1016万例文収録!

「Mid August」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Mid Augustの意味・解説 > Mid Augustに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Mid Augustの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 55



例文

Mid August. 例文帳に追加

八月中。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The factory will shut down for summer holidays in mid-August. 例文帳に追加

工場が8月中旬に夏期休業します。 - Weblio Email例文集

It looks we will have six consecutive holidays in mid-August this year. 例文帳に追加

今年のお盆休みは、6連休になるようです。 - Weblio Email例文集

Lots of people take summer vacation during the Obon festivities (mid-August).例文帳に追加

お盆の時期に夏休みを取る人が多いです。 - 時事英語例文集

例文

Mid August: Summer Festival of Joshu (Maebashi City) 例文帳に追加

8月中旬:上州の夏祭り(前橋市) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Only sold from May to mid-August. 例文帳に追加

5月から8月中旬までの間の期間限定販売。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fukuchiyama Dokkoise Matsuri Festival (Fukuchiyama Ondo marching songs) (mid August) 例文帳に追加

福知山ドッコイセまつり(福知山音頭)(8月中旬) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hikaru Genji, age fifty and Yugiri, age twenty-nine, from mid-August to winter. 例文帳に追加

光源氏50歳、夕霧29歳の八月中旬から冬にかけての話。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mid-August: Annual festival held at Samukawa-jinja Shrine, Chuo Ward, Chiba City 例文帳に追加

8月中旬:例祭-寒川神社(千葉市)(千葉市中央区(千葉市)) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Some of the items on exhibit are changed from the mid July to the early August every year. 例文帳に追加

展示品の入れ替えは、毎年7月中旬から8月初旬に行われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In hot days during midsummer (mid-July to mid-August), tea leaves cut by the branch are boiled in a large iron pot. 例文帳に追加

土用の暑い日(7月中旬〜8月中旬)、枝ごと刈ったお茶の葉を大きな鉄釜で蒸すように煮る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

We go on a camping trip for the employees and their families in mid August every year. 例文帳に追加

毎年8月の半ば頃に社員とその家族が参加するキャンプを開催しています。 - Weblio Email例文集

Lysimeters were sampled on three occasions, in mid June, late August and late September, 2001.例文帳に追加

ライシメータでサンプルが,2001年の6月中旬,8月下旬と9月下旬の3回収集された。 - 英語論文検索例文集

ONAKATOMI no Yoshinobu (921 - August 991) was a poet in the mid-Heian period. 例文帳に追加

大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ、延喜21年(921年)-正暦2年(991年)8月)は、平安時代中期の歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mid-August: Annual festival (Fukagawa Jinmyo-gu Shrine, Koto Ward) (the grand festival is held every three years, and next will be in 2009) 例文帳に追加

8月中旬:例大祭(江東区深川神明宮)(大祭は3年に1度、次回は2009年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mid-August: Grand Festival at Fukagawa Jinmyo-gu Shrine (Koto Ward) (held every three years, next one in 2009) 例文帳に追加

8月中旬:例大祭@深川神明宮(江東区)(大祭は3年に1度、次回は2009年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shoronagashi is an event held during the Obon festival (a Festival of the Dead or Buddhist All Soul's Day in mid-August) in different parts of Nagasaki Prefecture. 例文帳に追加

精霊流し(しょうろうながし)とは、長崎県の各地でお盆に行なわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Korea the Mid-Autumn Festival (August 15 in the old calendar) and Buddha's Birthday (April 8 in the old calendar) are celebrated. 例文帳に追加

韓国では中秋の名月(8月15日(旧暦))、潅仏会(4月8日(旧暦))がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shimogamo Noryo Furuhon Matsuri (a book fair held in mid August and hosted by the Kyoto Kosho Kenkyukai) 例文帳に追加

下鴨納涼古本まつり(8月中旬・京都古書研究会主催) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In mid-July, they returned to conquer Hwanghae Province, and on August 14 they conquered Haeju. 例文帳に追加

6月初旬には黄海道の制圧に戻り、7月7日には海州を攻略した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

By mid-August more than a half of the Japanese solders had these diseases. 例文帳に追加

8月中旬以後日本軍の各隊の罹患者が5割を超える事態となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The JOC is now evaluating them and will report on its evaluation by mid-August. 例文帳に追加

JOCは現在,それらを査定しており,8月中旬までにその評価について報告書を作成する。 - 浜島書店 Catch a Wave

The TV station will broadcast the quiz show during Ramadan starting in mid-August. 例文帳に追加

このテレビ局は8月中旬からのラマダン期間中にそのクイズ番組を放送する予定だ。 - 浜島書店 Catch a Wave

Josu (also known as Teisu) (866 - August 19, 944) was a Shingon Sect Buddhist monk who lived during the mid-Heian period. 例文帳に追加

貞崇(じょうすう(ていすう)、貞観_(日本)8年(866年)-天慶7年7月23日(旧暦)(944年8月19日))は、平安時代中期の真言宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In around mid-August, Yugiri, who is in love with her, visits Ono on the pretext that he'll call on Miyasudokoro to inquire about her health. 例文帳に追加

宮に恋心を募らせていた夕霧は、八月の中ごろに御息所の見舞いを口実に小野を訪れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

OE no Masahira (952 - August 12, 1012) was a Confucian and poet in the mid-Heian period. 例文帳に追加

大江匡衡(おおえのまさひら、天暦6年(952年)-寛弘9年7月16日(旧暦)(1012年8月6日))は、平安時代中期の儒者・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mid-August: Grand Festival at Tomioka Hachiman-gu Shrine (Koto Ward and Chuo Ward, Tokyo) (held every three years, next one in 2008) 例文帳に追加

8月中旬:例大祭@富岡八幡宮(江東区、中央区(東京都))(大祭は3年に1度、次回は2008年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Okyo MARUYAMA, (June 12, 1733 – August 31, 1795) was a mid Edo period painter. 例文帳に追加

円山応挙(まるやまおうきょ、享保18年5月1日(旧暦)(1733年6月12日)-寛政7年7月17日(旧暦)(1795年8月31日))は、江戸時代中期の絵師。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Yoritada (924 - August 5, 989) was a court noble who lived in the mid Heian period. 例文帳に追加

藤原頼忠(ふじわらのよりただ、延長(元号)2年(924年)-永祚(日本)元年6月26日(旧暦)(989年8月5日))は平安時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shucho SEISETSU (1745 - August 6, 1820) was a Buddhist monk of Rinzai Sect cum waka poet in the mid-late Edo period. 例文帳に追加

誠拙周樗(せいせつしゅうちょ、延享2年(1745年)-文政3年6月28日(旧暦)(1820年8月6日))江戸時代中期から後期にかけての臨済宗の僧・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kinmichi OGIMACHI (August 19, 1653-August 21, 1733) was a kuge (court noble) in the mid-Edo period. 例文帳に追加

正親町公通(おおぎまちきんみち、承応2年6月26日(旧暦)(1653年8月19日)-享保18年7月12日(旧暦)(1733年8月21日))は、江戸時代中期の公家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Morouji (around February 20, 913 - August 23, 970) was a Court noble who lived in the mid-Heian period. 例文帳に追加

藤原師氏(ふじわらのもろうじ、延喜13年1月7日(旧暦)頃(913年2月20日頃)-天禄元年7月14日(旧暦)(970年8月23日))は、平安時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mochiyo OUCHI (March 23, 1394 - August 14, 1441) was a Shugo daimyo (Japanese territorial lord as provincial constable) in the mid-Muromachi Period. 例文帳に追加

大内持世(おおうちもちよ、1394年3月23日(明徳5年2月21日(旧暦))-1441年8月14日(嘉吉元年7月28日(旧暦)))は、室町時代中期の守護大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Yasusuke (year of birth unknown -August 7, 988) was a government official (esp. one of low to medium rank) and also regarded as a ringleader of robbers in the mid-Heian period. 例文帳に追加

藤原保輔(ふじわらのやすすけ、?-永延2年6月17日(旧暦)(988年8月7日))は、平安時代中期の官人であり盗賊の首領とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

MINAMOTO no Osamu (year of birth unknown - August 2, 960) was a government official and a gagakuka (a musician of old Japanese court music), who lived during the mid-Heian period. 例文帳に追加

源脩(みなもとのおさむ、生年不詳-天徳(日本)4年7月7日(旧暦)(960年8月2日))は、平安時代中期の官人・雅楽家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Arikuni (943 - August 18, 1011) was a Court noble in the mid Heian period. 例文帳に追加

藤原有国(ふじわらのありくに、天慶6年(943年)-寛弘8年7月11日(旧暦)(1011年8月12日))は、平安時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

MINAMOTO no Masamichi (year of birth unknown - August 10, 1017) was a government officer (especially one of low to medium rank) and kajin (waka (a traditional Japanese poem of thirty-one syllables) poet) of the mid-Heian period. 例文帳に追加

源雅通(みなもとのまさみち、生年不詳-寛仁元年7月10日(旧暦)(1017年8月4日))は、平安時代中期の官人・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Michitomo KOGA (March 8, 1660 - August 22, 1719) was a Kugyo (top court official) who lived from the early to mid Edo period. 例文帳に追加

久我通誠(こがみちとも、万治3年1月27日(旧暦)(1660年3月8日)-享保4年7月7日(旧暦)(1719年8月22日))は、江戸時代前期から中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toyotada HIROHATA (July 27, 1666 - August 26, 1737) was a Kugyo (top court official) during the early to mid Edo period. 例文帳に追加

広幡豊忠(ひろはたとよただ、寛文6年6月26日(旧暦)(1666年7月27日)-元文2年8月1日(旧暦)(1737年8月26日))は、江戸時代前期から中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

TAIRA no Tokitsugu (1222 - August 9, 1294) was a court noble during the mid-Kamakura period. 例文帳に追加

平時継(たいらのときつぐ、貞応元年(1222年)-永仁2年7月10日(旧暦)(1294年8月2日))は、鎌倉時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Sanetsune (December 29, 998 - August 30, 1045) was a court noble during the mid-Heian period. 例文帳に追加

藤原実経(ふじわらのさねつね、長徳4年12月3日(旧暦)(998年12月24日)-寛徳2年7月10日(旧暦)(1045年8月24日))は、平安時代中期の貴族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Roan OZAWA (1723 - August 19, 1801) was a kajin (waka poet) and scholar of Japanese classical literature, who lived during the mid-Edo Period. 例文帳に追加

小沢蘆庵(おざわろあん、享保8年(1723年)-享和元年7月11日(旧暦)(1801年8月19日))は、江戸時代中期の歌人、国学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

MINAMOTO no Yorikiyo (995 - August 29, 1073) was a samurai and government official (especially one of low to medium rank), who lived during the mid-Heian period. 例文帳に追加

源頼清(みなもとのよりきよ、長徳元年(995年)-延久5年7月18日(旧暦)(1073年8月23日))は、平安時代中期の武士・官人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tamesuke REIZEI (1263 -August 22, 1328) was a Kugyo (court noble) and kajin (waka poet) in the mid and late Kamakura period. 例文帳に追加

冷泉為相(れいぜいためすけ、弘長3年(1263年)-嘉暦3年7月17日(旧暦)(1328年8月22日))は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿、歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Togai ITO (June 15, 1670 to August 23, 1736) was a Confucianism scholar in the mid Edo period. 例文帳に追加

伊藤東涯(いとうとうがい、寛文10年4月28日(旧暦)(1670年6月15日)-元文元年7月17日(旧暦)(1736年8月23日))は、江戸時代中期の儒学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Motoie KUJO (1203 - August 7, 1280) was a court poet, who lived during the mid Kamakura period. 例文帳に追加

九条基家(くじょうもといえ、建仁3年(1203年)-弘安3年7月11日(旧暦)(1280年8月7日))は、鎌倉時代中期の宮廷歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Genjo NORO (January 15, 1694 - August 6, 1761) was a scholar of herbalism of the mid Edo period. 例文帳に追加

野呂元丈(のろげんじょう、元禄6年12月20日(旧暦)(1694年1月15日)-宝暦11年7月6日(旧暦)(1761年8月6日))は、江戸時代中期の本草学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sanenori TOKUDAIJI (March 4, 1714 - August 8, 1740) was a Court noble who lived during the mid Edo period. 例文帳に追加

徳大寺実憲(とくだいじさねのり、正徳(日本)4年1月18日(旧暦)(1714年3月4日)-元文5年7月16日(旧暦)(1740年8月8日))は、江戸時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yukai (1345 - August 10, 1416) was a Shingon Sect priest scholar who lived from the Northern and Southern Courts period (Japan) to the mid-Muromachi period. 例文帳に追加

宥快(ゆうかい、興国6年/貞和元年(1345年)-応永23年7月17日(旧暦)(1416年8月10日))は、南北朝時代(日本)から室町時代中期にかけての真言宗の学僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Goshin Genmyo (male) (1713 - August 31, 1785) was a Japanese Zen priest, painter, and Tenkoku (seal engraving) artist in the mid-Edo period. 例文帳に追加

悟心元明(ごしんげんみょう、男性、正徳(日本)3年(1713年)–天明5年7月27日(旧暦)(1785年8月31日))は、江戸時代中期の日本の禅僧・画家・篆刻家である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS