1016万例文収録!

「late Meiji period」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > late Meiji periodに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

late Meiji periodの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 87



例文

This style was popular from the late Meiji period to the early Showa period. 例文帳に追加

明治後期から昭和初期にはやった様式。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The setting of the story is Japan in the late Meiji period.例文帳に追加

その物語の舞台は明治末期の日本である。 - Tatoeba例文

in late Tokugawa and early Meiji period, a woodblock print colored primarily with red called 'akae' 例文帳に追加

赤絵という,赤色を多用した錦絵 - EDR日英対訳辞書

The setting of the story is Japan in the late Meiji period. 例文帳に追加

その物語の舞台は明治末期の日本である。 - Tanaka Corpus

例文

Rapidly declined since the late Meiji period due to urbanization and the like. 例文帳に追加

明治時代後期から都市化などで急速に衰退。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Kodan was in its prime from the late Edo period to the Meiji period. 例文帳に追加

江戸末期から明治時代にかけて、講談は全盛期を迎えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the era from the late Edo period to the Meiji period, Mingaku was on the verge of extinction. 例文帳に追加

幕末から明治にかけて、明楽は絶滅寸前の状態であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also many reprints were published since the late Meiji Period. 例文帳に追加

また翻刻本も明治時代後期から多数出版されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

That was the origin of pollution which occurred in Japan in the late Meiji period. 例文帳に追加

明治時代後期に発生した日本の公害の原点である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Late April: Fukui Spring Festival Echizen Historical Costume Parade (Fukui City, the period of the Northern and Southern Courts-late Edo/Meiji periods) 例文帳に追加

4月下旬ふくい春祭り越前時代行列(福井市、南北朝~幕末・明治) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He was the 22nd Hoshu (high priest) of the Jodo Shinshu Hongan-ji School, from the late Meiji period to the Taisho period. 例文帳に追加

明治後期から大正にかけての浄土真宗本願寺派第22世法主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Renin HAIGO (1807-1892) was a scholar of Japanese classical literature in the late Edo period and the early Meiji period. 例文帳に追加

拝郷蓮茵(はいごうれんいん、1807年-1892年)は江戸時代、明治時代の国学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Before long, around the late Meiji period, the academic study of text was being conducted in earnest. 例文帳に追加

やがて明治末年ころから学問的な本文研究の努力が本格的に始まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was assumed to exist from ancient Japan, and could be seen among the common people until the late Meiji period. 例文帳に追加

日本では古代から存在したとされ、民間には明治時代末期まで見られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was contained in "Meijikokisangyohattatsusiryo (Historical materials about industry in the late Meiji period) vol. 167" (Ryukeishosha, january 1993) 例文帳に追加

『明治後期産業発達史資料.第167巻』(竜渓書舎、1993年1月)に収録 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Anglo-Japanese Alliance was the military alliance concluded in the late Meiji Period between Japan and Great Britain. 例文帳に追加

日英同盟(にちえいどうめい,TheAnglo-JapaneseAlliance)は、明治後期に結ばれた日本とイギリスとの間の軍事同盟。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was a post set up in the late Meiji period, and had no direct connection with Genro who were senior vassals of the Emperor. 例文帳に追加

明治後期よりおかれた役職で天皇の重臣であった元老とは直接の関係はない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the late Edo period, it was once abolished, although it was revived during the Meiji period, and in the early Showa period it was almost forgotten. 例文帳に追加

江戸後期には一旦廃れ、明治時代再興したものの昭和初期にはほとんど忘れられた存在となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, originating from funoyaki from the late Edo period to the Meiji period, the 'sukesoyaki' (crepe-like pancake) was born, which was made by wrapping bean jam instead of miso. 例文帳に追加

その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、味噌の代わりに餡を巻いて作る「助惣焼」が生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Especially Someiyoshino, which was developed in the late Edo period, has spread widely throughout the country since the Meiji period and been a typical cherry tree in Japan. 例文帳に追加

とくに江戸時代末期に開発されたソメイヨシノ(染井吉野)は、明治以降、全国各地に広まり、サクラの代名詞となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Once died out in early Meiji period, but revived in late Showa period, and the shape of the noodles produced after the revival is flat. 例文帳に追加

明治初期に一度廃れたが昭和後期に復活し、それ以降に作られている麺の形状は平麺となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsunokakushi was a widespread custom from the late Edo period to the beginning of Meiji period, and there are various theories upon its origin. 例文帳に追加

角隠しは江戸時代後期~明治初期にかけて広まった風習であり、その由来については様々な説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sengoro SHIGEYAMA the Ninth, Masatora (June 18, 1810-May 11, 1886) was a Kyogen performer in the late Edo period and the early Meiji period. 例文帳に追加

九世茂山千五郎正虎(文化(日本)7年5月17日(旧暦)(1810年6月18日)-明治19年(1886年)5月11日)は、江戸時代後期から明治時代初期の狂言師。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shinkei Sanjurokkaisen is a series of monster pictures by ukiyo-e artist Yoshitoshi TSUKIOKA from the late Edo period to the early Meiji period. 例文帳に追加

『新形三十六怪撰』(しんけいさんじゅうろっかいせん)は、幕末から明治前期にかけての浮世絵師・月岡芳年による妖怪画の連作。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The garden retains the look of when it was first created but the buildings were destroyed by fire in the late Edo period and rebuilt from 1865 until the early Meiji period. 例文帳に追加

庭園は作庭時の姿を残すが、殿舎は幕末の罹災により焼失し、1865年以後明治初期までに再建されたもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hisatada KUJO (September 5, 1798 - October 5, 1871) is a court noble who lived from late Edo period to Meiji period. 例文帳に追加

九条尚忠(くじょうひさただ、寛政10年7月25日(旧暦)(1798年9月5日)-明治4年8月21日(旧暦)(1871年10月5日))は、江戸時代後期から明治の公家である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tadaaya HIROHATA (July 24, 1824 - February 18, 1897) was a court noble during the late Edo Period and a politician during the Meiji Period. 例文帳に追加

広幡忠礼(ひろはたただあや、文政7年6月28日(旧暦)(1824年7月24日)-明治30年(1897年)2月18日)は、江戸時代後期の公卿、明治時代の政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toshiaki KIRINO (born in December, 1838; died September 24, 1877) was a feudal retainer of Satsuma domain during the late Edo period and a military man during the early Meiji period. 例文帳に追加

桐野利秋(きりのとしあき、天保9年(1838年)12月-明治10年(1877年)9月24日)は、江戸時代後期(幕末)の薩摩藩士、明治初期の軍人である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takato OKI (April 23, 1832 - June 26, 1899) was a feudal retainer of the Saga clan in the late Edo period and a statesman in the Meiji period. 例文帳に追加

大木喬任(おおきたかとう、天保3年3月23日(旧暦)(1832年4月23日)-明治32年(1899年)6月26日)は、江戸時代後期の佐賀藩士、明治時代の政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ryojun MATSUMOTO (July 13, 1832 – March 12, 1907) was a Shogun's retainer during the late Edo period, and a government official during the Meiji period. 例文帳に追加

松本良順(まつもとりょうじゅん、1832年7月13日(天保3年6月16日(旧暦))-1907年(明治40年)3月12日)は、江戸時代後期の幕臣、明治期の官僚。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Munenori TERASHIMA (June 21, 1832 - June 6, 1893) was a retainer of shogun during the late Edo period, and a statesman during the Meiji period. 例文帳に追加

寺島宗則(てらじまむねのり、1832年6月21日(天保3年5月23日(旧暦))-1893年(明治26年)6月6日)は、江戸時代後期の幕臣、明治時代の政治家である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sanetsune TOKUDAIJI (January 10, 1840-June 4, 1919) was Kugyo (a court noble) and a bureaucrat from the late Edo period to the Meiji period. 例文帳に追加

徳大寺実則(とくだいじさねつね、天保10年12月6日(旧暦)(1840年1月10日)-1919年(大正8年)6月4日)は、幕末から明治期の公卿・官僚。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nariko KASHUJI (November 30, 1788 - November 23, 1878) was a court lady from the late Edo period to the early Meiji period. 例文帳に追加

勧修寺徳子(かしゅうじなりこ、天明8年11月3日(旧暦)(1788年11月30日)-明治11年(1878年)11月23日)は、江戸時代後期-明治初期にかけての女官。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hirofusa MADENOKOJI (July 21, 1824 - February 22, 1884) was a Kugyo (court noble) from the late Edo Period to the Meiji Period. 例文帳に追加

万里小路博房(までのこうじひろふさ、文政7年6月25日(旧暦)(1824年7月21日)-明治17年(1884年)2月22日)は、江戸時代後期から明治時代にかけての公卿である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Agechi-rei (上知) is an order for confiscation of lands issued by the government in the late Edo period and the early Meiji period. 例文帳に追加

上知令(じょうちれい、あげちれい)は、江戸時代後期と明治初期に政権者が出した土地没収の命令。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was enshrined in the north face of the Kondo (golden hall) during the early part of the Meiji period; from the late part of the Meiji period until the early part of the Showa period, it was deposited in the Imperial Household Museum of Nara (present Nara National Museum). 例文帳に追加

明治時代初期には金堂の北面に安置され、明治時代後期~昭和時代初期には奈良帝室博物館(現奈良国立博物館)に寄託されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the late Edo Period, Hoju-Hojo-Koga-Eisho-Shinkai-Shinyu-Joyu KODAMA became the head, and after the Meiji Restoration, Negoro-ji Temple restored the temple head priest title. 例文帳に追加

江戸後期は法住─法恕─興雅─栄性─信海─真雄─児玉浄雄と続き、明治維新後、根来寺に座主称号が復活する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although it is one of Sotatsu's masterpieces, it was not widely known about until the 1960s because it was exported to the U.S. during the late Meiji Period. 例文帳に追加

宗達の代表作の一つだが、明治時代後半にアメリカ合衆国に輸出され、1960年代まであまり存在を知られていなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the late Meiji period, the main character Ushimatsu SEGAWA, born into a buraku community, grew up under his father's commandment to keep his birth and social status concealed all his life. 例文帳に追加

明治後期、被差別部落に生まれた主人公・瀬川丑松は、その生い立ちと身分を隠して生きよ、と父より戒めを受けて育った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The study on kiku-jutsu developed well into Meiji period, and the strong influence of wasan was palpable even as late as 1887. 例文帳に追加

明治以降も引き続き研究が進み、しかも明治20年ころのものでも和算の影響が濃厚である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As a result, in the late Meiji period they gradually became established as the written language, and came to greatly influence Japanese general writing. 例文帳に追加

その結果、明治末になるとそれらは書き言葉として次第に確立し、一般の文章にも大きな影響を与えるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was built during the Ansei era (late Edo period) and before being relocated to the temple in 1884, was originally the dwelling used by Emperor Meiji in the old imperial palace. 例文帳に追加

安政年間(江戸時代末期)に建立され、明治天皇が使用していた旧御所の御里御殿を1884年に移築したもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takedanomiya is a Miyake (family allowed to have the status of Imperial family) created by Takedanomiya Prince Tsunehisa, who was a prince of Imperial Prince Kitashirakawanomiya Yoshihisa, in the late Meiji period. 例文帳に追加

竹田宮(たけだのみや)は、明治後期に北白川宮能久親王の王子、竹田宮恒久王が創設した宮家である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Atsumaro KONOE 1863-1904 was a peer and statesman in the late Meiji Period. 例文帳に追加

近衞篤麿(このえあつまろ、文久3年6月26日(旧暦)(1863年8月10日)-明治37年(1904年)1月1日)は、明治後期の華族・政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shikibu TAKABATAKE (1785 to May 28, 1881) was a female poet from the late shogunate period of Japan to the early Meiji era. 例文帳に追加

高畠式部(たかばたけしきぶ、天明5年(1785年)-明治14年(1881年)5月28日)は、日本の幕末期から明治初期にかけての女性歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chogin is the name of the silver coins which were in circulation, mainly for business transaction, from the late Muromachi period to the Meiji Restoration in Japan. 例文帳に追加

丁銀(ちょうぎん)とは、日本国内において主に商取引用として室町時代後期から明治維新まで流通した銀貨である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the late Edo Period, the "Sono Shishi" pioneered the structure for the Meiji government while the Shogunate was still in a state of tumult over the expulsion of foreigners and anti-foreign sentiments. 例文帳に追加

鎖国と攘夷に揺れた幕末から明治国家建設の先駆けとなったのが、尊王志士である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The structure is a representative mansion of the late Meiji period and, the retirement residence of Teigo IBA, the 2nd hereditary President of the Sumitomo zaibatsu (pre WWII business conglomerate). 例文帳に追加

住友財閥2代総理事・伊庭貞剛が引退後に居住した邸宅であり、明治時代後期を代表する邸宅建築である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While experiencing a decline between the late Muromachi Period and the Sengoku Period (Period of Warring States), in more recent years the Tsuchimikado family was given regulatory rights across the country over onmyoji by the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) and they enjoyed their prosperity until the beginning of the Meiji Period. 例文帳に追加

その土御門家は、室町時代後期から戦国時代には一時衰退したものの、近世において江戸幕府から全国の陰陽師の差配権を与えられるなど、明治時代初頭まで隆盛を誇った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The Satchodohi was a generic name of 4 Domains, Satsuma, Choshu, Tosa and Hizen, which were called 'Yuhan (powerful domain)' in the late Edo Period, implemented the Meiji Restoration and supplied people for major government service in the Meiji Government. 例文帳に追加

薩長土肥(さっちょうどひ)は、幕末期、「雄藩」と呼ばれ、かつ、明治維新を推進して明治政府の主要官職に人材を供給した薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥前藩4藩の総称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS