1016万例文収録!

「江戸時代文学」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 江戸時代文学の意味・解説 > 江戸時代文学に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

江戸時代文学の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 24



例文

江戸時代文学例文帳に追加

literature of the Edo period of Japan  - EDR日英対訳辞書

江戸時代以前の日本文学例文帳に追加

Japanese literature before the Edo era  - EDR日英対訳辞書

およそ江戸時代文学例文帳に追加

This refers to the literature written approximately during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代の上方地方に行われた町人文学例文帳に追加

in Japan's Edo period, literature of the {Kyoto-Osaka} area  - EDR日英対訳辞書

例文

洒落本(しゃれぼん)とは、江戸時代中期の戯作の一種である文学例文帳に追加

Sharebon (literally, witty book) is a type of gesaku literature in the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

-主に遊郭をテーマにした江戸時代中期の大衆文学例文帳に追加

It refers to the popular literature of the mid Edo period which had red-light districts as its central theme.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浮世草子(うきよぞうし)は、江戸時代に生まれた前期近世文学の主要な文芸形式のひとつ。例文帳に追加

Ukiyo Zoshi is one of the major literary forms in the early Kinsei Bungaku (Japanese Edo period literature).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俳諧(はいかい)とは、主に江戸時代に栄えた日本文学の形式、また、その作品のこと。例文帳に追加

Haikai is a form of Japanese literature (or a work of haikai) that generally flourished during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文現象に合理的な規則性を求める科学としての天文学の日本における成立は江戸時代の西洋天文学の伝来以後である。例文帳に追加

Astronomy as a science with the aim of seeking rational regularity was established in Japan only after Western astronomy was introduced in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1960年代になって、ドイツ文学者の富士川英郎や小説家の中村真一郎たちが、江戸時代の漢詩文の再評価をはじめた。例文帳に追加

In the 1960's, Hideo FUJIKAWA, a scholar of German literature, Shinichiro NAKAMURA, a novelist, and others began to reevaluate the Chinese poetry and prose from the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

江戸時代後期の文学作品によく用いられ、特に読本や人情本、歌舞伎などの作品に多く散見される。例文帳に追加

Kanzen Choaku was often adopted in the literature of the late Edo period and especially can be seen in fictional novels, popular novels, kabuki plays etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸文学の映画化:西鶴一代女・近松物語・西鶴一代男など大映の時代劇に多い。例文帳に追加

Edo Literature adapted for film includes The Life of Oharu (Saikaku Ichidai Onna), The Story of Chikamatsu Chikamatsu Monogatari) and Chikamatsu Monogatari (Saikaku Ichidai Otoko) produced by Daiei Film Company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西川如見(にしかわじょけん、慶安元年(1648年)-享保9年9月24日(旧暦)(1724年11月9日))は、江戸時代中期の天文学者。例文帳に追加

Joken NISHIKAWA (1648 - November 9, 1724) was an astronomer in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『八犬伝』は江戸時代の戯作文芸の代表作の一つであり、大衆文化への影響力も大きなものであったが、江戸読本への文学的評価の低さもあいまって、長らく文学研究の主要な対象とはされてこなかった。例文帳に追加

"Hakkenden" is a leading gesaku during the Edo period and has such a great influence on popular culture, but it has not been treated as a major subject of literary study for a long time due to the low literary evaluation of Yomihon during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仮名草子(かなぞうし)とは、江戸時代初期に仮名(文字)、もしくは仮名交じり文で書かれた、近世文学における物語・実用的な文章を総称したもの。例文帳に追加

Kana Zoshi refers collectively to stories/practical texts of Kinsei Bungaku (Japanese Edo period literature) written in kana characters, or a mixture of kanji and kana, during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代も中期に入ると出版が盛んになり、町人にも源氏物語や伊勢物語などの文学作品に親しむものが増えたため、軽妙洒脱なものが喜ばれた。例文帳に追加

During the middle of the Edo period, as the publication of the uta-e gained momentum, an increasing number of people, including the common people, came to enjoy reading literary works like "Genji Monogatari (The Tale of Genji)" and "Ise Monogatari (The Tales of Ise)" and also enjoy light and refreshing works.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

渋川春海(しぶかわはるみ、しぶかわしゅんかい)、寛永16年閏11月(1639年)-正徳(日本)5年10月6日(旧暦)(1715年11月1日)は、江戸時代前期の天文学者、囲碁棋士(囲碁)、神道家。例文帳に追加

Harumi SHIBUKAWA (his name can also be read as Shunkai SHIBUKAWA) (November 1639-November 1, 1715) was an astronomer, go player and Shintoist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代には公正な裁判を行い権力者の不正から民衆を守る「さばき役」として文学や歌舞伎などの芸術作品にしばしば登場した。例文帳に追加

In Edo Period, he often appeared in the works of art such as literature and kabuki as 'the role of justice' who offered a fair trial and protected people from injustice of powerful persons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山路之徽(やまじゆきよし、享保14年(1729年)-安永7年1月30日(旧暦)(1778年2月26日))は、江戸時代中期の儒学者・蘭学者・和算家・天文学者・地理学者。例文帳に追加

Yukiyoshi YAMAJI (1729 - February 26, 1778) was a Confucianist, Rangakusha (a person who studied Western sciences by means of the Dutch language), Wasanka (mathematician), astronomer and geographer in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府や諸大名・寺社など多くの機関や人が協力し、江戸時代初期までに刊行された史書や文学作品、計1273種を収めている。例文帳に追加

With the cooperation of a number of organizations and people, including the shogunate, territorial lords, temples, and shrines, it includes 1,273 kinds in total, which are history books and literature published by the early Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それまでの日本に存在しなかった個人主義に基づく小説という文学が登場するなど、江戸時代以前とは大きく異なった文化が展開した。例文帳に追加

Culture largely different from that during the Edo period or before developed: For example, the literature called novels based on individualism, had not existed until then in Japan, were introduced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代に入って幕藩体制が確立されると、朱子学が教育の中心的地位に立ち、幕府や藩における教育は経学・史学・文学などの漢学を中心として、これに習字や算術が付随するものとなった。例文帳に追加

After the Shogunate system with clans was well established during the Edo period, the Zhu Xi school of Neo-Confucianism took a central role in education, and education focused mainly on Chinese classics such as Scriptures of Confucianism, History, and Literature, with Calligraphy and Mathematics taking on a supplemental role.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代の国学発生以降、平安時代以前の語彙・語音を知る資料として、また社会・風俗・制度などを知る史料として国文学・日本語学・日本史の世界で重要視されている書物である。例文帳に追加

Since the time when the study of Japanese classical literatures started in the Edo period, it has been highly evaluated as a document where information about vocabulary and about pronunciations of words is available, and in addition, it has also been highly evaluated in the fields of Japanese literatures, of Japanese language study and of Japanese history, as a document in which information about states of society, customs and social systems is available.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

江戸時代後期には、当時の中国文学の流行に逆らう形で、設定を室町時代に置き換えた通俗小説ともいうべき『偐紫田舎源氏』(柳亭種彦著)が書き起こされ、「源氏絵」(浮世絵の一ジャンル)が数多く作られたり歌舞伎化されるなど世に一大ブームを起こしたが、天保の改革であえなく断絶した。例文帳に追加

During the late Edo period, contrary to the popular Chinese literature in those days, cheap novels such as "Nise Murasaki Inaka Genji (The tale of Genji in the Muromachi period)" (by Tanehiko RYUTEI) were written, which was turned into Kabuki, and a lot of 'Genjie paintings' (a kind of ukiyoe) were made, thus triggering the boom, but they soon disappeared with the emergence of the Tempo reforms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS