1016万例文収録!

「ひめの」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ひめのに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ひめのの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4098



例文

晩春、明石の姫君の裳着が盛大に行われる。例文帳に追加

The following spring, young lady Akashi's splendid initiation ceremony is held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翁は五人の公達を集め、かぐや姫の意思を伝えた。例文帳に追加

The Okina tells them what Princess Kaguya wants.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弁(べん):八の宮の姫君たちに仕える女房。例文帳に追加

Ben: The lady-in-waiting who serves princesses of the Eighth Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この場合倭姫がそれに該当するものと見られる。例文帳に追加

In this case, Yamato Hime seems to meet that condition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明石の姫君…光源氏(六条院)の娘。例文帳に追加

Young lady Akashi --- the daughter of Hikaru Genji (Rokujo-in).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

女五の宮…朝顔の姫君と同居。例文帳に追加

Onna Gonomiya (the fifth princess) --- She lived with Lady Asagao.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アヂシキタカヒコネの妹のタカヒメは、歌を詠んだ。例文帳に追加

Takahime, a younger sister of Ajishikitakahikone, composed a poem.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鯛めしは愛媛県の郷土料理の一つである。例文帳に追加

Tai Meshi is one of the local dishes of Ehime Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

穴穂部間人媛の再婚相手、厩戸の義父。例文帳に追加

He was the person who remarried with Anahobe no hashihitohime, and a father in law of Prince Umayado.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

仙翁(行者の翁)から伏姫に譲られた水晶の数珠。例文帳に追加

Crystal beads presented to Princess Fuse by an elderly practitioner.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

城の名は伏姫の母五十子(いさらご)と同音である。例文帳に追加

The name of the castle is pronounced the same as Princess Fuse's mother, Isarago.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

記紀の間で衣通姫の設定が異なる。例文帳に追加

Stories recorded about her are different between the Kojiki and Nihonshoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春の女神で同名の佐保姫とは無関係。例文帳に追加

She has the same name as the goddess of spring Sahohime (written as 佐保姫), but she has nothing to do with the goddess.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇の皇子で、母は、磐之姫命。例文帳に追加

He was the Imperial prince of Emperor Nintoku, and his mother was Iwanohime no mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

景行天皇の子で、母は八坂入媛命。例文帳に追加

He was the son of Emperor Keiko, and his mother was Yasakairibine no mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎藤道三室、織田信長室である濃姫の母。例文帳に追加

Dosan SAITO's wife, mother of Nohime, Nobunaga ODA's wife.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大姫は悲嘆の余り病の床につく。例文帳に追加

Devastated by Yoshitaka's death, Ohime fell ill.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その意味ではむしろ「仇敵の姫」とも言える。例文帳に追加

In this sense, she was not his idol but the "adversary's princess."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母は正室の愛姫(田村清顕の娘)。例文帳に追加

Her mother was Masamune's legal wife, Yoshihime (or Megohime), the daughter of Kiyoaki TAMURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名草姫命と名草彦命の関係ははっきりしない。例文帳に追加

The relationship between Nagusahime no mikoto and Nagusahiko no mikoto is not clear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

詳細は「虎姫」の項を参照のこと。例文帳に追加

For details, please refer to 'Torahime'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和10年(1935年)、逍遥の墓碑銘の揮毫もしている。例文帳に追加

In 1935, MIMURA also provided a writing for the epitaph on the tombstone of Shoyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

娘に北条義時の室となった姫の前がいる。例文帳に追加

He had a daughter, Hime no mae, who became a wife of Yoshitoki HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

羽山戸神とオオゲツヒメとの間の子例文帳に追加

Children between Hayamato no kami and Ogetsu hime no kami  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この妻の名は阿加流比売神(アカルヒメ)である。例文帳に追加

His wife's name was Akaru hime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竜田山の神で秋の竜田姫と対を成す。例文帳に追加

She is a god of Mt. Tatsuta, and is paired with Tatsuta-hime of fall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愛媛県西予市明浜町の例は次のとおり。例文帳に追加

The case of Akehama-cho, Seiyo City, Ehime Prefecture is as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愛媛の大洲領と松山領の替地例文帳に追加

Kaechi involving the Ozu and Matsuyama dominions of Ehime  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

姫路城や岡山城にも同様の西の丸がある。例文帳に追加

Himeji-jo Castle and Okayama-jo Castle also include similar nishinomarus.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かまぼこは古くから姫路の特産品の1つである。例文帳に追加

Kamaboko has long been one of Himeji's specialties. - 浜島書店 Catch a Wave

再びママが悲鳴を、今度は男の子の身を案じてです。例文帳に追加

Again Mrs. Darling screamed, this time in distress for him,  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

そしてふたたび死の悲鳴と時の声です。例文帳に追加

and again came a death-screech and again a crow.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

例として「姫塚」は古墳の名称である塚と「とある姫」が亡くなったことを祈念した「姫塚」がある。例文帳に追加

For example, there are two kinds of 'Hime Zuka' (princess mound); one is the appellative of ancient burial mounds, the other one is a mound dedicated to a certain princess in her memory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

姫路市の十二所神社(姫路市)に伝わる、姫路城にまつわる「播州皿屋敷実録」が原型とされる。例文帳に追加

The prototype of Sarayashiki is Banshu-Sarayashiki Jitsuroku (The Fact of The Haunted Plate House in Banshu) which has been handed down to Junisho-jinja Shrine (Himeji City) of Himeji City and is related to Himeji-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

督姫(とくひめ、1565年12月3日(永禄8年11月11日(旧暦))-1615年3月3日(慶長20年2月4日(旧暦)))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。例文帳に追加

Tokuhime (December 13, 1565 - March 3, 1615) was a women from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉弘菊姫(よしひろきくひめ、?-文禄4年11月4日(旧暦)(1595年12月4日))は戦国時代(日本)末期から安土桃山時代の武家女性。例文帳に追加

Kikuhime YOSHIHIRO (date of birth: unknown - date of death: December 4, 1595) was a lady from a samurai family who lived from the end of the Sengoku period (period of warring states) to the Azuchi Momoyama Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大姫(おおひめ、治承2年(1178年)-建久8年7月14日(旧暦)(1197年8月28日))は、平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。例文帳に追加

Ohime (1178-August 28, 1197) was a woman who lived from the end of the Heian period to the beginning of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

摩阿姫(まあひめ、元亀3年(1572年)-慶長10年10月13日(旧暦)(1605年11月23日))は、前田利家と芳春院の三女。例文帳に追加

Princess Mahime (1572- November 23, 1605) was the third daughter of Toshiie MAEDA and Hoshunin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、履中は襲津彦の孫黒姫を后とし市辺押盤皇子を産み、その皇子は襲津彦の曾孫に当たる?媛(はえひめ)を后としてのちの顕宗、仁賢の2天皇を産んでいる。例文帳に追加

Emperor Richu married Kurohime, the grandchild of Sotsuhiko, as his wife to have ICHIBE no Oshiwa no Miko who married Haehime, the great-grandchild of Sotsuhiko, as his wife to have the later two emperors, Kenzo and Ninken.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(読みは、飯豊皇女・飯豊王女・飯豊女王・飯豊王はすべて「いいとよのひめみこ」。例文帳に追加

(All the readings of 飯豊皇女, 飯豊王女, 飯豊女王 and 飯豊 are 'Iitoyo no himemiko'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦11年(1761年)8月、次女万寿姫を産んだが、この姫も13歳で夭折。例文帳に追加

Although she gave birth to the second daughter, Manjuhime, in August 1761, the daughter died at the age of 13.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、愛媛県伊予郡松前町(愛媛県)にある伊予神社の主祭神でもある。例文帳に追加

He was also a shusaijin (main enshrined deities) of Iyo-jinja Shrine in Masaki cho, Iyo Province, Ehime Prefecture (Ehime Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政子は大姫の快癒を願ってしばしば寺社に参詣するが、大姫が立ち直ることはなかった。例文帳に追加

Hoping for her daughter's recovery, Masako prayed frequently at temples and shrines, but Ohime never recovered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政子は大姫を慰めるために南御堂に参詣し、静は政子と大姫のために南御堂に舞を納めている。例文帳に追加

Masako visited Minami mido to console Ohime, and Shizuka danced for them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

生母の愛姫が(一時期)キリシタンだったことから、五郎八姫もキリシタンだったと言われている。例文帳に追加

Irohahime was allegedly a Christian, as her real mother Yoshihime had been a Christian for a time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ひめゆりの塔』(1953年)、『笛吹童子』(1954年)とヒットを飛ばし専務取締役となる。例文帳に追加

With his hits "Himeyuri No To" (The Tower of Lilies) (1953) and "Fuefuki doji" (Flute playing boy) (1954), he became a senior managing director.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正室・愛姫と、少なくとも七人の側室がおり、五郎八姫など十男四女をもうけた。例文帳に追加

Masamune had the legal wife, Aihime and at least 7 concubines, and became the father of 10 sons and 4 daughters including Irohahime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、前面に「直通K特急おりひめ」のヘッドマークを掲出して運転される。例文帳に追加

While in operation, the train displays the signboard 'Through K-Limited Express Orihime' in its front car.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イチキシマヒメ(イツキシマヒメとも)は、日本神話に登場する水の神である。例文帳に追加

Ichikishimahime (or Itsukishimahime) is a deity of water that appears in Japanese mythology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

阿加流比売神(あかるひめのかみ)は、日本神話に登場する神(神道)である。例文帳に追加

Akaru-hime is a god (Shinto) appearing in Japanese Mythology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS