1016万例文収録!

「牛次郎」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 牛次郎に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

牛次郎の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

門下生を家に住まわせ、原虚彦、島津保次郎、池田義信、野村芳亭などを育てた。例文帳に追加

He let his disciples lodge at his home and mentored Kyohiko USHIHARA, Yasujiro SHIMAZU, Yoshinobu IKEDA and Hotei NOMURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし完成直後に村田が大病に罹り、原虚彦(脚本・出演)の母、水谷文次郎(撮影)と島津保次郎(光線)の父が急逝する事態になった。例文帳に追加

Just after the movie was complete, Murata got seriously sick and the mother of Kiyohiko USHIHARA (he wrote the scenario and appeared in it) and fathers of Monjiro MIZUTANI (shooting) and Yasujiro SHIMAZU (lighting) died a sudden death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

分家後、源次郎は観世清之を名乗り、込矢来町に舞台を設けて、九皐会としての活動を行うようになる例文帳に追加

After creating a branch family, Genjiro gave his name as Kiyoshi KANZE, prepared a stage in Ushigomeyarai-cho, and started the activity as Kyukokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高知県では、明和3年(1776年)の大旱魃の年に岡内村(現・香美市)の次郎吉という男が、峯ノ川にて鬼を目撃したという。例文帳に追加

In Kochi Prefecture, it is said that a man named Jirokichi in Okanouchi Village (present-day Kami City) saw Ushioni in 1776, when a severe drought struck.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鞍馬は若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、大佛次郎の『鞍馬天狗』でも知られる。例文帳に追加

Kurama is also famous as the place where Ushiwakamaru (MINAMOTO no Yoshitsune) trained himself, and it is also known as the setting for Jiro OSARAGI's book, "Kurama Tengu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

一時川の城主不破河内守の養子となった山本小次郎貞光の子であるとの伝承がある。例文帳に追加

He is also said to be the son of Sadamitsu YAMAMOTOKOJIRO, who was temporarily adopted by Kawachinokami FUWA, the lord of Kawaushi-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

形もいろいろなものがあり、千利休時代の與次郎作で爪が、まむし頭、長爪、爪、方爪などが造られたという。例文帳に追加

There are various examples of gotoku, such as those with the nail (kaeshi) part (the tips of the legs of gotoku) in the shape of the head of viper or cow, or those with long or square nails, designed and made by Yojiro TSUJI, a caster active during the time of the tea master SEN no Rikyu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一つは起草者の一人である井上毅らが主唱する国体論(『シラス』国体論)であり、もう一つは後に高山樗、井上哲次郎らが主唱した国体論(家秩序的国体論)である。例文帳に追加

One was a national policy theory advocated by Kowashi INOUE who was one of the editors of the constitution draft ("Shirasu" national polity theory), and another was advocated by Chogyu TAKAYAMA and Tetsujiro INOUE later (National polity based on family orders).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原虚彦、島津保次郎、伊藤大輔、鈴木傳明、北村小松らと講義を受け、松竹蒲田撮影所で松竹第一作として製作された『奉仕の薔薇』(西洋模倣の行き過ぎにより公開が見送られる)、『光に立つ女(女優伝)』の脚本・監督を務める。例文帳に追加

He had lectures with Kiyohiko USHIHARA, Yasujiro SHIMAZU, Daisuke ITO, Denmei SUZUKI and Komatsu KITAMURA, and wrote the scenarios of "Hoshi no Bara," (The Rose of the Service) (the showing was postponed due to excessive Western mimicry) as the Schochiku's first film produced at Shochiku Kamata Studio and "Hikari ni tatsu onna (Joyu-den)" (The Woman Standing in the Light - Memoir of an Actress) and directed these movies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

葬儀は小石川の東京カテドラル聖マリア大聖堂で初の映画監督協会葬として盛大に開かれ、棺は溝口健二、原虚彦、島津保次郎、衣笠貞之助、井上金太郎、青島順一郎の肩に担がれ祭壇に安置された。例文帳に追加

The Directors Guild of Japan held the first large-scaled corporate funeral for Murata at Tokyo St. Mary's cathedral in Koishikawa and Kenji MIZOGUCHI, Kiyohiko USHIHARA, Yasujiro SHIMAZU, Teinosuke KINUGASA, Kintaro INOUE, and Junichiro AOSHIMA carried the coffin over their shoulders and placed it on an alter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

作太郎と作次郎と呼ばれる2人の立会人が、「日柄改め」から「狩終い」までの稲作の過程を模擬的に演じるもので、早乙女に扮した女の子4人と、役の男の子1人が出て、ショウブの葉を苗に見立てて田植えのしぐさをし、豊作を祈願する。例文帳に追加

Observers called Sakutaro and Sakujiro act out a simulated process of rice cultivation from 'Higara aratame' to 'Shuoi,' and four girls disguised as young female rice planters and one boy playing the role of the cow appear to make gestures of rice planting using iris leaves as rice seedlings, and pray for an abundant harvest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

北京の火鍋料理に「羊肉(シュワンヤンロウ,ピンイン:shuànyángròu)」という羊肉でしゃぶしゃぶする料理があり、鳥取市出身で民芸運動の指導者であった吉田璋也が、戦後京都十二段家で戦時中に軍医として赴任していた北京の料理を我が国に伝え、羊肉を肉に替え、柳宗悦や河井寛次郎等の助言を得て今日の形となったという。例文帳に追加

Beijing has a mutton hot pot dish known as 'shuan yang rou,' and this is said to have developed into modern shabu-shabu after being introduced to Japan following the World War II by Tottori City native Shoya YOSHIDA, leader of the mingei (folk art) movement, who was stationed in Beijing as an army medic during the war and introduced it at his Nijudanya restaurant in Kyoto, changing the main ingredient from mutton to beef, and receiving the input of individuals such as; Sosetsu YANAGI and Kanjiro KAWAI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS