1016万例文収録!

「1676年」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1676年に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1676年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 34



例文

延宝41676年)の建立。例文帳に追加

It was established in 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝41676年)に江戸で死す。例文帳に追加

He died in Edo in 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初演は延宝4正月(1676年2月)、江戸中村座。例文帳に追加

It was first premiered at the Nakamura-za theater in Edo in February 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝41676年)8月5日、37歳で死去。例文帳に追加

On September 12, 1676, she died at the age of 37.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

延宝41676年)1月に従三位に叙せられる。例文帳に追加

In February 1676, he was promoted to the rank of Jusanmi (Junior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

延宝41676年)8月23日、左近衛大将を辞職。例文帳に追加

On September 30, 1676, he resigned from Sakone no daisho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝41676年)に権大納言に任官。例文帳に追加

He was appointed as Gon Dainagon in 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝4(1676年11月京都万太夫座で初舞台。例文帳に追加

He appeared on stage for the first time at the Mandayu-za Theatre in Kyoto in November 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝4(1676)9月26日、本多忠義逝去。例文帳に追加

Tadayoshi HONDA died on September 26, 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

延宝3(1675)12月24日に死去。例文帳に追加

He died on February 7, 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この間の延宝41676年)には権大納言となっているがすぐに辞している。例文帳に追加

He became Gon Dainagon in 1676 but quit soon after.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝41676年)、近江国水口城在番を命じられた。例文帳に追加

In 1676, he was appointed as the officer of Mizuguchi-jo Castle, Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和泉国岸和田藩では、延宝4(1676年)から藩札(銀札)を発行した。例文帳に追加

Kishiwada Domain of Izumi Province issued a han bill (ginsatsu) in 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝41676年)4月16日から翌延宝5(1677)まで京都と江戸を往復する日々が続いた。例文帳に追加

From May 28, 1676 to 1677, he spent days coming and going between Kyoto and Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝41676年)に左近衛大将を兼任し、翌従二位。例文帳に追加

In 1676 he was concurrently assigned to Sakone no daisho (Major Captain of the Left Division of Inner Palace Guards) and was promoted to Junii (Junior Second Rank) in the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝41676年)、京都所司代に補任し、従四位下侍従に進み、越前守に改めた。例文帳に追加

In 1676, he was appointed as Kyoto deputy and then awarded the rank of Junior Fifth Rank, Lower Grade, Chamberlain and appointed as Governor of Echizen Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝4に父の死により岡崎藩を相続する。例文帳に追加

Upon his father's death, he inherited the Okazaki Domain in 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

早野巴人(はやのはじん、延宝41676年)-寛保26月6日(旧暦)(17427月7日))江戸時代の俳人。例文帳に追加

Hajin HAYANO (1676 - July 7, 1742) was a poet of haiku (a Japanese poem in 17 syllables having a 5-7-5 syllabic form and traditionally containing a reference to the seasons) who lived during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に延宝四正月(1676年2月)に市川團十郎(初代)が『寿曾我対面』を初演して、ここで演じた曽我五郎が大当りした。例文帳に追加

Especially, in February 1676, Danjuro ICHIKAWA (the first) premiered "Kotobuki Soga no Taimen" (The Tale of the Soga Brothers) and SOGA no Goro performed by him was became a big hit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝41676年)、水害により藩内が被害を受けて参勤交代の延期を願い出ている。例文帳に追加

In 1676, he asked for postponement of Sankinkotai (a system under which feudal lords in the Edo period were required to spend every other year in residence in Edo) due to flood damage in his domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏見宮邦永親王(ふしみのみやくにながしんのう、延宝43月28日(旧暦)(1676年5月10日)-享保1110月21日(旧暦)(172611月14日))は、江戸時代中期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Fushiminomiya Kuninaga (May 10, 1676 - November 14, 1726) was a member of the Imperial family in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

顕子女王(あきこじょおう、寛永172月13日(旧暦)(16404月4日)-延宝48月5日(旧暦)(1676年9月12日))は、江戸幕府第4代将軍・徳川家綱の正室(御台所)。例文帳に追加

The Princess Akiko (April 4, 1640 - September 12, 1676) was Midaidokoro (the legal wife) of Ietsuna TOKUGAWA, the fourth Shogun of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文9(1669)には1万石、延宝41676年)には1万3,000石が大洪水によって徴収できず、それによって参勤交代の免除を幕府に願い出ているほどである。例文帳に追加

Because the clan could not collect 10,000 koku in 1669 and 13,000 koku in 1676 due to great floods, the finance became worse to the extent of asking the bakufu for exemption from Sankinkotai (a system under which feudal lords in the Edo period were required to spend every other year in residence in Edo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イタリア人の1676年から1689までのローマ法王で、作品がローマ教皇の職が、フランスのカトリック教徒への教皇権をめぐるフランスのルイ14世との戦いであった例文帳に追加

Italian pope from 1676 to 1689 whose papacy was marked by the struggle with Louis XIV of France over papal authority over French Catholics  - 日本語WordNet

その後、応仁の乱に巻き込まれるなど、数度の火災によって焼失し、寺地も洛北(現・京都市左京区岩倉)や洛中を転々とするが、1676年(延宝4)に現在地に再興された。例文帳に追加

The temple was later destroyed by fire on numerous occasions, including during the Onin War, and was relocated to northern Kyoto (present-day Iwakura, Sakyo Ward, Kyoto City) and central Kyoto before being restored at its current site in 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近世には峰定寺は荒廃していたようだが、延宝41676年)、時の後西天皇の勅により、上皇の皇子である聖護院宮道祐親王が貴船成就院の元快に命じて、伽藍を再興したという。例文帳に追加

It appears as though Bujo-ji Temple stood in ruin during the early modern period but it is said that in 1676 under the order of the Emperor Gosai, the retired emperor's son Imperial Prince Shogoinnomiya Doyu commanded Priest Genkai of Kifune Jojuin Temple to revive the temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、蘆名家の一門であった針生氏は蘆名家滅亡後に伊達氏に仕え、この系統は延宝41676年)に仙台藩主・伊達綱村の命により蘆名に改姓した。例文帳に追加

Incidentally, after the extinction of the Ashina clan, the Hariu family which was a branch of the Ashina family served the Date clan, and in 1676, had their family name changed to Ashina under orders of Tsunamura DATE, the lord of Sendai Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長11(1606)成立の『厄攘(やくよけ)観音来由記』、延宝41676年)成立の『松尾寺縁起』等によると、当寺は天武天皇の皇子・舎人親王が養老2(718)に42歳の厄除けと「日本書紀」編纂の完成を祈願して建立したと伝わる。例文帳に追加

According to "Yakuyoke Kannon Raiyuki" (the origin of a apotropaic deity of mercy) written in 1606 and "Matsuo-dera Engi" (the origin of the Matsuo-dera Temple) written in 1676, Imperial Prince Toneri, Emperor Tenmu's son, built the temple in 718 to drive away evil spirits at his critical age of 42, and to pray for the successful completion of 'Nihonshoki' (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

英国人、ホイッグ党の政治家で、(ジョージ1世統治下で)事実上、英国最初の首相となった(1676年−1745例文帳に追加

Englishman and Whig statesman who (under George I) was effectively the first British prime minister (1676-1745)  - 日本語WordNet

もともと延宝41676年)正月、江戸中村座で初演されたものであるが、享保期に江戸歌舞伎の正月興行に曽我狂言を行うしきたりができてから、最後の幕の「切狂言」に必ず演じられるようになった。例文帳に追加

Although it was originally premiered at the Nakamura-za theater in Edo in February 1676, ever since a tradition to perform the Soga Kyogen series for the new year's program was established during Kyoho era, it became the play to be performed as Kiri Kyogen (a single-act afterpiece), which was performed at the end of the multi-act historical play.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万川集海(まんせんしゅうかい、ばんせんしゅうかい、正式には『萬川集海』と表記する)とは延宝四(1676年)に伊賀の国、郷士で藤林長門守の子孫である藤林左武次保武が書いた22巻、別巻1からなる忍術兵法書である。例文帳に追加

Mansen Shukai (also called Bansen Shukai; "" is officially written as "" in Chinese characters) is the ninjutsu (ninja art) strategy book including 22 volumes with an additional one volume attached to it written by Samuji Yasutake FUJIBAYASHI, who was a descendant of goshi (country samurai) Nagatonokami FUJIBAYASHI, in Iga Province in 1676.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表的な画家は、祇園南海(1676年-1751)、彭城百川(1698-1753)、柳沢淇園(1706-1758)、池大雅、与謝蕪村、浦上玉堂、青木木米、谷文晁、渡辺華山、田能村竹田、椿椿山、富岡鉄斎。例文帳に追加

The representative painters were Nankai GION (1676-1751), Hyakusen SAKAKI (1698-1753), Kien YANAGISAWA (1706-1758), IKE no Taiga, Buson YOSA, Gyokudo URAGAMI, Mokubei AOKI, Buncho TANI, Kazan WATANABE, Chikuden TANOMURA, Chinzan TSUBAKI and Tessai TOMIOKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝41676年)6月には神武天皇から後醍醐天皇までの本紀が清書され、天和(日本)間には『新撰紀伝』104巻として完成するが、光圀は南北朝合一の後亀山天皇期まで扱う必要性と内容上の不備を感じ、同には彰孝館に総裁を置いて機構を改革し、新館を新築して史館員も増員させ、国史以外にも詩文集など編纂事業が拡大していった。例文帳に追加

Honki from the Emperor Jinmu to Go-Daigo was written in June, 1676 and the book was completed as "Shinsenkiden," the 104 volumes, between 1681 and 1683 but Mitsukuni felt it was necessity to cover the reign of the Emperor Go-Kameyama and he was dissatisfied with its insufficient contents, so he reformed the compiling organization, created a post for president in Shokokan, built a new building, increased the number of staff and expanded its work to compiling collections of poems.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

スコットランドの船員で、チリ沖の無人島に5間置き去りにされた(ダニエル・デフォーのロビンソン・クルーソーについての小説の基礎を提供した)(1676年−1721例文帳に追加

Scottish sailor who was put ashore on a deserted island off the coast of Chile for five years (providing the basis for Daniel Defoe's novel about Robinson Crusoe) (1676-1721)  - 日本語WordNet

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS