1016万例文収録!

「穂七」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 穂七に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

穂七の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 20



例文

部皇子は度門前で呼んだが、遂に宮に入ることができなかった。例文帳に追加

Although Prince Anahobe called seven times at the gate, he still couldn't enter Hinkyu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

部皇子は度開門を呼ばまわったが逆は入れなかった。例文帳に追加

Prince Anahobe asked seven times for the gate to be opened, but Sakau did not let him enter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

画像-17:『誠忠義士肖像』より「堀部矢兵衛金丸」 赤四十士の一人、堀部矢兵衛。例文帳に追加

Picture-17 'HORIBEYAHE Kanamaru' from "Seichu Gishi Shozo": Yahe HORIBE, one of 47 samurais of Ako.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

15日深夜、大石を始めとする赤浪士四十士が吉良邸に討ち入った。例文帳に追加

At midnight on the 31th, 47 Ako Roshi (lordless samurai of the Ako domain), including Oishi, attacked the residence of Kira.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

四十士のうち寺坂吉右衛門ただ一人は士分を有さない足軽身分であった。例文帳に追加

Among the 47 Akaho warriors, only Kichiemon TERASAKA was not Shibun but Ashigaru class.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

またこの日広島藩士太田郎右衛門正友が赤に到着しており、翌3月26日(旧暦)(5月3日)にも大石内蔵助の叔父にあたる広島藩士小山良速が赤入りしてくる。例文帳に追加

Meanwhile, Masatomo Shichiroemon OTA, a retainer of Hiroshima Domain, arrived in Ako that day, and Kuranosuke OISHI's uncle Yoshimizu OYAMA, who was also a retainer of Hiroshima Domain, came down to Ako on May 3.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浪士四十士のうち馬廻だった者は堀部武庸ら15名で、全員が200石から100石取りである。例文帳に追加

Of the forty-seven Ako samurai, fifteen were umamawari, including Takesune HORIBE, and these fifteen members were all earning incomes of 100 to 200 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、春日村から新峠を迂回して姉川に出た三成は、曲谷を出て廻り峠から草野谷に入った。例文帳に追加

Subsequently, from Kasuga-mura Village, he took the route out through Shimbo-toge Pass and reached the Ane-gawa River, whereupon he entered Kusanotani through Magatani and the Nanamawari-toge Pass.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀部武庸(ほりべたけつね、寛文10年(1670年)-元禄16年2月4日(旧暦)(1703年3月20日))は赤浪士四十士の一人。例文帳に追加

Taketsune HORIBE (1670 - March 20, 1703) was a member of the Forty-seven Ronin of Ako (lordless samurai of Ako Domain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

貝賀友信(かいがとものぶ(弥左衛門やざえもん)、慶安3年(1650年)-元禄16年2月4日(旧暦)(1703年3月20日))は、赤四十士の一人。例文帳に追加

Tomonobu KAIGA (Yazaemon) (1650 - March 20, 1703) was a member of 47 samurai of Ako.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大石信清(おおいしのぶきよ、延宝5年(1677年)-元禄16年2月4日(旧暦)(1703年3月20日))は赤浪士四十士の一人。例文帳に追加

Nobukiyo OISHI (1677 - March 20, 1703) was one of 47 samurai of Ako Roshi (lordless samurai of the Ako Domain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近松行重(ちかまつゆきしげ、寛文9年(1669年)-元禄16年2月4日(旧暦)(1703年3月20日))は赤浪士四十士の一人。例文帳に追加

Yukishige CHIKAMATSU (1669 - March 20, 1703) was one of the forty-seven samurai of Ako Roshi (lordless samurai of Ako domain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』によると、甲寅の歳、45歳のとき日向国の地高千宮にあった磐余彦は、兄弟や皇子を集めて「天孫降臨以来、一百十九萬二千四百十餘歲(179万2470余年。例文帳に追加

According to Nihonshoki, at the age of 45, the year of Yang Wood Tiger, Iwarehikono Mikoto, residing at Takachiho no miya in Hyuga Province, brought his brothers and princes together, and declared "Since the 'tensonkorin' (the descent to earth of the grandson of the sun goddess), about 1,792,477 years have passed  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第十国立銀行(十銀行)1945年に筑邦銀行(現在の筑邦銀行とは無関係)、嘉銀行、福岡貯蓄銀行と合併し、福岡銀行例文帳に追加

The 17th National Bank (Jushichi Bank) was merged with the Chikuho Bank (there is no relationship with the current Chikuho Bank), the Kaho Bank, and the Fukuoka Savings Bank in 1945 and became the Fukuoka Bank.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、脇屋新兵衛(その正体は赤四十士の一人大高源五)が宗徧に弟子入りし、宗徧から「12月14日に吉良邸で茶会」という情報を聞きだすことに成功した。例文帳に追加

And so, Shinbei WAKIYA, whose real identity was Gengo OTAKA (one of 47 samurai of Ako), became a pupil of Sohen, and Gengo succeeded in obtaining information from Sohen concerning a tea ceremony which was to be held at Kira's residence on January 30, 1703.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この家族の処置にあたって特に苦難したといわれるのは若年の同志矢頭右衛門で、赤退去後、矢頭家は大阪に移住していたが、ここで父矢頭長助が病死してしまう。例文帳に追加

The person who had the most difficulty was a young comrade Emoshichi YATO whose family had moved to Osaka after they left Ako, since he experienced his father Chosuke YATO's death due to sickness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時18歳の吉良家当主の吉良義周は薙刀術を持って、赤浪士の剣客のひとりである武林唯(堀部安兵衛とも)と果敢に渡り合ったが、斬られて目に血が入り、気を失ったという。例文帳に追加

It is said that the head of the Kira family, Yoshimasa KIRA, who was 18 at that time, courageously fought against one of the expert swordsmen among Ako Roshi, Tadashichi TAKEBAYASHI (also known as Yasube HORIBE) with his naginata skills; however, he fainted after blood from his wound went into his eyes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし,版画中に吉(き)良(ら)上(こうずけ)野(の)介(すけ)と思われる男がおり,「四十士」のかわりに21人しか描かれていないが,その場面は明らかに赤浪士による討ち入りを描写している。例文帳に追加

But there is a man in the print that is thought to be Kira Kozukenosuke, and though only 21 people are depicted instead of the "47 samurai," the scene clearly depicts the raid by the Ako roshi.  - 浜島書店 Catch a Wave

その後、浅野の遺臣である大石良雄以下赤浪士47名(四十士)が翌15年12月14日(旧暦)(1703年1月30日)に吉良屋敷に討ち入り、主君に代わって吉良上野介を討ち果たし、その首を泉岳寺の主君の墓前に捧げたのち、幕命により切腹した。例文帳に追加

After that, 47 Ako Roshi (lordless samurai of Ako Domain), including Asano's surviving retainer Yoshio OISHI, made a raid upon Kira's residence to successfully kill Kira Kozuke no Suke as revenge for their lord on January 30, 1703, and presented his head to their lord's grave in Sengaku-ji Temple before committing seppuku by the order from the shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

3月28日(旧暦)(5月5日)には大垣藩主の戸田氏定家臣の戸田源五左衛門、植村郎左衛門、29日(6日)には広島藩主浅野綱長家臣の太田郎左衛門正友、4月1日(旧暦)(5月8日)には広島藩三次藩主浅野長澄家臣の内田孫右衛門、4月6日(旧暦)(5月13日)には戸田家家臣の戸田権左衛門、杉村十太夫、里見孫太夫、4月8日(旧暦)(5月15日)には戸田家家臣の大橋伝内、4月9日(旧暦)(5月16日)には広島浅野家家臣、井上団右衛門、丹羽源兵衛、西川文右衛門、4月11日(旧暦)(5月18日)には戸田家の高屋利左衛門、村岡勘助、広島浅野家の内藤伝左衛門、梅野金郎、八木野右衛門、長束平内、野村清右衛門、末田定右衛門、4月12日(旧暦)(5月19日)には戸田家の正木笹兵衛、荒渡平右衛門、三次浅野家の永沢八郎兵衛、築山新八が赤を訪れた。例文帳に追加

The lord of Ogaki Domain Ujisada TODA's retainers Gengozaemon TODA and Shichirozaemon UEMURA visited Ako on May 5, the lord of Hiroshima Domain Tsunanaga ASANO's retainers Masatomo Shichirozaemon OTA on May 6, the third vice lord in position of Hiroshima Domain Nagazumi ASANO's retainers Magoemon UCHIDA on May 8, retainers of the Toda family Gonzaemon TODA, Judayu SUGIMURA and Magodayu SATOMI on May 13, retainer of the Toda family Dennai OHASHI on May 15, retainers of the Asano family from Hiroshima Danemon INOUE, Genbe NIWA and Bunemon NISHIKAWA on May 16, Rizaemon TAKAYA and Kansuke MURAOKA from the Toda family and Denzaemon NAITO, Kinshichiro UMENO, Noemon YAGI, Heinai NATSUKA, Seiemon NOMURA and Sadaemon SUEDA from the Asano family from Hiroshima on May 18, Sasabe MASAKI, Heiemon ARATO from the Toda family and Hachirobe YAZAWA and Shinpachi TSUKIYAMA from the third Asano family on May 19.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS