1016万例文収録!

「建立」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

建立を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1341



例文

1378年(永和4年)に日実は妙覚寺(京都市)(京都府)を建立する。例文帳に追加

In 1378, Nichijitsu constructed Myokaku-ji Temple (Kyoto City) (Kyoto prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1295年(永仁3年)に日像は妙法蓮華寺(京都府)を建立する。例文帳に追加

In 1295, Nichizo constructed Myohorenge-ji Temple (Kyoto Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、京都・奈良に諸事を建立し、その数は20余寺に達したという。例文帳に追加

He also established as many as twenty temples in Kyoto and Nara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄11年(1698年)、露座であった上野大仏に仏殿を建立例文帳に追加

In 1698, he constructed a Buddha hall for the great Buddha Statue of Ueno which had been stood without a roof.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

山門(鐘門)-1771年建立、「亀岡の自然100選」選定例文帳に追加

Sanmon (temple gate) or Shomon (temple gate with a bell tower) built in 1771: Designated as being among the 100 selected Kameoka Treasures of Nature  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

宝篋印塔-綾部市指定文化財、南北朝時代(日本)建立例文帳に追加

Hokyoin-to pagoda: a cultural property designated by Ayabe City, was built during the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

塔頭として三玄院、龍光院などを建立している。例文帳に追加

He built tatchu (sub-temples in the site of main temple) such as Sangen-in Temple and Ryuko-in Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1272年(文永9年) 親鸞の祖廟、大谷廟堂(のちの本願寺)建立例文帳に追加

In 1272 the Otani-byodo Mausoleum (later Higashi Hongan-ji Temple), the grave of Shinran, was built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1272年(文永9年) 親鸞の祖廟、大谷廟堂(のちの本願寺)建立例文帳に追加

Otani-byodo Mausoleum (later became Hongan-ji Temple) was built as the mausoleum of Shinran in 1272.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

学名が高く南池院成願寺を建立して宗義を講じた。例文帳に追加

Famed for his abilities as a scholar, he established Nanchi-in Jogan-ji Temple and taught religious doctrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

瀬戸内の中国・四国に布教を行い、多くの寺院を建立した。例文帳に追加

He propagated to the Chugoku and Shikoku districts of Setouchi and founded quite a few temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

680年、天武天皇の勅命を受けて、往生院(泉南市)を建立する。例文帳に追加

In 680 he built Ojoin Temple (Sennan City) by direct order of the Emperor Tenmu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

青厳寺は、建立当初は寺号を剃髪寺と称していた。例文帳に追加

Seigan-ji Temple was initially called Teihatsu-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この建立に使われる髑髏は、次のものを用いなければならない。例文帳に追加

The skulls to be made into the principal object of worship must be as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

晩年は、福貴寺(奈良県川西町)を建立してそこに隠棲している。例文帳に追加

In his later years, he built Fukidera Temple (Kawanishicho, Nara Prefecture) and lived there in seclusion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

375年には肖門寺・伊弗蘭寺などが建立された。例文帳に追加

In 375, Shomin-ji (肖) Temple, Ifutsuran-ji Temple, and others were built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦場では敵味方の区別無く建立された物もある。例文帳に追加

In some battle fields, the kubi-zuka was erected so as to enshrine friends and foes alike.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこにお岩稲荷建立の幟を手にした出家、了心が門口に立つ。例文帳に追加

Then a priest Ryoshin comes to the gate with a banner for building Oiwa-inari shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

根本中堂(国宝)-最澄が建立した一乗止観院の後身。例文帳に追加

Komponchudo Hall (National Treasure) _ The remains of Ichijoshikan-in Temple, built by Saicho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清龍宮本殿(重要文化財)-慶長4年(1599年)建立例文帳に追加

Seiryu-gu Main Hall (Important Cultural Property) – Built in Keicho 4 (1599)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弁天堂-昭和5年(1930年)に林泉の北東岸に建立された建物。例文帳に追加

Bentendo - Built on the northeast coast of Rinsen in Showa 5 (1930)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現存する法堂(はっとう)はこの時期に建立されたものである。例文帳に追加

The Hatto (lecture hall) that remains today was built during this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

総見院-豊臣秀吉が織田信長の菩提のために建立例文帳に追加

Soken-in Temple - Built by Hideyoshi TOYOTOMI for the enlightenment of Nobunaga ODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南大門(重要文化財)-切妻造、本瓦葺、豊臣秀頼が建立例文帳に追加

Nandai-mon gate (Important Cultural Property) - Features a formal tile gable roof, built by Hideyoshi TOYOTOMI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永16年(1639年)徳川3代将軍徳川家光によって建立例文帳に追加

It was constructed in 1639 by the third generation Shogun Iemitsu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

毘沙門堂などと同様、元和9年(1623年)の建立とされる。例文帳に追加

It was constructed in 1623 along with other buildings including Bishamon-do.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多宝塔-康平4年(1061年)、頼通の娘の藤原寛子(かんし)によって建立例文帳に追加

Two-storey pagoda: Constructed in 1061 by Yorimichi's daughter, FUJIWARA no Kanshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

不動堂-延久5年(1073年)、右大臣源師房(頼通養子)によって建立例文帳に追加

Fudo-do hall: Constructed in 1073 by the Udaijin (Minister of the Right), MINAMOTO no Morofusa (Yorimichi's adopted son).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

僧正遍昭を開基とし、元慶元年(877年)に建立された。例文帳に追加

It was founded in 877 by Henjo Sojo, the high priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安楽寺八角三重塔-国宝、鎌倉時代末期建立例文帳に追加

Octagonal three-story pagoda of Anraku-ji Temple: National Treasure, constructed during the late Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円覚寺舎利殿-国宝、南北朝時代(14世紀)建立例文帳に追加

The reliquary hall of Engaku-ji Temple: National Treasure, constructed during the period of the Northern and Southern Courts (14th century).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐寺薬師堂(京都市伏見区)-平安時代後期建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Daigo-ji Temple (Fushimi Ward, Kyoto City). Built in the latter part of the Heian period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊楽寺薬師堂(高知県大豊町)-平安時代後期建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Buraku-ji Temple (Otoyo-cho, Kochi Prefecture). Built in the latter part of the Heian period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勝常寺薬師堂(福島県湯川村)-室町時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Shojo-ji Temple (Yugawa-mura, Fukushima Prefecture). Built during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

常福院薬師堂(福島県会津美里町)-室町時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Jofuku-in Temple (Aizumisato-machi, Fukushima Prefecture). Built during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平等寺薬師堂(新潟県上越市)-室町時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Byodo-ji Temple (Joetsu City, Niigata Prefecture). Built during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石堂寺薬師堂(千葉県南房総市)-桃山時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Ishido-ji Temple (Minamiboso City, Chiba Prefecture). Built during the Momoyama period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

泉福寺薬師堂(千葉県印旛村)-室町時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Senpuku-ji Temple (Inba-mura, Chiba Prefecture). Built during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中禅寺(上田市)薬師堂(長野県上田市)-鎌倉時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Chuzen-ji Temple (Ueda City, Nagano Prefecture). Built during the Kamakura period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法界寺薬師堂(京都市伏見区)-室町時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Hokai-ji Temple (Fushimi Ward, Kyoto City). Built during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浄土寺(小野市)薬師堂(兵庫県小野市)-室町時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Jodo-ji Temple (Ono Ciy, Hyogo Prefecture). Built during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石峯寺(神戸市)薬師堂(兵庫県神戸市)-室町時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Shakubu-ji Temple (Kobe Ciy, Hyogo Prefecture). Built during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当麻寺薬師堂(奈良県葛城市)-室町時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Taima-dera Temple (Katsuragi City, Nara Prefecture). Built during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉祥寺(有田川町)薬師堂(和歌山県有田川町)-室町時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Kissho-ji Temple (Aridagawa-cho, Wakayama Prefecture). Built during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金林寺薬師堂(高知県安芸郡(高知県)馬路村)-室町時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Konrin-ji Temple (Umaji-mura, Aki-gun, Kochi Prefecture). Built during the Muromachi period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

月輪寺(山口市)薬師堂(山口県山口市)-平安時代建立例文帳に追加

Yakushi-do hall of Gachirin-ji Temple (Yamaguchi City, Yamaguchi Prefecture). Built during the Heian period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また新日吉神社、新熊野本宮も法住寺殿内に建立された。例文帳に追加

Ima Hie-jinja Shrine and Ima Kumano-hongu Shrine were also constructed in Hoju-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1550年(天文19年)、五條坊門堀川通に要法寺が建立された。例文帳に追加

1550: Yobo-ji Temple is rebuilt on Gojobomon Horikawa-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義空は藤原秀衡の孫で叡山で修行の後ここを建立した。例文帳に追加

Giku was the grandson of FUJIWARA no Hidehira and founded the temple after studying at Mt. Hiei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1389年(康応1年)に日什は六条坊門室町通に、妙満寺を建立する。例文帳に追加

1389: Nichiju founded Myoman-ji Temple at Rokujo Bomon-koji Lane and Muromachi-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS