1016万例文収録!

「Liturgical」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Liturgicalの意味・解説 > Liturgicalに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Liturgicalを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 25



例文

liturgical chanting 例文帳に追加

典礼の詠唱 - 日本語WordNet

an ancient liturgical hymn 例文帳に追加

古代の典礼讃美歌 - 日本語WordNet

a collection of Psalms for liturgical use 例文帳に追加

典礼に使う詩篇の集まり - 日本語WordNet

Jizo Koshiki and Miroku Koshiki (liturgical texts) 例文帳に追加

地蔵講式・弥勒講式 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

a white linen liturgical vestment with sleeves 例文帳に追加

袖のある白いリンネルの典礼に用いる式服 - 日本語WordNet


例文

a liturgical headdress worn by bishops on formal occasions 例文帳に追加

司教が公式の機会にかぶる典礼用かぶりもの - 日本語WordNet

a liturgical prayer beginning with these Latin words 例文帳に追加

これらのラテンの語から始まる典礼の祈り - 日本語WordNet

Latin used for liturgical purposes during the Middle Ages 例文帳に追加

中世に典礼の目的で使われたラテン語 - 日本語WordNet

a liturgical chant of the Roman Catholic Church 例文帳に追加

ローマカトリック教会で用いられた典礼歌 - 日本語WordNet

例文

He was also one of the leading figures in Shingon Shomyo (Buddhist liturgical chant) composition. 例文帳に追加

真言声明の第一人者でもあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In 1933, he worked for revision of the collection of Shomyo (Buddhist liturgical chants). 例文帳に追加

昭和8年には声明集の改定に取り組むなどした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

the liturgical language of the Coptic Church used in Egypt and Ethiopia 例文帳に追加

エジプトとエチオピアで使用されるコプト教会の礼拝の言葉 - 日本語WordNet

someone who assists a priest or minister in a liturgical service 例文帳に追加

聖職者または大臣を典礼の儀式で補助をする誰か - 日本語WordNet

an ancient Prakrit language (derived from Sanskrit) that is the scriptural and liturgical language of Theravada Buddhism 例文帳に追加

上座部仏教の聖書で典礼の言語である古代のプラークリット言語(サンスクリット語に由来する) - 日本語WordNet

a single tone repeated with different words or different rhythms (especially in rendering liturgical texts) 例文帳に追加

異なる語または異なるリズムで繰り返される単音(特に典礼の原文を提出する際に) - 日本語WordNet

the official of a synagogue who conducts the liturgical part of the service and sings or chants the prayers intended to be performed as solos 例文帳に追加

ユダヤ教の職員でサービスの礼拝を行い、単独で祈りを唱える人 - 日本語WordNet

When the Retired Emperor Gomizunoo became a priest, he played the role of baishi (a priest who chanted Buddhist liturgical chant), and had an intimate relationship with the retired emperor thereafter as well. 例文帳に追加

後水尾上皇の出家に際し「唄師」を務め、その後も上皇との親交を深めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It has long been used as a training hall of Tendai Shomyo (Buddhist liturgical chant) along with Raigo-in Temple (at Raikoin-cho, Ohara, Sakyo Ward, Kyoto City). 例文帳に追加

古くから来迎院(京都市左京区)(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The temple is reported to have originated in the training hall of Tendai Shomyo (Buddhist liturgical chant) built by Ennin during the early Heian period. 例文帳に追加

この寺は、平安時代前期円仁が天台声明の道場として創建したのに始まると伝えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was characterized by the beautiful melody of the Tendai Shomyo (Buddhist liturgical chant) with a high-pitched tone used in the second half to increase the sense of solemnity. 例文帳に追加

天台声明を基にした美しい旋律が特徴で、後半になるにしたがい高音の節が荘厳さを増す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a liturgical prayer (considered to be the essence of Jewish religion) that is recited at least twice daily by adult Jewish males to declare their faith 例文帳に追加

信仰を示すために、ユダヤ教の成人男性によって少なくとも一日に二回唱えられる典礼の祈り(ユダヤ教の神髄であると考えられてる) - 日本語WordNet

Ryonin, who perfected Ohara Shomyo (Buddhist liturgical chant of Ohara), also established Yuzu Nenbutsu (Yuzu means 'circulating,' and Nenbutsu means reciting the name of Amida) or Dai (large) Nenbutsu and preached, 'one's own recitation of the Nenbutsu influences all others and that other people's recitation of the Nenbutsu influences oneself, interacting to help bring about the Birth of all in the Pure Land.' 例文帳に追加

大原声明の完成者でもある良忍は、「一人の念仏が万人の念仏と交わる」という融通念仏(大念仏)を説いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The document stipulates 'Funeral rites should express more clearly the paschal character of Christian death, and should correspond more closely to the circumstances and traditions found in various regions. This also applies to the liturgical color to be used' (Article 81). 例文帳に追加

同文書では「葬儀はキリスト信者の死の過ぎ越しの性格をより明らかに表現し、典礼色も含めて各地方の状況と伝統によりよく適応したものでなければならない」(81条)としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When he was 22 or 23 years old, he entered a secluded life at Ohara in Kyoto and devoted to praying to Buddha but in the meantime, he founded Raigoin Temple (Sakyo-ku Ward, Kyoto City) and Jorengein Temple (some assert that Jakkoin Temple was also founded by Ryonin) and completed Ohara Shomyo (Buddhist liturgical chant) by unifying the divided Tendai Shomyo. 例文帳に追加

22歳から23歳のころ京都大原に隠棲して念仏三昧の一方で、来迎院(京都市左京区)・浄蓮華院を創建し(寂光院も良忍による創建説がある)、また分裂していた天台声明の統一をはかり、大原声明を完成させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The current funerals of the Roman Catholic Church are observed according to the funeral rites which were revised by the above document and published in 1969 as the Catholic liturgical book "Ordo exsequiarum" and is translated into several foreign languages, and two characteristics can be mentioned as compared with the view of funerals before the revision. 例文帳に追加

現代のカトリック教会における葬儀は、この文書をうけて改訂され、1969年に発表されたカトリック教会の儀式書『葬儀』およびその各国語訳に基づいておこなわれているが、それ以前のものと比べると二つの特徴をあげることができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS