1016万例文収録!

「insulating resin」に関連した英語例文の一覧と使い方(106ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > insulating resinに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

insulating resinの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5261



例文

The electrophotographic photoreceptor has an outermost layer above a conductive aluminum substrate and has an intermediate layer containing inorganic particles and a binder between the conductive aluminum substrate and at least the outermost layer, wherein a resin constituting the outermost layer is a polyarylate or a copolymer thereof, the inorganic particles have a number average primary particle diameter of 5-300 nm, and the intermediate layer is an insulating layer covered with the outermost layer.例文帳に追加

導電性アルミニウム基体上に最上層を有する電子写真感光体であり、該導電性アルミニウム基体と少なくとも最上層との間に、無機粒子とバインダーとを含有する中間層を有する電子写真感光体において、該最上層を構成する樹脂がポリアリレート又はポリアリレート共重合体であり、該無機粒子の数平均一次粒径が5〜300nmであり、該中間層が最上層に覆われている絶縁層であることを特徴とする電子写真感光体。 - 特許庁

where di(mm)=thickness of the insulating member, made of resin, which is disposed between a heat radiation surface of a conductor plate joined to a power semiconductor device and a heat radiation plate which radiates heat of the power semiconductor device, εr=dielectric constant, Vt(V)=surge voltage generated between the conductor plate and the heat radiation plate when the power semiconductor device turns on and off.例文帳に追加

本発明に係る電力変換装置は、パワー半導体素子に接合された導体板の放熱面と、このパワー半導体の熱を放熱する放熱板との間に設けられた樹脂製の絶縁性部材の厚みdi(mm)が、比誘電率をεr、パワー半導体素子のオンオフに伴い導体板と放熱板間に発生するサージ電圧をVt(V)としたときに、 di>(1.36×10^−8×Vt^2+3.4×10^−5×Vt−0.015)×εrを満たすように製造された絶縁性部材を備える。 - 特許庁

This insulating material having homogeneously dispersed micro bubbles having maximum bore diameter of 10,000 nm and rate of content of 10 to 80 vol.% including gaps of micro particles, is obtained from a gas and a varnish comprising a resin for insulation and micro particles of maximum particle size of 1,000 nm and having gaps by producing shear, vibration, collision and cavitation state to generate micro bubbles and disperse homogeneously.例文帳に追加

絶縁体用樹脂と空隙を有する最大粒径1000nmの微細粒子とから構成されるワニスと気体とから、該ワニス構成分子間と気体分子とを剪断、振動、衝突、及びキャビテーション状態を生じさせることにより、微小気泡を発生、均一分散させて得られる絶縁材料において、微小気泡が最大孔径10000nmで、且つ含有率が、微細粒子の空隙と合せて10容積%以上80容積%以下で、均一分散させて成ることを特徴とする絶縁材料。 - 特許庁

The terminal electrodes of chip parts in contact with plane segments 111A not coated with the insulating resin coating material 115 are conducted to the cylindrical body 111 and the terminal electrodes of another chip parts in contact with these terminal electrodes are also conducted to form the chain of conduction by the contact of the terminal electrodes of the chip parts, by which the terminal electrodes are subjected to barrel electroplating.例文帳に追加

断面を多角形となす筒体111の外側に絶縁樹脂塗料を塗布し、筒体111の内側に多角形の内角部分111Bを中心に所定の幅にて筒体111の全長に絶縁樹脂塗料115を塗布し、絶縁樹脂塗料115が塗布されない平面部分111Aに接触するチップ部品の端子電極が筒体111に導通し、その端子電極に接触する別のチップ部品の端子電極も導通して、チップ部品の端子電極の接触で導通の連鎖をなし端子電極にバレル電解メッキする。 - 特許庁

例文

An electronic part has at least one conductive layer between the hybrid materials to form a predetermined electric circuit wherein the hybrid material contains two or more material powders selected from at least one or more dielectric material powders, one or more magnetic material powders and one or more metal powders coated with a dielectric material or one or more magnetic powders coated with an insulating material and a resin material.例文帳に追加

ハイブリッド材の少なくとも1層に形成されている導電体層とを有し、この導電体層により所定の電気回路が構成され、前記ハイブリッド材は、少なくとも1種または2種以上の誘電体材料粉、1種または2種以上の磁性材料粉、および1種または2種以上の誘電体被覆金属粉、または1種または2種以上の絶縁体被覆磁性金属粉から選択される2種以上の材料粉と、樹脂材料とを含有する構成の電子部品とした。 - 特許庁


例文

The electrophotographic image forming method includes fixing a polymerized toner on an electrophotographic image receiving material having at least one toner receiving layer containing50 mass% of a thermoplastic resin above a support and a heat insulating layer between the support and the toner receiving layer to form an image, wherein the projected area of the polymerized toner after fixing is ≥3 times that of the polymerized toner before fixing.例文帳に追加

支持体に、少なくとも1層の熱可塑性樹脂を50質量%以上含有するトナー受容層と、該支持体と該トナー受容層との間に断熱層とを有する電子写真受像材料上に、重合トナーを定着して画像を形成する電子写真画像の形成方法であって、定着した後の該重合トナーの投影面積が、定着前の該重合トナーの投影面積の3倍以上であることを特徴とする電子写真画像の形成方法。 - 特許庁

The liquid developer has positive charging property and contains toner particles dispersed in an insulating liquid, wherein the toner particles are characterized in that mother particles consisting mainly of an epoxy resin and having an anionic group on the surface introduced by use of a surface treating agent are coated with a polymer layer, having a repeating structural unit derived from a cationic polymerizable surfactant, having a cationic group, a hydrophobic group and a polymerizable group.例文帳に追加

本発明の液体現像剤は、トナー粒子が絶縁性液体中に分散した正帯電性の液体現像剤であって、トナー粒子は、主としてエポキシ樹脂で構成され、かつ、表面処理剤を用いて導入されたアニオン性基を表面に有する母粒子が、カチオン性基と疎水性基と重合性基とを有するカチオン性重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位を有するポリマー層により被覆されたものであることを特徴とする。 - 特許庁

The electronic part for the high frequency has a conductor wiring transmitting an electric signal of 100 MHz to 100 GHz and an insulating layer composed of a cavity-containing thermoplastic resin film extended and orientated in at least one direction.例文帳に追加

100MHz〜100GHz の電気信号を伝送する導体配線と、少なくとも一方向に延伸配向された空洞含有熱可塑性樹脂フィルムからなる絶縁層とを有する高周波用電子部品であって、前記の空洞含有熱可塑性樹脂フィルムは、内部に3〜45体積%の空洞を含有し、フィルムの厚み方向に存在する空洞の積層数が5個以上、かつ下記式で定義される空洞積層数密度が0.1〜10個/μmの範囲であることを特徴とする高周波用電子部品。 - 特許庁

The electrophotographic liquid developer is obtained by dispersing toner particles in an electrical insulating carrier liquid, wherein the toner particles comprise coated colorant particles obtained by coating colorant particles with at least one of magnesium abietate and the magnesium salt of an abietic acid derivative, a fixing resin and a charge imparting agent for imparting positive chargeability to the toner particles.例文帳に追加

本発明の電子写真用液体現像剤は、電気絶縁性の担体液中にトナー粒子を分散させた電子写真用液体現像剤であって、前記トナー粒子は、着色剤粒子をアビエチン酸マグネシウム及びアビエチン酸誘導体のマグネシウム塩の少なくとも一方で被覆してなる被覆着色剤粒子と、定着用樹脂と、前記トナー粒子に正帯電性を付与する電荷付与剤とを含んだことを特徴とする。 - 特許庁

例文

The liquid developer contains toner particles comprising at least a binder resin and a colorant are dispersed in an insulating liquid, wherein the colorant is a colorant in which pigment particles having an anionic group on the surface are coated with a polymer having a repeating structural unit derived from a cationic polymerizable surfactant having a cationic group, a hydrophobic group and a polymerizable group.例文帳に追加

本発明の液体現像剤は、少なくとも、結着樹脂と、着色剤ととで構成されたトナー粒子が絶縁性液体中に分散した液体現像剤であって、前記着色剤は、アニオン性基を表面に有する顔料粒子が、カチオン性基と疎水性基と重合性基とを有するカチオン性重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位を有するポリマーにより被覆されたものであることを特徴とする。 - 特許庁

例文

In the rigid flex multilayer printed-circuit board comprising a rigid part and a partially-bendable flex part, at least an insulating adhesive layer to be laminated on the rigid part of the flex board includes an adhesive sheet having less resin flow upon the lamination, and the sheet is laminated on its flat surface.例文帳に追加

リジッド部と部分的に折り曲げ可能なフレックス部とを備えたリジッドフレックス多層プリント配線板であって、少なくとも、フレックス基板上のリジッド部に積層される絶縁接着剤層が、積層時に樹脂フローの少ない接着シートからなり、且つ、表面がフラットな面に積層されているリジッドフレックス多層プリント配線板;リジッド部と部分的に折り曲げ可能なフレックス部とを備えたリジッドフレックス多層プリント配線板の製造方法であって、少なくとも、フレックス基板を形成する工程と、当該フレックス基板上のリジッド部における絶縁接着シート積層面をフラットな面にする工程と、当該フラットな面に、積層時に樹脂フローが少ない接着シートを介して配線パターンを形成する工程とを有するリジッドフレックス多層プリント配線板の製造方法。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS