1016万例文収録!

「History of geography」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > History of geographyに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

History of geographyの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23



例文

a subject of geography and history 例文帳に追加

地歴という教科 - EDR日英対訳辞書

He appears in the "Kogoshui" (History of the Inbe Clan), the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), and the "Harimanokuni Fudoki" (Records of the Culture and Geography of Harima Province). 例文帳に追加

『古語拾遺』、『日本書紀』、『播磨国風土記』に登場する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This does not mean only the study of language, history or geography.例文帳に追加

これは、言語、歴史、地理を学ぶといったことだけではありません。 - Tatoeba例文

This does not mean only the study of language, history or geography. 例文帳に追加

これは、言語、歴史、地理を学ぶといったことだけではありません。 - Tanaka Corpus

例文

The history of each genre such as astronomy, geography, reigaku (etiquette and music) and institutions and so on. 例文帳に追加

天文学や地理・礼楽・制度など、ジャンル別の分野史。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

On the first day of the exams, tests covering civics, geography, history, Japanese, and foreign languages were held. 例文帳に追加

試験初日には公民,地理,歴史,国語,外国語の試験が行われた。 - 浜島書店 Catch a Wave

Japan is closely tied to Asian countries in terms of history and geography. 例文帳に追加

アジアの国々は歴史的・地理的に我が国と深いつながりがあります。 - 財務省

Also, there were those that included elements of geography, history, and morals, meaning that various forms of oraimono were written. 例文帳に追加

また、地理や歴史、道徳的な要素を盛り込んだものなど、多彩な形式の往来物が著された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The areas of Western learning he studied includes astronomy, physics, natural history, medical science and geography. 例文帳に追加

その蘭学の範囲は、天文・物理・博物学・医学・地理などにわたる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

There are people who research jori remains as a hobby out of interest in history and geography. 例文帳に追加

歴史や地理への興味から、趣味として条里遺構を調べている人もいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The main body of the book consists of 'Nihonkoku-ki' (chronicle of Japan), 'Ryukyukoku-ki' (chronicle of the Ryukyu Kingdom) and 'Chohei Osetsu-ki' (chronicle of the Joseon envoy's reception), each of which records details of history, geography, rulers and language. 例文帳に追加

本文は「日本国紀」、「琉球国紀」、「朝聘応接紀」に分かれ、それぞれの歴史、地理、支配者、言語などを詳細に記す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the "Osuminokuni Fudoki" (the records of the geography of Osumi Province), initial Japanese sake was also a sort of such alcohol (refer to the section of Ancient Times in the article of History of Japanese Sake). 例文帳に追加

初期の日本酒もその一種であったことが『大隅国風土記』にうかがえる(参照日本酒の歴史口嚼ノ酒(くちかみのさけ)とカビの酒)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During this period, Sanei got acquainted with Kazan WATANABE (a senior vassal of the Tahara Domain) and Choei TAKANO (a doctor and Dutch scholar) and joined Shoshikai to give a lecture on history and geography. 例文帳に追加

このころ渡辺崋山・高野長英と親交をもち、尚歯会に参加、歴史や地理を講じる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is why his name is imprinted on the history of Japanese geography as the one who introduced a world map to the country for the first time. 例文帳に追加

そのため世界地図を日本で最初に紹介した人物として省吾は日本の地理学の歴史に名前を残すことになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He also did a translation of foreign geography, such as "Shinsei Chikyu Bankoku Zusetsu" (New World Map) in 1786, "Chikyu Zenzu" (World Map) in 1791, and "Roshia-shi" (Russian History) in 1793. 例文帳に追加

他に、『新製地毬萬國圖説』(1786年)、『地球全図』(1791年)、『魯西亜志』(1793年)など、外国地理に関する訳書がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the late 1960's, Kyoshi SEIKE applied three fields of architectural planning, architectural history and geography to further this study. 例文帳に追加

1960年代末、清家清によって、建築計画学、建築史学、地理学の3分野から研究が進められることとなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Close analysis of the shoenezu is not only one of the researching methods but also the subject of research for the ancient and medieval history of Japan in the category of historical geography, cartography and history. 例文帳に追加

荘園絵図を読み解くことは歴史地理学や地図学、歴史学における日本古代・中世史の研究手法の一つであり、研究主題である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the extant "Bingonokuni Fudoki (ancient records of culture and geography of Bingo Province)" included in "Shaku Nihongi (Chronicle of Japanese History)," he was a prince of Buto Tenjin, his name was written as Gozu Tenno, he married a daughter of Shakara Ryuo, one of the Hachidai Ryuo (Eight Dragons) and he had eight princes. 例文帳に追加

『釈日本紀』内の『備後国風土記』逸文には武塔天神の太子として登場し、牛頭天皇と表記され、八大竜王の一、沙竭羅竜王の女を妃として8人の王子を生んだという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the origin of Atsuta-yashiro Shrine, which is an itsubun (unknown or lost writings) in "Owari no Kuni Fudoki" (records of the culture and geography of the Owari Province), and "Atsuta daijingu Engi" (History of Atsuta-daijingu Shrine), when YAMATO Takeru no Mikoto married Miyazu-hime no Mikoto, who was a primitive ancestor of the Owari Muraji group, and stayed with her, the sword produced a divine light. 例文帳に追加

『尾張国風土記』逸文の熱田社由来および『熱田大神宮縁起』には、日本武尊が尾張連らの遠祖である宮酢媛命を娶って宿泊した時、剣が神々しく光り輝いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Regarding 'Okutoninimasu honoikazuchi,' in the origin and history of Kamo-jinja Shrine described in the "Yamashiro no kuni Fudoki"(records of the culture and geography of the Yamashiro Province), it is mentioned that Tamayorihime no mikoto, the child of Kamo Taketsunumi no mikoto, was impregnated by Honoikazuchi no kami incarnated as a red arrow, and gave birth to Kamowake ikazuchi no mikoto. 例文帳に追加

「乙訓坐火雷神」については『山城国風土記』の賀茂神社縁起で、賀茂建角身命の子の玉依姫命が、火雷神が化身した丹塗矢によって懐妊し、賀茂別雷命が生まれたと記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is hard to define simply tekiya as a whole due the complex relationship between geography, history, people, and finance, but the origins of tekiya can be found in the following five categories. 例文帳に追加

地勢的・歴史的・人的・資本的要素が複雑に絡み合っていることから、単に的屋として一括りに定義することは難しいが、的屋の源流とされるもは以下の五つものに分類される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In January, 1908, Yoshiro SAEKI released his theory in "Uzumasa o ronzuru (Arguing on Uzumasa)" in "the 100th issue of Chiri-rekishi (Geography-history)" (edited by Sadakichi KITA), which stated that the Hata clan was Jewish believing in Luminous Religion (Nestorian Christianity). 例文帳に追加

佐伯好郎は1908年(明治41年)1月、『地理歴史百号』(主宰 喜田貞吉)収載論文「太秦(禹豆麻佐)を論ず」において秦氏は景教(ネストリウス派キリスト教)を信仰するユダヤ人一族であったとする説を発表した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Text books included Oraimono such as "Teikin Orai" (collection of letters used for family education), "Shobai Orai" (a Guide to Commerce), "Hakusho Orai" (a Guide to Farming), "Senjimon" (a poem consisting of one thousand Chinese characters) for learning characters, "Nagashira," "Myojizukushi" for learning names of people, "Kunizukushi," "Chosonzukushi," for learning place names and geography, "Shishogokyo," "Rikuyuengi" for Confucianism, and history books such as "Kokushiryaku," "Juhasshiryaku" and classics such as "Toshisen," "Hyakuninisshu" and "Tsurezuregusa." 例文帳に追加

教科書としては、『庭訓往来』『商売往来』『百姓往来』など往来物のほか、文字を学ぶ『千字文』、人名が列挙された『名頭』『苗字尽』、地名・地理を学ぶ『国尽』『町村尽』、『四書五経』『六諭衍義』などの儒学書、『国史略』『十八史略』などの歴史書、『唐詩選』『百人一首』『徒然草』などの古典が用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS