1016万例文収録!

「"帰依する"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "帰依する"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"帰依する"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 28



例文

仏教に帰依する例文帳に追加

to be converted to Buddhism  - 斎藤和英大辞典

僧に帰依すること例文帳に追加

the condition of believing in the teachings of a Buddhist priest  - EDR日英対訳辞書

仏に帰依すること例文帳に追加

the condition of believing in Buddha  - EDR日英対訳辞書

法に帰依すること例文帳に追加

the condition of believing in the teachings of Buddha  - EDR日英対訳辞書

例文

南無(なむ)は「帰依する例文帳に追加

Namu means 'I have a faith in you.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

キリスト教に帰依する例文帳に追加

to be converted to Christianitybecome a convert to Christianityembrace Christianity  - 斎藤和英大辞典

仏教で,三宝へ帰依すること例文帳に追加

the act of devoting one's life to the Buddha  - EDR日英対訳辞書

「南無」とは、帰依するを意味し、「阿弥陀如来に帰依する」の意。例文帳に追加

Namu' (南無) means 'becoming a believer,' and the term means 'becoming a believer of Amida Nyorai (Amitabha Tathagata).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

身命をなげ出して,仏に帰依すること例文帳に追加

the act of devoting oneself to Buddha  - EDR日英対訳辞書

例文

在俗のまま仏教に帰依すること例文帳に追加

the action of converting to Buddhism while remaining a layperson  - EDR日英対訳辞書

例文

この頃より家光は深く沢庵に帰依するようになった。例文帳に追加

From that time, Iemitsu became a devout believer of Takuan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浄土宗の開祖法然に帰依する例文帳に追加

Takanobu became a believer of Buddhism under a Buddhist priest Honen who started Jodo sect, a Buddhist faction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妙法蓮華経の徳をたたえ,それに帰依する意を表する言葉例文帳に追加

a phrase that praises virtues of the sutra of 'myo-ho-renge-kyo' and expresses person's devotion  - EDR日英対訳辞書

同じく4年前に道綽(どうしゃく)が浄土教に帰依する例文帳に追加

Also, 4 years prior to his birth, Doshaku (Tao-cho, Daochuo) became a devout believer in Pure Land Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、この頃から念仏への帰依の思いが強くなり、特に法然へ帰依することが強かった。例文帳に追加

Kanezane started to strongly believe in Nenbutsu (Buddhist prayer) and especially in Honen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時宗は禅宗に帰依するなど信心深く、来日した渡来僧から中国禅に親しんでいた。例文帳に追加

Tokimune was a religious man, who had faith in the Zen Buddhism having learned Chinese Zen from foreign priests staying in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、教如へ帰依する門徒も多くなり、やがて門徒は集合離散し、本願寺教団は東西にほぼ半分に分割される。例文帳に追加

Subsequently, more lay follower groups came to believe in Kyonyo, and through repeated meetings and partings of lay follower groups the Hongwan-ji Temple groups were divided roughly in half as the eastern group and the western group.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしこの文の本質は、偶像として阿弥陀仏を崇拝するのではなく、阿弥陀仏のはたらきに帰依する事を強調する為の言葉である。例文帳に追加

However, the essence of this sentence is to emphasize devotion to Amida Buddha's power, not to worship Amida Buddha as a statue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文3年(1663年)、隠元に帰依するある夫人から屋敷を寄付され、萬福寺に移築して「松隠堂」と称したことに始まる。例文帳に追加

An estate was donated in 1663 by a nobleman's wife who was devoted to Yinuyan and renamed 'Shoin-do' after being relocated to Manpuku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、義満は自らの帰依する禅僧春屋妙葩(普明国師)を開山として一寺を建立することとし、康暦2年(1380年)完成した。例文帳に追加

This led Yoshimitsu to name as kaizan the Zen monk Myoha SHUNOKU (also known as Fumyo Kokushi) to whom he had become devoted, and the temple was completed in 1380.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夢窓は足利家とも縁があり、足利家の内紛である観応の擾乱では調停も行い、北朝方の公家や武士が帰依する例文帳に追加

Also connected with the Ashikaga family, Muso worked as a mediator in the Kanno Disturbance, an internal conflict within the Ashikaga family, causing Court nobles and samurai warriors of the Northern Court to become his believers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

インド密教を継承したチベット仏教がかつて「ラマ教」と俗称されたのは、師資相承における「師(ラマ)」に絶対的に帰依する特徴を捉えたものである。例文帳に追加

The reason that Tibetan Buddhism, which took over Indian Mikkyo, was previously called 'Lamaism' is due to the characteristic that a disciple believes his 'lama' absolutely at the time of transmittal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元来は題名の意であり、法華経(サッダルマ・プンダーリカ・スートラ)の翻訳題(あて字)である妙法蓮華経(鳩摩羅什【くまらじゅう】による訳)の五字のことを指しているが、南無(帰依するの意)を加えて七字にしても「題目」と呼ぶ。例文帳に追加

Originally, it meant a title and five letters of Myohorenge-kyo (translated by Kumaraju), constituting the translated title (phonetic equivalent) of Hoke-kyo Sutra, and it is called the 'Nichiren chant' even when the two letters of Namu (meaning "of becoming a believer") are added.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西遊記の雑劇である『鬼子母掲鉢記』、雑劇『西天取経』(呉昌齢)第12齣の鬼母帰依では愛奴児が三蔵法師を捕まえており、そこに登場し釈迦如来に帰依する例文帳に追加

In some zatsugeki (zaju, Chinese classical play) adapted from "Saiyuki" (Xiyouji, Journey to the West) including "Kishibo Keihatsu-ki" (Guizumu Qibo-ji, Kishimojin Holds a Bowl) and the scene of 'Kibo Kie' (Guimu Guiyi, Kishimojin Becomes a Believer) in the 12th act of "Saiten Shukyo" (Xitian Qujing, Obtaining Sutras in the West) written by Wu Changling, after Ainuru captures Sanzo-hoshi (Sanzang fashi, Priest Xuan Zang), Kishimojin appears and obeys Buddha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

用明天皇2年(587年)4月、天皇が病床で仏教に帰依する旨を詔し、群臣にこのことを協議するように命じた際にも、守屋と共に詔に反対している。例文帳に追加

When the ailing Emperor ordered his servants to discuss his becoming a devout believer in Buddhism in April 587, Moriya and Katsumi opposed it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もともとは、因果や道理に違背・違逆して、人間の倫理に反する言動や行為により仏道に違背することであるが、後に仏法を誹謗したことが逆に縁となって、仏法に帰依するような場合も指すようになった。例文帳に追加

The gyaku-en originally meant the act of opposing Buddhism by defying fate and order as well as by making unethical remarks and committing unethical acts; subsequently, however, the word also began to indicate cases where criticizing Buddhism triggered inversely one to become a monk.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飢饉などの天災により寄る辺をなくした民衆などは宣教師の慈善活動に救いを見出し、家族ぐるみ・村ぐるみで帰依することもあった。例文帳に追加

Peasants who suffered from natural disasters such as famine, and had nobody to turn to, found themselves being rescued by the charity work of missionaries and embraced Christianity, bringing with them a whole family or even a village.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後末法思想の流れを受け、阿弥陀如来に帰依することで極楽浄土への救済を求める阿弥陀浄土信仰とも言える念仏思想を伴うものに形を変え、平安時代中期に空也、源信_(僧侶)らの民間布教によって爆発的に流行した。例文帳に追加

Later, as part of the flow of Mappo-shiso (the "end of the world" belief), it transitioned into Nenbutsu belief as Amida Jodo Shinko (Amida Buddha in the Pure Land worship) in which people wished to be saved and enter heaven by believing in Amitabha Nyorai  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS