1016万例文収録!

「penicillium」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > penicilliumの意味・解説 > penicilliumに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

penicilliumを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 46



例文

The microorganism belonging to the genus Penicillium is, for example, Penicillium purpurogenum or Penicillium funiculosum.例文帳に追加

Penicillium属の微生物とは、例えばPenicillium purpurogenumやPenicillium funiculosumである。 - 特許庁

a fungus called penicillium 例文帳に追加

青カビというカビ - EDR日英対訳辞書

Pestalotin is produced by culturing a fungus belonging to Penicillium sclerotiorum TBUYN-1.例文帳に追加

Penicillium sclerotiorum TBUYN-1に属する微生物を培養することによりペスタロチンを製造する。 - 特許庁

As for the polyphenols- decomposing bacteria, Penicillium geastrivorus NM10b strain is used.例文帳に追加

ポリフェノール分解菌としては、ペニシリウム-ゲアストリボルス(Penicillium geastrivorus)NM10b株を用いる。 - 特許庁

例文

NEW MICROORGANISM BELONGING TO GENUS PENICILLIUM例文帳に追加

ペニシリウム属に属する新規微生物 - 特許庁


例文

NEW GLUCOSE DEHYDROGENASE DERIVED FROM GENUS PENICILLIUM例文帳に追加

ペニシリウム属菌由来新規グルコースデヒドロゲナーゼ - 特許庁

A hyaluronidase-containing enzyme composition which comprises collecting a microorganism belonging to the genus Penicillium in a culture is suitably used as a hyaluronidase.例文帳に追加

ヒアルロニダーゼとしては、Penicillium属の微生物の培養物から採取される、ヒアルロニダーゼ含有酵素組成物が好適に使用される。 - 特許庁

The low molecular weight hyaluronic acid is obtained by acting a hyaluronidase derived from a microorganism belonging to the genus Penicillium on a hyaluronan.例文帳に追加

ヒアルロン酸にPenicillium属の微生物を由来とするヒアルロニダーゼを作用させることにより、低分子化ヒアルロン酸を得る。 - 特許庁

Strain YS-31 (NITE P-774) or its mutant can be used for the Penicillium pinophilum.例文帳に追加

ペニシリウム・ピノフィラム(Penicillium pinophilum)には、YS−31菌株(NITE P−774)又はその変異株を用いることができる。 - 特許庁

例文

The disease-controlling agent for rice seedlings containing a rice Penicillium pinophilum having a germination-inhibiting ability to the rice seedling diseases is prepared.例文帳に追加

イネ苗病害に対して、発病抑制能を有するペニシリウム・ピノフィラム(Penicillium pinophilum)を含有させて防除剤を調製する。 - 特許庁

例文

The filamentous fungi are the filamentous fungi belonging to the genus Penicillium or the genus Aspergillus which has a conversion to the 4-campestenone of 5 mass% or higher.例文帳に追加

糸状菌が、4−カンペステノンへの変換率が5質量%以上のPenicillium属またはAspergillus属に属する糸状菌である。 - 特許庁

a kind of penicillin (a fungicidal antibiotic with the trade name Fulvicin) produced by molds of the genus Penicillium 例文帳に追加

ペニシリン類のカビによって作られる殺菌抗生物質 - 日本語WordNet

L-homoserine is obtained by selectively deacylating DL-N-acylhomoserine by using N-acylhomoserine-L-acylase originated from a microorganism belonging to the genus Burkholderia terrae, Penicillium simplicissimum, Penicillium glabrum or Erwinia cypripedii.例文帳に追加

バルクホルデリア・テラ(Burkholderia terrae)、ペニシリウム・シンプリシシマム(Penicillium simplicissimum)、ペニシリウム・グラブラム(Penicillium glabrum)、又はエルウニア・サイプリペディ(Erwinia cypripedii)に属する微生物に由来するN−アシルホモセリン−L−アシラーゼを用いてDL−N−アシルホモセリンを選択的脱アシル化し、L−ホモセリンを得る。 - 特許庁

Provided is the FKI-3864 substance represented by formula (I), prepared by culturing a microorganism belonging to Penicillium and having an ability for producing the FKI-3864 substance, especially Penicillium pinophilum FKI-3864 (FERM AP-21483), and then collecting the FKI-3864 substance.例文帳に追加

ペニシリウム属に属し、下記式[I]で表される化合物であるFKI-3864物質を生産する能力を有する微生物、特に、ペニシリウム・ピノフィラムFKI-3864 (Penicillium pinophilum FKI-3864) (FERM AP-21483) を培養することにより FKI-3864 物質を採取する。 - 特許庁

The microorganism is arbitrarily selected from the genus Acetobacter, Gluconobacter, Aspergillus, Penicillium and Pseudomonas.例文帳に追加

微生物は、Acetobacter属、Gluconobacter属、Aspergillus属、Penicillium属およびPseudomonas属のうち任意に選択することができる。 - 特許庁

Lactobacillus delbrueckii has antifungal activity against fungi of the genus Penicillium.例文帳に追加

ラクトバチルス・デルブリッキー(Lactobacillus delbrueckii)は、ペニシリウム属のカビ類に対する抗カビ活性を有する。 - 特許庁

A mycophenolic acid analog F13459 isolated from a culture solution of Penicillium sp.例文帳に追加

Penicillium sp.の培養液より単離したミコフェノール酸の類縁体F13459を用いる。 - 特許庁

The colored waste liquid is treated with a Penicillium mold (Penicillium oxalicum) newly isolated from a river in the Hiroshima city to decolorize the hardly decolored pigments.例文帳に追加

広島市内の河川から新たに分離したペニシリウム属糸状菌(Penicillium oxalicum)を用いて有色廃液を処理することにより、目的が達成される。 - 特許庁

The ascorbic acid is brought into contact with fungus having ascorbic acid decomposing potential, preferably with Penicillium, especially Penicillium No.196F(FERM P-20598), and then collecting the erythroascorbic acid obtained by the contact.例文帳に追加

アスコルビン酸を、アスコルビン酸分解能を有する真菌、好ましくはペニシリウム属、特に、ペニシリウムNo.196F(FERM P−20598)と接触させ、前記接触によって得られたエリスロアスコルビン酸を採取する。 - 特許庁

The treatment system for the organic waste having a constitution containing a preform for fixing a fungus body and the fungus bodies belonging to 10 group or more selected from the fungus bodies of 15 group of at least streptomyces, sulfolobus, saccharopolyspola, streptomyces, nocordia, pseudomonas, cytophaga, spotocytophaga, bacillus, cellulomonas, streptomyces, clostridum, aspergillus, penicillium and rhizopus is provided.例文帳に追加

菌体を固定するための母材と、少なくともstreptomyces、sulfolobus、saccharopolyspola、streptomyces、nocordia、pseudomonas、cytophaga、spotocytophaga、bacillus、cellulomonas、streptomyces、clostridum、aspergillus、penicillium、およびrhizopusの15属の菌体から選択される10属以上に属する菌体を含有する構成の有機廃棄物の処理システムとした。 - 特許庁

The system for treating organic waste comprises a base material for immobilizing a microbial cell and at least one microbial cell selected from fourteen genera of microbial cells of streptomyces, sulfolobus, saccharopolyspola, streptomyces, nocordia, pseudomonas, cytophaga, spotocytophaga, bacillus, cellulomonas, streptomyces, clostridum, aspergillus, penicillium and rhizopus.例文帳に追加

菌体を固定するための母材と、少なくともstreptomyces、sulfolobus、saccharopolyspola、streptomyces、nocordia、pseudomonas、cytophaga、spotocytophaga、bacillus、cellulomonas、streptomyces、clostridum、aspergillus、penicillium、およびrhizopusの14属の菌体から選択される菌体を含有する構成の有機廃棄物の処理システムとした。 - 特許庁

any of various antibiotics obtained from Penicillium molds (or produced synthetically) and used in the treatment of various infections and diseases 例文帳に追加

ペニシリウムカビから取得(または合成)し、様々な感染や病気に使用する様々な抗生物質 - 日本語WordNet

The new microorganism belonging to the genus Penicillium is deposited to biotechnology division of National Institute of Technology and Evaluation.例文帳に追加

このペニシリウム属(Penicillium属)に属する新規微生物を独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部に寄託した。 - 特許庁

It is found out that various bacteria of the genus Penicillium produce the new glucose dehydrogenase having a low property of acting on maltose.例文帳に追加

種々のペニシリウム属菌がマルトース作用性の低い新規グルコースデヒドロゲナーゼを生産することを見出した。 - 特許庁

The method for producing the β-glucosidase uses Penicillium pinophilum Y-02 strain (accession number: NITE P-678) or a mutant thereof.例文帳に追加

ペニシリウム・ピノフィラム(Penicillium pinophilum)Y−02株(受託番号:NITE P−678)又はその変異株を用いて、β−グルコシダーゼを製造する方法。 - 特許庁

The control of Bacillus anthracis can be performed by the isolation culture of Penicillium expansum which is a mold living on mango leaves and belongs to Penicillium and by sprinkling this culture body on part of mango above ground and its fruits after being harvested.例文帳に追加

マンゴー葉上に生息する糸状菌でペニシリウム属のペニシリウムエクスパンサム(P. expansum)を分離培養し、この培養菌体をマンゴーの地上部、及び収穫後の果実に散布することにより、炭そ病菌の防除を可能としたものである。 - 特許庁

The method for producing ferulic acid comprises culturing a strain belonging to Penicillium chrysogenum using sugar beet pulp as the only carbon source, bringing an obtained cultured solution into contact with beet sugar pulp to form ferulic acid and collecting the ferulic acid.例文帳に追加

シュガービートパルプを唯一の炭素源としてペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)に属する菌株を培養し、得られた培養液をシュガービートパルプと接触させることによりフェルラ酸を生成させ、これを採取することを特徴とするフェルラ酸の製造方法。 - 特許庁

At least one member selected from Talaromyces flavus Yuri-01 strain (FERM AP-21455), Penicillium vermiculatum Yuri-12 strain (FERM AP-21456) and variants of these strains having an ability for controlling disease and insect damages equal to those of these strains is applied to agricultural/horticultural plants.例文帳に追加

タラロマイセス フラバス(Talaromyces flavus)Yuri-01株(FERM AP-21455)、ペニシリウム ヴァーミキュラタム(Penicillium vermiculatum)Yuri-12株(FERM AP-21456)、およびこれらの菌株の変異株であってこれらの菌株と等しい病虫害防除能を有する菌株から選ばれる少なくとも一つを、農園芸植物に施用する。 - 特許庁

This air oxidation type hair dye composition contains a melanin precursor produced from tyrosine or its derivative as a starting material by an oxidation reaction (A) for converting the tyrosine or its derivative into the melanin precursor with an enzyme or cell exhibiting a catechol oxidase activity originated from a fungus selected from the group consisting of genera: Aspergillus, Neurospora, Rhizomucor, Trichoderma, and Penicillium.例文帳に追加

チロシン又はその誘導体を出発物質とし、アスペルギルス(Aspergillus)属、ニューロスポラ(Neurospora)属、リゾムコール(Rhizomucor)属、トリコデルマ(Trichoderma)属及びペニシリウム(Penicillium)属からなる群より選ばれる糸状菌に由来するカテコールオキシダーゼ活性を示す酵素又細胞を用いて、メラニン前駆体に変換する酸化工程(A)を含む方法により製造されたメラニン前駆体を含有する空気酸化型染毛剤組成物。 - 特許庁

NEW POLYNUCLEOTIDE, MARKER, PROBE AND PRIMER EACH FOR DETECTING PENICILLIUM MARNEFFEI AS PATHOGEN OF DEEP MYCOSIS USING THE SAME, METHOD FOR DETECTING THE PATHOGEN, AND KIT FOR THE METHOD例文帳に追加

新規ポリヌクレオチド、それを用いた深在性輸入真菌症原因菌ペニシリウム・マルネッフェイ(Penicilliummarneffei)の検出用マーカ、プローブ、プライマー、検出方法およびキット - 特許庁

This microorganism degrading the hardly degradable substances is characterized as comprising a filamentous fungus LM12 strain (FERM P-18194) of the genus Penicillium.例文帳に追加

本発明に係る難分解性物質を分解する微生物はペニシリウム属糸状菌LM12株(FERM P−18194)からなることを特徴とする。 - 特許庁

The microorganism is selected from the group of microorganisms belonging to genus Bacillus, Rhizopus, Aspergillus, lactobacillus, Penicillium, Monascus and Saccharomyces.例文帳に追加

微生物が、バチルス属、リゾプス属、アスペルギルス属、乳酸菌、ペニシリウム属、モナカス属、およびサッカロミセス属に属する微生物からなる群より選ばれる。 - 特許庁

Many molds belonging to the genera Botrytis, Botyrotinia, Cylindrocarpon, Peincillium and Trichoderma are found to produce the ester.例文帳に追加

ボトリティス属(Botrytis)、ボチロチニア属(Botyrotinia)、シリンドロカーポン属(Cylindrocarpon)、ペニシリウム属(Penicillium)、トリコデルマ属(Trichoderma)に属する多くのカビが、前記エステルを産生することを見出した。 - 特許庁

This DNA comprises a specific base sequence derived from Penicillium citrinum and improves ML-236B productivity of the microorganism by being introducing into ML-236 producing microorganism.例文帳に追加

ペニシリウム・シトリウム(Penicillium citrinum)由来の特定な塩基配列を含むことからなり、ML−236B生産菌内に導入されることにより該菌のML−236B生産能を改善することを特徴とするDNA。 - 特許庁

The invention provides a cell cycle inhibitor containing 4',7,8-trihydroxyisoflavone expressed by formula (I) and produced by BAUA-2322 strain belonging to the genus Penicillium as an active component, and a method for producing the inhibitor using the strain.例文帳に追加

ペニシリウム属に属するBAUA−2322株が生産する下記式(I)で表される4’、7、8−トリハイドロキシイソフラボンを有効成分とする細胞周期阻害剤および同株を用いたその製造法。 - 特許庁

METHOD FOR CONTROLLING VARIOUS DISEASES (BACTERIAL DISEASES, ACTINOMYCOSIS, MYCOTIC DISEASES) OF SWEET POTATO AND POTATO WITH ANTAGONISTIC FUNGUS (PENICILLIUM FUNGUS) HAVING ROOT FACE FIXABILITY例文帳に追加

根面定着性を有する拮抗菌(Penicillium属菌)を利用したカンショ及びバレイショの各種病害(細菌病、放線菌病、糸状菌病)の防除方法 - 特許庁

To provide a method for preserving fruits, suppressing and preventing proliferative contamination of mold such as Penicillium expansum, for fruits in preservation, and at the same time, suppressing patulin production by suppressing and preventing the mold contamination.例文帳に追加

保存中の果実において、Penicillium expansum等のカビの増殖汚染を抑制、防止し、さらには、該カビ汚染の抑制、防止によりパツリン産生も同時に抑制する。 - 特許庁

The plant disease controlling agent includes AB5194 strain (FERM, P-21726) of Penicillium sp. having plant disease controllability as an active ingredient.例文帳に追加

植物病害に対して防除能を有するペニシリウム・エスピー(Penicillium sp.)AB5194株(FERM P−21726)を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。 - 特許庁

Disclosed is a process for producing quinic acid and/or caffeic acid, which is characterized by reacting chlorogenic acid contained in coffee grounds as a raw material with a microbial catalyst prepared from at least one microorganism selected from Aspergillus niger, Aspergillus awamori, Aspergillus sojae, Penicillium chrysogenum, Mucorales mucor, Mucorales rhyzopus and Monascus purpureus each of which has a chlorogenic acid hydrolase and has been grown in coffee grounds.例文帳に追加

コーヒー粕中のクロロゲン酸を原料として、コーヒー粕に生育させたクロロゲン酸加水分解酵素を有するアスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス ソーヤ(Aspergillus sojae)、ペニシリウム クリソジェナム(Penicillium chrysogenum)、ケカビ(Mucorales mucor)、クモノスカビ(Mucorales rhyzopus)、ベニコウジカビ(Monascus purpureus)から選択される少なくとも1つの微生物から調製された微生物触媒を反応させることを特徴とするキナ酸および/またはカフェ酸の製造方法。 - 特許庁

This method for producing the green tea beverage with suppressed turbidity or formation of precipitates is characterized in that the green tea extract liquid is treated with β-mannanase (preferably the β-mannanase derived from Penicillium multicolor) or an enzyme preparation mainly comprising the β-mannanase.例文帳に追加

β−マンナナーゼ(好ましくはペニシリウム・ マルチカラー由来β−マンナナーゼ)又はβ−マンナナーゼを主成分として含有する酵素剤で緑茶抽出液を処理することを特徴とする混濁あるいは沈殿の生成が抑制された緑茶飲料の製造方法。 - 特許庁

This integrated control method where a biological control is combined with a chemical control is to sprinkle culture bodies of Penicillium expansum together with a disinfectant having controlling action on mango anthrax on part of mango above ground and its fruits after being harvested.例文帳に追加

また、上記のペニシリウム エクスパンサム(P. expansum)の培養菌体と、マンゴー炭そ病に対して防除作用のある殺菌剤とを併用してマンゴーの地上部及び収穫後の果実に散布する、生物防除と化学防除を組み合わせた新しい総合防除法である。 - 特許庁

The coarse feed comprises feed obtained by fermenting/degrading the bagasse comprising strained lees of sugarcane using microorganisms, wherein the microorganisms comprise mixture composed of fiber bacteria, ammonium nitrate chemical bacteria, starch saccharified bacteria, protein bacteria and ligninase productive Penicillium genus bacillus bacteria, or genus bacillus microorganisms.例文帳に追加

サトウキビの搾り殻であるバガスを、微生物を使って発酵・分解させた飼料であって、前記微生物は、繊維分解菌、硝安化成菌、澱粉糖化菌、蛋白分解菌、及びリグニナーゼ生産性ペニシリウム属菌からなる混合菌、またはバチルス属微生物であることを特徴とする。 - 特許庁

Disclosed is a novel micro-organism, Penicillium funiculosum, containing a novel enzyme and mixtures having enzymatic activity which are available for successfully improving the digestibility of the cereal-based feeds.例文帳に追加

本発明者らは、ペニシリウム・フニクロスム(Penicillium funiculosum)という分類に属する新規の微生物で、主には、穀類を主原料とする飼料の消化性をうまく向上させるために利用できるような、新規の酵素及び酵素活性の混合物を含む微生物を発見開発した。 - 特許庁

This DNA is characterized by containing a specific base sequence derived from Penicillium citrinum and improving the production capacity of the ML-236B of the ML-236B-producing bacteria by being introduced into the ML-236B-producing bacteria.例文帳に追加

ペニシリウム・シトリナム(Penicillium citrinum)由来の特定の塩基配列を含むことからなり、ML−236B生産菌内に導入されることにより、ML236B生産菌のML−236B生産能を改善することを特徴とするDNA。 - 特許庁

A fermentation processed food of bird, animal or livestock meat can be produced by a fermentation step and a microorganism containing a Katsuobushi mold, especially a microorganism of the genus Aspergillus or Penicillium can be made to act thereon in the presence of saccharides in the fermentation step to thereby produce the objective fermentation processed food of the bird, animal or livestock meat improved in flavor and taste.例文帳に追加

発酵工程により鳥獣畜肉発酵加工食品を製造し、その発酵工程で糖類の存在下に鰹節菌を含む微生物を作用させることにより前記目的とする風味、呈味が改善した鳥獣畜肉発酵加工食品を製造することができる。 - 特許庁

例文

The shochu malt to be used includes Aspergillus kawachi, Aspergillus saitoi, Aspergillus awamori, Aspergillus nakazaki, Aspergillus usami, Aspergillus luchensis, Aspergillus niger or the like, or a microorganism belonging to the Rhizopus group, a microorganism belonging to the Monuscus group, a microorganism belonging to the Penicillium group, and the like.例文帳に追加

焼酎麹菌として、アスペルギルス・カワチ、アスペルギルス・サイトイ、アスペルギルス・アワモリ、アスペルギルス・ナカザキ、アスペルギルス・ウサミ、アスペルギルス・ルーチェンシス、 アスペリギルス・ニガーなど、あるいはリゾプス属に属する微生物、モナスカス属に属する微生物及びペニシリウム属に属する微生物などが使用される。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS