1016万例文収録!

「國俗」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

國俗の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

豊嶋泰(民ライター)「秘められた祈りの形講座」例文帳に追加

Yasukuni TOYOSHIMA (folk custom writer) 'Lecture on Secret Prayer Form'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時派遣された使者に対し、高祖は所司を通じて俀の風を尋ねさせた。例文帳に追加

The emperor asked the envoy dispatched that year about the customs of Wakoku through his servant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学者・柳田男の著書に「フワッと来てスッと被せて窒息させる」とあるのみで、伝承が少なく謎が多い。例文帳に追加

Much remains mysterious about this ghost, because there scarcely exists any folklore, but the folklorist Kunio YANAGIDA says, '(Futon-kabuse) comes floating and abruptly covers a human's face until death,' in his book.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学者の柳田男も近畿圏にありながら標準語的なアクセントであるその特色について注目している。例文帳に追加

Folklorist Kunio YANAGIDA also has an interest in the fact that people in Totsukawa speak with an accent which is similar to Japan's standard accent even though the village is located in Kinki area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

政権による土着の民信仰との支配的な祭政一致がおこなわれた神道が教義を言語で統一的に定着させなかったのは、古代より「神在随事擧不為」だったからであるともいわれている。例文帳に追加

Although the integration of a native ethnic belief and politics was forced to be implemented by the government for Shinto, Shinto did not spread and establish the doctrine in language in a uniform manner, and it seems to be because it has been '不為' since the ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

この場合、民学者・柳田男は牛鬼の怪異話の背後にある、かつて山で祀られた金属の神の零落した姿としての怪物・牛鬼の姿を見、指摘している。例文帳に追加

In this viewpoint, Kunio YANAGITA, a folklorist, points out the background of the tales of the monster Ushioni, which is how a deity of metals once worshiped in the mountains has been reduced to a monster, Ushioni.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし民学者・柳田男はこの説を否定し、化け物が「咬もうぞ」と言いながら現れることが起因するとの説を唱えている。例文帳に追加

However, this theory is denied by a folklorist named Kunio YANAGIDA, who stated the theory in which the terms originated from the monster appearing as it said "I'm going to bite you" ("kamo-zo" in Japanese, which developed into the above-mentioned terms under the influence of dialect, etc.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学者・柳田男の著書『妖怪談義』に記述がある妖怪のひとつで、その話の出所は柳田の友人、沢田四郎作(さわたしろうさく)医学博士の『大和昔譚』である。例文帳に追加

Sunakake-babaa is one of specters described in "Yokai Dangi" (Lecture about Specters) written by folklorist Kunio YANAGIDA and the story in the book is extracted from "Yamato Sekitan" (Old Stories of Japan) written by his friend, Shiro SAWADA, M.D.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「舎人」(とねり)といえば通常は男性であるが、民学者の柳田男、神話学者の西郷信綱らは「稗田阿礼は女性である」とする説を唱えている。例文帳に追加

Normally, a 'toneri' refers to a male servant, but Kunio YANAGIDA, a folklorist, and Nobutsuna SAIGO, a mythologist, insisted that 'HIEDA no Are was a woman.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「ハレとケ」という概念関係の捉え方は、柳田男が近代化による民の変容を指摘する一つの論拠として、ハレとケの区別の曖昧化が進行していること(例えば、ハレの儀礼時にのみ行っていた特別な飲食が日常的に行われる、など)を提示したのが始まりである。例文帳に追加

Interpretation of the conceptual connection of 'hare and ke' began when Kunio YANAGIDA posed that the distinction between hare and ke was progressing towards ambiguity (for example, special food and drinks that were served only at hare rituals are consumed in ordinary settings), which he used as a rationale for pointing out that folklore was transforming because of modernization.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

中国の正史・『隋書』「」には、「」(その(中略)自餘は軽重をもって(中略)あるいは杖す)とあり俀(倭国)において7世紀初頭には既に杖罪が存在していた事が記されており、その起源は少なくとも6世紀にまで遡れるようである。例文帳に追加

The beginning of flogging can at least be traced back to the sixth century, because there is a record in China's official history book Suisho (The Book of the Sui Dynasty) which says "in this world () otherwise depending on the severity () they get flogged", which shows that this kind of punishment existed in Yamato (Japan) at the beginning of the seventh century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なお、契沖はこれらの文献を「神代ヨリ有ツル事ドモ記セルノミ」に過ぎないので、神道の根本を知るためには朝廷日本の朝廷における公式行事(特に祭祀)や諸神社における祭祀に注目すべきであると説き、後者については柳田男以降の民学にその精神が受け継がれている。例文帳に追加

Keichu (a scholar of the Japanese classics) argued that this literature 'just mentions the traditions that have been told since a mythological age,' and that to learn the essence of Shintoism attention needs to paid to official events (religious services in particular) held at the Imperial Court and religious services held at shrines; about the latter, the approach has been passed down in folklore since Kunio YANAGITA's generation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS