1016万例文収録!

「呉 ご」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 呉 ごに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

呉 ごの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 297



例文

例文帳に追加

'goon' in Chinese character sounds  - EDR日英対訳辞書

服尺(服ざし)例文帳に追加

The Gofuku-jaku (also known as Gofuku-zashi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文帳に追加

Man of the country of Wu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

生地屋, 服店.例文帳に追加

a draper's (shop)  - 研究社 新英和中辞典

例文

越同舟例文帳に追加

Friend and foe in the same boat.  - 斎藤和英大辞典


例文

服を売る店例文帳に追加

a store that sells drapery  - EDR日英対訳辞書

俗姓は氏。例文帳に追加

His secular surname was Go.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清源との勝負碁例文帳に追加

Go Game with Seigen GO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

服商です例文帳に追加

I am in the dry-goods businessin the dry-goods linein the drapery line―a draper.  - 斎藤和英大辞典

例文

汁という料理例文帳に追加

a food with soaked, ground soybeans called 'miso' soup  - EDR日英対訳辞書

例文

須焼きという陶磁器例文帳に追加

ceramic ware called 'gosuyaki'  - EDR日英対訳辞書

服を入れる棚例文帳に追加

a shelf for kimono fabrics  - EDR日英対訳辞書

服を商う店例文帳に追加

the occupation of selling Japanese-type drapery  - EDR日英対訳辞書

服を売る職業例文帳に追加

a drapery salesperson  - EDR日英対訳辞書

服を売り歩く人例文帳に追加

in Japan, a traveling peddler of dry goods  - EDR日英対訳辞書

実家は服屋。例文帳に追加

His parents ran a kimono fabric shop.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実家は服屋。例文帳に追加

His family home was a kimono shop.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この地の古名である「服(くれは)の里」に因み、春を名乗るようになる(この縁で、池田市には、今でも「春」と言う名の地酒がある)。例文帳に追加

He started to call himself Goshun () after the old name of the place where he was staying, 'Kureha no Sato' (呉服). (Because of this, a locally brewed sake called 'Goshun' still exists in Ikeda City.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二人は越の間柄だ例文帳に追加

They lead a cat-and-dog life.  - 斎藤和英大辞典

服屋の払いがだいぶたまった例文帳に追加

The draper's accounts have run up high  - 斎藤和英大辞典

服屋の払いがだいぶたまった例文帳に追加

I have run up a long bill at the draper's.  - 斎藤和英大辞典

彼は服屋を開店した例文帳に追加

He has opened a dry-goods store.  - 斎藤和英大辞典

私の商売は服屋です例文帳に追加

I am a draper.  - 斎藤和英大辞典

彼は服屋の店を出した例文帳に追加

He has opened a dry-goods shop.  - 斎藤和英大辞典

服屋の店を出している例文帳に追加

He keeps a dry-goods shop.  - 斎藤和英大辞典

須赤絵という絵付け様式の陶器例文帳に追加

pottery called 'gosuakae'  - EDR日英対訳辞書

中国のの地方の空例文帳に追加

a foreign land which is far away from one's home  - EDR日英対訳辞書

服尺という物差し例文帳に追加

a type of scale called a "drapery scale"  - EDR日英対訳辞書

服尺で測った長さ例文帳に追加

of kimonos, measurements taken using a cloth measure  - EDR日英対訳辞書

服を売る職業の人例文帳に追加

a person who makes a business out of selling drapery  - EDR日英対訳辞書

(3世紀中国の)魏,蜀,例文帳に追加

in China in the 3rd century, the three countries of {Ki, Shaku and Go}  - EDR日英対訳辞書

行商人が売り歩く例文帳に追加

Japanese kimono that are sold by a traveling salesman  - EDR日英対訳辞書

音という漢字音例文帳に追加

one of the Japanese pronunciations of the Chinese character, called 'go-on' - EDR日英対訳辞書

湖:琵琶湖、余湖、西の湖例文帳に追加

Lakes: Lake Biwa, Lake Yogo, Nishi no ko Lake  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主に服について用いられる。例文帳に追加

Mainly used for the measurement related with kimono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主に服について用いられた。例文帳に追加

It was mainly used for clothing related measurement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

袋入り苦汁つき汁の材料例文帳に追加

POUCHED MATERIAL FOR GO MISO SOUP WITH BITTERN - 特許庁

汁の煮沸装置、汁の煮沸方法及び豆腐の製造方法例文帳に追加

MASHED SOYBEAN SOUP BOILING APPARATUS, METHOD FOR BOILING MASHED SOYBEAN SOUP, AND METHOD FOR PRODUCING SOYBEAN CURD - 特許庁

服の語源は、中国大陸が三国時代(中国)のときに(三国)の織物や着物の縫製方法が日本に伝わったことにあるとされる。例文帳に追加

It is considered that the word Gofuku originated in the introduction of textiles and manufacturing techniques from Wu in China during the Three Kingdoms period in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近年、日本人の服離れが進んでおり、服店自体も減少の一途をたどっている。例文帳に追加

Japanese people's alienation from kimono has been progressing recently, and the number of mercery itself is decreasing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『仏説阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経』2巻(三国)の支謙訳…「訳」例文帳に追加

"Bussetsu Amida Sanya Sanbutsu Saru Butsudan Kadonindo Kyo Sutra, Vol. 2," translated by Zhi Qian in Go (Three countries): 'Go-translation.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

許衡と澄の二人は後に元の二大儒者として北許南と称された。例文帳に追加

Kyo Ko (Xu Heng) and Go Cho were later called Hokkyo Nango as the two main Confucianist of Yuang.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

を炊くと、大豆中のサポニンが激しく泡立つため、お釜からが容易に吹きこぼれてしまう。例文帳に追加

Because the saponin contained in soybeans foams intensively when go is boiled, the go will easily boil over.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国の五代十国のという国例文帳に追加

a country of {five dynasties and ten countries} of China called {'Go'}  - EDR日英対訳辞書

川(よがわ、伊香郡、東浅井郡)例文帳に追加

Yogo-gawa River (Ika-gun, Higashi-Azai-gun)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国の三国時代のという国例文帳に追加

a country during the {three countries period} of China called {'Go'}  - EDR日英対訳辞書

服商となり、家号を虎屋と称す。例文帳に追加

Then, he became a kimono fabrics dealer, and referred to Yago (family name) as Toraya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(三国)の年号の銘が入った紀年鏡例文帳に追加

Kinen Mirrors having the name of San Guo (Three Kingdoms) era  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宿敵同士が宿では越同舟でした.例文帳に追加

The opposing teams shared the same hotel.  - 研究社 新和英中辞典

例文

服屋の払いがだいぶたまっている例文帳に追加

I have run up a long bill at the draper's.  - 斎藤和英大辞典

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS