda.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保の末年(1844年)には稲荷寿司を売り歩く「振り売り」も現れたという。例文帳に追加

In the last year (1844) of the Tenpo era, a 'sushi vendor' who carried Inari-zushi about for sale also appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

稲荷を祭神としているところでは稲荷の祭日である2月の初午の祭りが重視される。例文帳に追加

In places where Inari is enshrined, the main time of worship is the Inari festival on the first day of the horse in the 2nd month.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

以上により、当地区の町名は「稲荷山官有地」を含め137となっている。例文帳に追加

As above, the number of town names of this district is 137 including 'Mt. Inari government-owned land.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同地は稲荷に通じる伏見街道の東側に当たり、小さい祠が2つ南面している。例文帳に追加

The shrine is on the east side of Fushimi Kaido Road leading to Inari with two small shrines facing south.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大栗川の東側には稲荷塚古墳、臼井塚古墳、庚申塚古墳、塚原古墳群がある。例文帳に追加

On the east side of Okuri-gawa River, there are the Inarizuka-kofun Tumulus, the Usuizuka-kofun Tumulus, the Koshinzuka-kufun Tumulus, and the Tsukappara Kofungun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南海本線高石駅と阪和線北信太駅は開業時、それぞれ「葛葉」と「葛葉稲荷」という駅名であった。例文帳に追加

Takaishi Station on the Nankai Main Line and Kita Shinoda Station on the Hanwa Line used to be 'Kuzuha' Station and 'Kuzuha Inari' Station respectively at the start.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北は比叡山(京都市左京区、滋賀県大津市)から南は稲荷山(京都市伏見区)までとするのが一般的である。例文帳に追加

Generally, Higashiyama is defined as the area from Mt. Hiei in the north (Sakyo Ward, Kyoto City and Otsu City, Shiga Prefecture) to Mt. Inari in the south (Fushimi Ward, Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名神高速道路は稲荷山の南、大岩街道(滋賀県道・京都府道35号大津淀線)を通って山科盆地に入っている。例文帳に追加

Meishin Expressway runs through Oiwa-kaido Road (Shiga and Kyoto Prefectural Road 35 Otsu-Yodo Line) to the south of Mt. Inari to enter Yamashina Basin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当該区域には「深草稲荷山町」の呼称もあり、郵便番号一覧表では、「稲荷山官有地」と「深草稲荷山町」を別個に掲げている。例文帳に追加

This district has also been called 'Fukakusa Inariyama-cho,' and 'Mt. Inari government-owned land' and 'Fukakusa Inariyama-cho' are separately listed on the postal code list.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

キツネの古名である「ケツ」と混同し同一視されることがあるが、キツネの姿をしているのは稲荷神のお使いである。例文帳に追加

Some are confused to regard it as a fox because the fox was once called "Ketsu," but it is a messenger of the deity that assumes the shape of a fox.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北大谷古墳は稲荷塚古墳周辺の古墳群とは距離が離れており関連性は不明ではある。例文帳に追加

The relationship between the Kitaoya-kofun Tumulus and the group of tombs located around the Inarizuka-kofun Tumulus is not clear because there is some distance between them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に、稲荷神の総本社である伏見稲荷大社が正一位であることから、そこから勧請を受けた全国の稲荷神社も正一位を名乗っており、「正一位」は稲荷神の異称のようになっている。例文帳に追加

In particular, the Fushimi Inari-taisha Shrine, the chief shrine for the Inari god, is Shoichii, and therefore, the Inari-jinja Shrines nationwide which were transferred to enshrine from there, also identify themselves as Shoichii, and 'Shoichii' has become a synonym of Inari god.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛弘2年(1005年)に晴明が亡くなると、時の一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、寛弘4年(1007年)、その屋敷跡に晴明を祀る神社を創建した。例文帳に追加

When Seimei died in 1005, Ichijyo, the Emperor of the time, admired his work and called him the reincarnation of Inari the god. A shrine was built and dedicated to him at the site of his premises in 1007.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「~明神」や「~権現」などと神名をもって社号としていたところや、もしくは「~稲荷」「~八幡」と「神社」の部分が省略されていたところ、「~社」としていたところなどがあったが、全て原則として「~神社」と称することになったのである。例文帳に追加

Shrines with a title such as '-myojin' or '-gongen,' those for which the '-inari,' '-hachiman' and 'jinja' part was abbreviated, or those for which '-sha' was suffixed are now all generally referred to with the suffix '-jinja.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(荷田春満は,稲荷社祠官,羽倉家の生まれで,僧契沖に始まる近世国学(和学 倭学)を発展させて,「万葉集,古事記,日本書紀」研究の基礎を作った。例文帳に追加

Azumamaro KADA, who was born to the Hakura family whose profession was the priest of an Inari Shrine, laid a foundation for the research of classic Japanese literature, Manyoshu (Collection of Ten Thousand Leaves), Kojiki (The Records of Ancient Matters), and Nihonshoki (Chronicles of Japan), by developing Kinsei Kokugaku (also called "Wagaku") (the study of pre-modern Japanese literature and culture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、同様に、前記第二段部4の内周縁は巻きずし7の外周縁と、前記第三段部5の内周縁は稲荷ずし8の外周縁と適合するように形成されている。例文帳に追加

The inner circumferential edge of the second level part 4 is similarly formed so as to fit the outer circumferential edge of a rolled sushi 7, and the inner circumferential edge of the third level part 5 is formed so as to fit the outer circumferential edge of a sushi wrapped with fried bean curd 8. - 特許庁

例文

東日本では稲荷塚古墳の発見に続き、群馬県藤岡市の伊勢塚古墳、群馬県吉岡町の三津屋古墳、山梨県東八代郡一宮町(山梨県)(現笛吹市)の経塚古墳と発見が続いたため八角墳に対する考え方を変える事となった。例文帳に追加

This way of thinking toward an octagonal burial mound was changed due to the continuous discovery of the Isezuka-kofun Tumulus (located in Fujioka City, Gunma Prefecture), the Mitsuya-kofun Tumulus (located in Yoshioka-cho, Gunma Prefecture), and the Kyozuka-kofun Tumulus (located in Ichinomiya-cho, Higashi Yashiro County, Yamanashi Prefecture [present day Fuefuki City]) after the discovery of the Inarizuka-kofun Tumulus in the Eastern Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS