1016万例文収録!

「藤真」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 藤真に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

藤真の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 299



例文

右:原元例文帳に追加

Right: FUJIWARA no Motozane  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

右:原元(持)例文帳に追加

Right: FUJIWARA no Motozane (draw)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は作。例文帳に追加

Her father was FUJIWARA no Matanari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作の四男。例文帳に追加

He was the 4th son of FUJIWARA no Matanari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

兄弟に原黒麻呂、作、原貞嗣らがある。例文帳に追加

FUJIWARA no Kuromaro, FUJIWARA no Matanari and FUJIWARA no Sadatsugu were his brothers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

兄弟に作、原伊勢人、原貞嗣らがある。例文帳に追加

He had some brothers including FUJIWARA no Matanari, FUJIWARA no Isendo, and FUJIWARA no Sadatsugu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原北家楯の三男として生まれる。例文帳に追加

He was the third son of FUJIWARA no Matate of the Northern House of the Fujiwara clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原北家夏の三男。例文帳に追加

He was the third son of FUJIWARA no Manatsu of the Northern House of the Fujiwara clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に原長兼・原基兼・覚がいた。例文帳に追加

Tadatsuna had three sons, FUJIWARA no Nagakane, FUJIWARA no Motokane, and Shingaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

原南家作流。例文帳に追加

He came from the FUJIWARA no Matanari line of the Sourthen House of the Fujiwara clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

夏・原冬嗣らの異母弟。例文帳に追加

He was the paternal half-brother of FUJIWARA no Manatsu and FUJIWARA no Fuyutsugu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原北家夏流。例文帳に追加

He came from the FUJIWARA no Manatsu line of the Northern House of the Fujiwara clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母は夏の娘。例文帳に追加

His mother was a daughter of FUJIWARA no Manatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

男子:純(または直純)例文帳に追加

Son: FUJIWARA no Masumi (or Naosumi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

軍人としての近藤真例文帳に追加

Makoto KONDO as a military man  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国語学者としての近藤真例文帳に追加

Makoto KONDO as a Japanese scholar  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かつては名前を「光」とすることが多かったが、近年の研究の結果「先」であったことが確定している。例文帳に追加

It used to use the Chinese characters '藤原' for his name in most cases, but the result of recent study has determined that it really was '藤原真先'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原紀(のり)香(か)さんの写例文帳に追加

Fujiwara Norika’s Photo Exhibition  - 浜島書店 Catch a Wave

集(もとざねしゅう)は、原元の私家集。例文帳に追加

Motozane shu is a private waka collection compiled by FUJIWARA no Motozane.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原南家作流、原師長(南家)の子。例文帳に追加

He was a son of FUJIWARA no Moronaga (Southern House) of the Matanari branch of the Southern House of the Fujiwara clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原北家夏流日野家流柳原家庶流。例文帳に追加

They were a collateral branch of the Yanagiwara family line of the Hino family line of the FUJIWARA no Manatsu line of the Northern House of the FUJIWARA clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原北家日野流(夏流)、日野三位原資業の三男として生まれる。例文帳に追加

He was born the third son of Hino sanmi, FUJIWARA no Sukenari, of the Hino Line of the Northern House of the Fujiwara clan (FUJIWARA no Manatsu line).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初原内麻呂の妻となり、長男夏、次男原冬嗣を儲けた。例文帳に追加

She married FUJIWARA no Uchimaro at first, and they had their first son FUJIWARA no Manatsu and their second son FUJIWARA no Fuyutsugu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1989年父・伊藤真乗死去に伴い、如苑第2代苑主に就任例文帳に追加

With the death of her father Shinjo ITO in 1989, she became the second generation Shinnyoen Buddhist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

先に駆けつけたのは加例文帳に追加

Kato hastened to the scene first of all―(と言うよりも)―Kato was the first to hasten to the scene.  - 斎藤和英大辞典

夏の子孫(後の日野流)に属する。例文帳に追加

He was one of FUJIWARA no Manatsu's descendants (the later Hino line).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1564年(永禄7年)頃に武喜兵衛(後の田昌幸)に嫁ぐ。例文帳に追加

About 1564, she got married to Kihei MUTO (later Masayuki SANADA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤真平の次男として大阪に生まれる。例文帳に追加

Born in Osaka as the second son of Shinpei GOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時の本の意は不明である。例文帳に追加

Tesseki's real intension at that time is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

撰者菅野道・原継縄等。例文帳に追加

Authored by SUGANO no Mamichi, FUJIWARA no Tsugutada, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

撰者原時平・大蔵善行・菅原道等。例文帳に追加

Authored by FUJIWARA no Tokihira, OKURA no Yoshiyuki, SUGAWARA no Michizane, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例としては菅原道原伊周などがいた。例文帳に追加

Examples include SUGAWARA no Michizane and FUJIWARA no Korechika.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夏の後裔日野兼光の子日野資実が祖。例文帳に追加

The founder was Sukezane HINO, the child of Kanemitsu HINO, a descendant of FUJIWARA no Manatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤真(ま)海(み)選手―走り幅跳び選手例文帳に追加

Sato Mami, Long Jumper - 浜島書店 Catch a Wave

同年12月、訓儒麻呂は兄弟の先、原朝狩とともに参議に任じられる。例文帳に追加

In December of the same year, Kusumaro was appointed to Sangi (councilor) together with his brothers, FUJIWARA no Masaki and FUJIWARA no Asakari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1942年父・伊藤真乗、母・伊友司の三女として東京都立川市に出生例文帳に追加

She was born to Shinjo ITO and Tomoji as their third female daugher in 1942 at Tachikawa City, Tokyo Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原北家夏流(日野家流)の出身で、式部大輔・原実綱の子。例文帳に追加

He was from the Northern House of the Fujiwara clan, FUJIWARA no Manatsu line (the Hino family line) and a son of Shikibu no taifu (Senior assistant Minister of the Ministry of Ceremonial) FUJIWARA no Sanetsuna.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平宝字6年(762年)、仲麻呂は3人の息子の先、原訓儒麻呂、原朝狩を参議につけた。例文帳に追加

In 762, Nakamaro promoted his three sons, FUJIWARA no Masaki, FUJIWARA no Kusumaro and FUJIWARA no Asakari to Sangi (councilor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賀茂淵一門の国学者、加美樹に師事した。例文帳に追加

He studied under Miki KATO, a scholar of Japanese classics who belonged to the school of KAMO no Mabuchi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤真昭『京都の寺社と豊臣政権』(法蔵館、2003年)ISBN4-8318-6031-X例文帳に追加

"Temples and Shrines of Kyoto and the Toyotomi Government" by Shinsho ITO (Hozokan, 2003) ISBN 4-8318-6031-X  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊東は徳川家の、野は堂高虎の家臣となっている。例文帳に追加

Ito became a vassal of the Tokugawa family, and Mano became that of Takatora TODO later on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

言宗極楽寺(関白、原基経の開基)が前身。例文帳に追加

The temple's predecessor was the Shingon Sect Gokuraku-ji Temple (founded by Kanpaku (chief advisor to the emperor) FUJIWARA no Mototsune).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原時平と菅原道を重用した(寛平の治)。例文帳に追加

The Emperor appointed FUJIWARA no Tokihira and SUGAWARA no Michizane to positions of trust (Kampyo-no-chi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永禄10年(1567年)田昌幸(当時は武喜兵衛)の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1567 as the second son of Masayuki SANADA (then Kihei MUTO).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西南戦争のころには近藤真琴は自ら教授していた。例文帳に追加

At around the period of the Seinan War, Kondo MAKOTO himself was teaching.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

従(ふじわらのまより)(生没年不詳)は奈良時代の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Mayori (year of birth and death unknown) was a noble in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原仲麻呂の乱後、備とともに称徳天皇に信頼された。例文帳に追加

After the Rebellion of FUJIWARA no Nakamaro, she and Makibi gained Empress Shotoku's trust.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隊は数名で斬り込み、夜中の戦闘となる。例文帳に追加

A few members of the KONDO squad attacked them and got into a battle in the middle of the night.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

編者は原時平、菅原道、大蔵善行、三統理平。例文帳に追加

It was compiled by FUJIWARA no Tokihira, SUGAWARA no Michizane, OKURA no Yoshiyuki, and MIMUNE no Masahira.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これに対し鋭い対立を見せたのが、加弘之と津田道であった。例文帳に追加

On the other hand, Hiroyuki KATO and Mamichi TSUDA showed a sharp conflict.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS