1016万例文収録!

「tenmei」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

tenmeiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 126



例文

Be empty, Tenmei.' 例文帳に追加

「天明阿房になりて呉れよ。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a Japanese era called Tenmei 例文帳に追加

天明という日本の元号 - EDR日英対訳辞書

Tenmei April 2, 1782 - January 25, 1789 例文帳に追加

天明1782年4月2日-1789年1月25日 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is what is referred to as the Tenmei Famine. 例文帳に追加

いわゆる天明の大飢饉である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Having been burnt down during the Great Tenmei Fire in 1788 (the eighth year of the Tenmei era), it was then rebuilt. 例文帳に追加

天明8年(1788年)天明の大火で焼失後再建する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The temple was destroyed by the Great fire of Tenmei in 1778 and later reconstructed. 例文帳に追加

1788年、天明の大火で焼失後、再建。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Horeki katte-zukuri decree => The Great Famine of Tenmei 例文帳に追加

酒株宝暦の勝手造り令→天明の大飢饉 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1788: Destroyed in the Great Fire of the Tenmei era. 例文帳に追加

1788年(天明8年)に天明の大火により、焼失する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1788: Destroyed in the Great Fire of the Tenmei era. 例文帳に追加

1788年(天明8年)に天明の大火により、一部を焼失する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1788: Destroyed by the Great Fire of the Tenmei era. 例文帳に追加

1788年(天明8年)に天明の大火により、焼失する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1788: Destroyed in the Great Fire of the Tenmei era. 例文帳に追加

天明8年(1788年)-天明の大火により焼失する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He flourished from around 1736 to the end of the Tenmei era. 例文帳に追加

元文元年頃から天明末年まで活躍。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that Tenmei liked alcohol very much. 例文帳に追加

天明自身は酒がかなり好きだったといわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanei culture, Genroku culture, Tenmei culture, and Kasei culture 例文帳に追加

寛永文化、元禄文化、天明文化、化政文化 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is the Production Restriction Decree of Sake Brewing to One-third in the Tenmei Era. 例文帳に追加

これを天明の三分の一造り令という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The fact was written by Minori OKAMOTO as what she heard directly from Tenmei in her book "Why did Hitsuki Shinji come down to Tenmei Okamoto." 例文帳に追加

左記の事実は岡本三典が天明から直接に聞いた話として三典の著書(『日月神示はなぜ岡本天明に降りたか』)に記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a style of haiku during the Edo Period in Japan that emphasized freshness and magnificence called Tenmei style 例文帳に追加

天明調という,清新,壮麗を目ざした江戸時代の俳風 - EDR日英対訳辞書

In 1788, the Hondo (main hall) was burned down by so-called 'Great Kyoto Fire of the Tenmei era.' 例文帳に追加

天明8年(1788年)、いわゆる「天明の京都大火」により本堂を焼失。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the history of Japanese culture, a Kyoka fad during the Tenmei era in the Edo period deserves special mention. 例文帳に追加

文化史上、特筆されるのは江戸の天明狂歌ブームである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1788, he lost everyting including the family tradition to the Great Fire of Tenmei. 例文帳に追加

天明8年(1788年)の天明の大火に遭遇、家伝などの一切を消失。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that saishikomi was created in Yanai City, Suo Province during the Tenmei era (1781-1789). 例文帳に追加

天明年間に周防国の柳井市で考案されたと伝えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Tenmei era, 'Tojin Karakotoba, Ensaibushi' was popular in Kamigata (Kyoto and Osaka area). 例文帳に追加

天明年間には、上方で流行した「唐人唐言葉、ゑんさいぶし」がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Around the Tenmei era, it was held on the third floor of a backstage or theatre café. 例文帳に追加

天明ころからは楽屋の三階や、芝居茶屋でも行なわれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A dramatic turnaround occurred after the Tenmei and Kansei eras. 例文帳に追加

それが大きく転換されるのは、天明・寛政以後のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1788, his book "Genen" was burned due to the Great Kyoto Fire of the Tenmei period. 例文帳に追加

天明8年(1788年)の天明の京都大火で『元衍』を焼失。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However it was avoided without any incident by Tenmei's wise judgment. 例文帳に追加

しかし、それは天明の賢断によって無事に回避されたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Issued han bills included Jokyo, Hoei, Tenmei, Masuya and Ryogaejo bills. 例文帳に追加

藩札は、貞享・宝永・天明・升屋札・両替所札などがあげられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was believed that the Emperor of Zhou was "given" this "banpo" by tenmei (the order of ten). 例文帳に追加

周王は天命によりこの「万邦」を「受け」たとされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One day in 1945, less than one year after Tenmei received Hitsuki Shinji for the first time (Tenmei was looking after Hachiman-jinja Shrine in Sendagaya, Tokyo, as a temporary Shinto priest as mentioned above), when he was sitting down in front of the altar, he heard the notice of the holy spirit 'Tenmei, leave here' everyday over a three-day period. 例文帳に追加

天明に日月神示が降り始めてから、まだ1年も経たない昭和20年のある日に(天明はこの頃は上記した東京、千駄ヶ谷の八幡神社で留守神主をしていた)、神前に座ると神霊の「天明、此所をやめい」と言うお告げが有り、これはそれから3日間にわたって連日続いたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the revelation are written some indications that the spirit sometimes had difficulties possessing Tenmei 'Tenmei's task is to transcribe the Revelation, to write it down' (chapter 10 of volume Kiwame) and 'Tenmei's role is to write the Revelation down which is a behind-the-scenes role.' (chapter 29 of volume Kunitsu) 例文帳に追加

神示の中で「天明は神示うつす役、書かす御役」(極め之巻第十帖)や「天明は神示書かす御役ぞ、陰の役ぞ」(地つ巻第二十九帖)などと書記されている部分があるが、神霊も天明に懸かるのが難しい時や苦労した場合もあったらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sharebon prospered before and after the Tenmei era, and had representative authors such as Kyoden SANTO. 例文帳に追加

洒落本の全盛は天明期前後で、代表的な作者は山東京伝らである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Applicable culture: Azuchi-Momoyama culture, Kanei culture, Genroku culture, Tenmei culture and Kasei culture 例文帳に追加

該当する文化安土桃山時代文化、寛永文化、元禄文化、天明文化、化政文化 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Tenmei period, beautiful, well-proportioned women with long arms and legs drawn by Kiyonaga TORII achieved popularity. 例文帳に追加

天明期には鳥居清長の八頭身で手足が長く描かれた美人が好評を博す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In his later years, Joeki lost everything including the articles handed down within the family and all the household effects, except for a copy of the family register of deaths, in the Great Fire of Tenmei. 例文帳に追加

晩年に天明の大火に遭い、過去帳1冊以外のすべての家伝・家財を消失。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some machiya fushin were organized after disastrous fires; a well known example of this is the machiya fushin in Kyoto after the Great Fire in Tenmei. 例文帳に追加

-大火の後に実施することもあり、京都における天明大火の町屋普請などが知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It can be understood that Kichiya musubi was well received at the time, as it continued to be in style until the Tenmei era. 例文帳に追加

この結び方は天明ごろまで続き当時非常に好まれたことがわかる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tenmei buri, the choreography used in the drama, is spontaneous and also refreshingly unstrained, and gives us a picture of the early form of Kabuki dances. 例文帳に追加

振付けは天明振りという大らかかつ洒脱なもので、歌舞伎舞踊の初期の姿を伝えている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The temple was destroyed in the Great Fire of the Tenmei era in 1788 but reconstructed soon after. 例文帳に追加

天明8年(1788年)には天明の大火により焼失するがその後再建された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although the family's house was burnt down in 1788 because of the Great Fire of Tenmei, she reconstructed it with the help of Sottakusai. 例文帳に追加

1788年、天明の大火により家屋を焼失するが、ソツ啄斎の援助により再建。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On March 7, 1788, when Ranzan was 60 years old, the Great Kyoto Fire of the Tenmei period occurred. 例文帳に追加

天明8年1月30日(旧暦)(1788年3月7日)、蘭山60歳の時、天明の京都大火が発生。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However as a result of the Tenmei Famine, the amount was down by half in 1786, and it was reduced to its one third by 1787. 例文帳に追加

しかし天明の飢饉により同六年に半減、同七年には三分の一まで減少した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tenmei, clean up yourself more and more and more.' (chapter 25 of volume Ogon) 例文帳に追加

「テンメイかいしん(改心)まだまだのまだであるぞ。」(黄金の巻第二十五帖)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Tenmei and Tenpo eras of the late Edo period, extensive ikki began to occur again. 例文帳に追加

江戸時代後期の天明年間、天保年間には再び広域の一揆が多発する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

With the Tenmei Famine when cold weather led to poor harvest over years, the financial situation of the domain was worsened. 例文帳に追加

その後は天明の大飢饉による寒冷で凶作・飢饉が相次いで藩財政は窮乏していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During Tenmei era, in "Strategic theory for maritime defense," Shihei HAYASHI wrote the following and clearly argued about harmful results of senkinkikoku. 例文帳に追加

天明年間に、林子平は『海国兵談』八で、次のように明白に賤金貴穀の弊を論じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a record that Hotei yama participated in the parade in 1500 but it is said that the Hotei yama has not participated in the parade since the Horeki era (from 1751 to 1763), the middle of the Edo period; the Hotei yama was lost in 'Tenmei no Taika' (Fire of Tenmei) in 1788 except for the Hoteison (pot bellied god of good fortune) and two children or the objects of worship. 例文帳に追加

明応9年(1500年)に巡行に参加したという記録があるが、江戸中期の宝暦年間(1751年~1763年)より不参加と言われ、天明8年(1788年)の「天明の大火」で御神体の布袋尊と二童子を残し焼失。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, as mentioned previously, the entire collections came to be called "Ofuregaki shusei," and each of the four edited portions was known as the "Kanpo shusei" (collection in Kanpo era), "Horeki shusei" (collection in Horeki era), "Tenmei shusei" (collection in Tenmei era) and "Tenpo shusei" (collection in Tenpo era), respectively, according to the period when the compilation started. 例文帳に追加

その後、前述のように『御触書集成』と呼ばれ、4回の編纂部分を編纂開始の年代ごとに「寛保集成」「宝暦集成」「天明集成」「天保集成」と呼称された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Two years later, when Tenmei moved near Ame no Hitsuku-jinja Shrine, he looked for her house to see the old woman, but she wasn't there (according to Tenmei, there was even no trace of the house) and nobody knew about her there and he felt unsatisfied like Urashima Taro (a Japanese legend) (in Tenmei's word, he felt like Ima Urashima [someone who is surprised by the change when he/she comes back to home after a long time just like Urashima Taro]). 例文帳に追加

この2年後に天之日津久神社近くに天明は住むことになるが、この老婆にまず、挨拶しようと老婆の家を探したが家もなく老婆もおらず(天明の後の述懐によれば、そこに家があったと思われる痕跡すら無かったという)、近所の人に聞いても分からず、浦島太郎になったような釈然としない不思議な気持ち(天明の言葉によれば、今浦島のような気持ち)だったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shokoku-ji Temple was also completely destroyed in Great Fire of Tenmei (in 1789), and energetically he worked to re-collect and reconstruct valuable books. 例文帳に追加

天明の大火(1789年)で相国寺も全焼し貴重な典籍の再収集や再建に尽力している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The Reizei family residence (an Important Cultural Property) that survives today was rebuilt in1790, two years after being destroyed by the Great Tenmei Fire of Kyoto (which occurred in 1788). 例文帳に追加

天明8年(1788年)の京都の大火による焼失後、寛政2年(1790年)に再建されたのが、現存する冷泉家住宅(重要文化財)である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS