1016万例文収録!

「patent act」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > patent actの意味・解説 > patent actに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

patent actの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2074



例文

Article 58 (1) Articles 173 and 174(4) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to a retrial. 例文帳に追加

第五十八条 特許法第百七十三条及び第百七十四条第四項の規定は、再審に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Article 174(2) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to retrial against a final and binding trial decision in a trial for invalidation of design registration 例文帳に追加

4 特許法第百七十四条第二項の規定は、意匠登録無効審判の確定審決に対する再審に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

ii) persons notifying of succession under Article 34(4) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 15(2 例文帳に追加

二 第十五条第二項において準用する特許法第三十四条第四項の規定により承継の届出をする者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Article 25 (Enjoyment of rights by foreign nationals) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to design rights and other rights relating to the design registration. 例文帳に追加

3 特許法第二十五条(外国人の権利の享有)の規定は、意匠権その他意匠登録に関する権利に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) Article 96 (subrogation) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to pledges on a trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to use. 例文帳に追加

2 特許法第九十六条(物上代位)の規定は、商標権、専用使用権又は通常使用権を目的とする質権に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(4) Article 99(3) (effects of registration) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to pledges on a non-exclusive right to use. 例文帳に追加

4 特許法第九十九条第三項(登録の効果)の規定は、通常使用権を目的とする質権に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The provision of Article 25 (Enjoyment of rights by foreign nationals) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to a trademark right and other rights relating to the trademark registration. 例文帳に追加

3 特許法第二十五条(外国人の権利の享有)の規定は、商標権その他商標登録に関する権利に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Article 26 (Effect of treaties) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to the trademark registration and defensive mark registration. 例文帳に追加

4 特許法第二十六条(条約の効力)の規定は、商標登録及び防護標章登録に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The Commissioner shall act as an International Searching Authority and an International Preliminary Examining Authority in accordance with the Patent Cooperation Treaty and the Regulations under the PCT. 例文帳に追加

長官は,特許協力条約及びPCTに基づく規則に従って国際調査機関及び国際予備審査機関として行動しなければならない。 - 特許庁

例文

If priority has been claimed in the patent application, cf. section 6 of the Patents Act, that claim shall also apply to the utility model application. 例文帳に追加

当該特許出願において優先権を主張しているときは(特許法第6条参照),その主張は実用新案出願にも適用する。 - 特許庁

例文

if a patent application is used as a basis for a utility model application, cf. section 6 of the Utility Models Act, the information laid down in section 13 (4) of this Order 例文帳に追加

特許出願が実用新案出願の基礎として使用される場合は(実用新案法第6条参照),第13条 (4)に定められている情報 - 特許庁

The applicant may ask the Patent Office to ensure that the application meets the requirements laid down in section 3 of the Utility Models Act. 例文帳に追加

出願人は特許庁に対して,その出願が実用新案法第3条に定められている要件を満たしている旨の確認を求めることができる。 - 特許庁

When an office copy of a court decision has been sent to the Patent Office under section 44 (3) of the Utility Models Act, an entry to that effect shall be made in the Register of Utility Models. 例文帳に追加

実用新案法第44条 (3)に基づき,判決の正式謄本が特許庁に送達されたときは,登録簿にその旨を登録する。 - 特許庁

If the Patent Office has declared the utility model registration to have ceased to have effect under section 33 of the Utility Models Act, an entry to that effect shall be made in the Register. 例文帳に追加

特許庁が実用新案法第33条に基づき実用新案登録の失効を宣言したときは,登録簿にその旨を登録する。 - 特許庁

priority claim if priority is claimed pursuant to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property or other provisions specified in § 11 of the Patent Act 例文帳に追加

産業財産の保護に関するパリ条約又は特許法第11条の他の規定に基づいて優先権が主張されている場合は,優先権の主張 - 特許庁

The data field shall be completed if the applicant wishes to use the opportunities provided for in § 11 of the Patent Act to establish priority. 例文帳に追加

出願人が特許法第11条に規定する機会を利用して優先権を確立することを望む場合は,当該データ欄に記入しなければならない。 - 特許庁

A patent proprietor not domiciled in Finland shall appoint a representative referred to in Section 12 of the Patents Act for opposition proceedings. 例文帳に追加

フィンランドに居住していない特許所有者は,異議申立の手続に関して,第12条にいう代理人を選任しなければならない。 - 特許庁

Sections 8b and 8c apply to patent applications filed or deemed to have been filed on or after the entry into force of this Act. 例文帳に追加

第8b条及び第8c条は,本法の施行以後にされたか又はされたものとみなされる特許出願に適用される。 - 特許庁

An applicant may file an appeal with the Board of Appeal or an administrative court against a decision of the Patent Office made on the basis of this Act. 例文帳に追加

出願人は,本法に基づいて行われた特許庁の決定に対して,審判委員会又は行政裁判所に不服を申し立てることができる。 - 特許庁

If an international registration application is accepted for national processing, the procedure established on the basis of subsection 33 (3-2) of the Patent Act applies. 例文帳に追加

国際登録出願が国内処理のために受理された場合は,特許法第33条 (3-2)に基づいて定められた手続を適用する。 - 特許庁

In resolution of disputes related to utility models, patent agents may act as representatives in court. 例文帳に追加

実用新案に関連する紛争を解決するときは,特許代理人は,裁判所において代理人として行動することができる。 - 特許庁

The Patent Office shall refuse to accept a registration application for processing if the filing date of the registration application is not established on the bases prescribed in subsection 28 (7) of this Act. 例文帳に追加

登録出願日が第28条 (7)に基づき確定されていない場合は,特許庁は,登録出願を処理するための受理を拒絶するものとする。 - 特許庁

The authorisation document need not be added if an authorisation document filed with the Patent Office earlier for the performance of the act is valid. 例文帳に追加

手続の遂行のために以前特許庁に提出された委任状が有効である場合は,委任状の添付を要さない。 - 特許庁

Appeals and actions specified in this Act fall within the jurisdiction of the court in the jurisdiction of which the Patent Office is located. 例文帳に追加

本法に定める不服申立及び訴訟は,特許庁所在地を管轄する裁判所の管轄に属する。 - 特許庁

In resolution of disputes in the field of industrial design, patent agents may act as representatives in court. 例文帳に追加

意匠分野の紛争の解決に関しては,特許代理人は,裁判所において代理人を務めることができる。 - 特許庁

The Patent Office shall perform the functions arising from the Geneva Act of the Hague Agreement in Estonia and is the office within the meaning of this Agreement. 例文帳に追加

特許庁は,ハーグ協定のジュネーヴ議定書に基づく機能をエストニアにおいて果たすものとし,同協定にいう官庁である。 - 特許庁

The authorisation document need not be added if an authorisation document filed with the Patent Office earlier for the performance of the act is valid. 例文帳に追加

手続遂行のために以前特許庁に提出した委任状が有効である場合は,委任状の添付を要さない。 - 特許庁

All proceedings involving the infringement of a patent and a related act of unfair competition shall be heard exclusively by the First Instance Court. 例文帳に追加

特許侵害及びそれに関連する不正競争に係るすべての訴訟は,第1審裁判所によって専属的に審理される。 - 特許庁

In case of infringement of utility model protection, the rights of the exploiter authorized by the right holder shall be determined by the provisions of the Patent Act. 例文帳に追加

実用新案保護が侵害された場合は,権利所有者から権限を得た実施権者の権利は,特許法の規定により定める。 - 特許庁

a description of the invention for which a patent is sought even where the description does not comply with other requirements of this Act or with any requirements that may be prescribed 例文帳に追加

説明が本法の他の要件又は所定の要件に従わない場合に拘らず,特許を請求する発明の説明 - 特許庁

At any time before a patent is granted under this Act an applicant may, in accordance with the prescribed conditions, amend the application of his own volition. 例文帳に追加

特許が本法に基づいて付与される前は何時でも,出願人は,所定の条件に従い自発的に出願を補正することができる。 - 特許庁

Any appeal under this Act which concerns a patent application which has not been published shall be heard in private. 例文帳に追加

公開されなかった特許出願に関する本法に基づく上訴は,非公式に審理されるものとする。 - 特許庁

It is described as “the invention related to the said invention, that has been known to the public through publicationin the Patent Act Article 36(4) (ii). 例文帳に追加

特許法第36条第4項第2号には「その発明に関連する文献公知発明」と規定されている。 - 特許庁

Patent Act Article 29 (1) (i) to (iii) defines the scope of inventions lacking novelty by providing types of such inventions. 例文帳に追加

第29条第1項各号の規定は、新規性を有しない発明の範囲を明確にすべく、それらを類型化して規定したものである。 - 特許庁

If the application complies with the formal requirements in the European Patent Convention, the corresponding requirements in this Act shall be regarded as having been complied with.例文帳に追加

出願が欧州特許条約の方式要件を遵守する場合は,本法の対応する要件が遵守されたものとみなされる。 - 特許庁

The materials that must accompany the written application are as follows (Article 38-16 of the Ordinance for Enforcement of the Patent Act). 例文帳に追加

願書に添付しなければならない延長の理由を記載した資料は、次のとおりとする(特許法施行規則第38条の16)。 - 特許庁

Where the Period for Which the Extension Is Requested Exceeds the Period During Which the Patented Invention Was Unable to Be Worked (Article 67-3 (1) (iii) of the Patent Act) 例文帳に追加

延長を求める期間がその特許発明の実施をすることができなかった期間を超えているとき(第67条の3第1項第3号) - 特許庁

The detailed description of the invention which does not meet the above requirements violates Section 36 (4) (i) of the Patent Act. 例文帳に追加

発明の詳細な説明の記載が上記要件を満たしていない場合には、第36条第4項第1号違反となる。 - 特許庁

When working of an invention inevitably contravenes public order, morality or public health, the invention falls under the invention as provided in Section 32 of the Patent Act. 例文帳に追加

実施が必然的に公序良俗又は公衆の衛生を害するおそれがある場合は、第32条に該当する発明となる。 - 特許庁

In such a case, however, furnishing of the microorganisms provided in Section 27ter of Regulations under the Patent Act should be guaranteed by the applicant. 例文帳に追加

ただし、この場合において、特許法施行規則第27条の 3に掲げた微生物の分譲については出願人が保証するものとする。 - 特許庁

Where an amendment is made in the demand for appeal and reconsideration by an examiner before the appeal is referred, the examiner should reconsider the application before the appeal (Patent Act Article 162). 例文帳に追加

審判請求時に補正があり、前置審査に付されたときは、審査官は、その出願について前置審査をする(第162条)。 - 特許庁

With regard to the requirements for disclosure of information on prior art documents (Patent Act Article 36 (4) (ii)), please seePart I Chapter 3 Requirements for disclosure of information on prior art document.” 例文帳に追加

先行技術文献情報開示要件(第36条第4項第2号)については、「第Ⅰ部第3章 先行技術文献情報開示要件」を参照。 - 特許庁

Where it was inappropriate to notify “the final notice of reasons for refusal,” the examiner cannot apply Patent Act Article 53. 例文帳に追加

「最後の拒絶理由通知」とすることが不適当であったときには、第53条を適用することができない。 - 特許庁

Amendment of claims that does not intend the followings (Patent Act Article 17bis (5) each item) 例文帳に追加

特許請求の範囲についてする補正であって、次の事項のいずれをも目的としないもの(第17条の2 第5項各号)。 - 特許庁

Where the claimed invention amended for the purpose of restriction of claims cannot be patented according to the provisions of Patent Act Article 29, 29bis or 39. 例文帳に追加

限定的減縮の補正がなされた請求項に係る発明が、第29条、第29条の2 又は第39条の規定により特許を受けることができないとき - 特許庁

Where the invention amended for the purpose of restriction of claims does not meet the requirements prescribed in Patent Act Article 36 例文帳に追加

限定的減縮の補正がなされた発明について、第36条に規定する要件を満たしていないとき - 特許庁

At first, the examiner should judge whether the amendment made in the demand for the appeal contravenes the provisions of Patent Act Article 17bis (3) or (6) or not. 例文帳に追加

最初に、審判請求時の補正が第17条の2 第3項から第6項の規定に違反していないかどうかについて検討する。 - 特許庁

For the purposes of subsection 29 (1) of the Act, an abstract is required to be filed with a patent request made in relation to a complete application. 例文帳に追加

法律第29条 (1)の適用上,完全出願に関して作成された特許願書と共に,要約を提出しなければならない。 - 特許庁

For the purposes of subsection 44 (1) of the Act, a request for an examination of a patent request and complete specification must be in the approved form. 例文帳に追加

法律第44条 (1)の適用上,特許願書及び完全明細書についての審査請求は,承認様式によらなければならない。 - 特許庁

例文

An application for the sealing of a duplicate of a patent under section 66 of the Act must be in the approved form. 例文帳に追加

法律第66条に基づく,特許証の複製に捺印を求める申請は,承認様式によってしなければならない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS