小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Weblio実用英語辞典 > ことわざ・の英語・英訳 

ことわざ・の英語

ことわざ
ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 Proverb

Weblio実用英語辞典での「ことわざ・」の英訳

ことわざ

「ことわざ」の英語

proverb, saying, adage

proverb

proverbの発音記号

/ˈprɒvɜːb/

proverbのニュアンス

「proverb」は、普遍的な真実や教訓を示す短い言葉や文である。古くから伝えられてきたもので、その地域や文化の価値観や思想を反映していることが多い。

proverbと一緒に使われやすい単語・表現

old, wise, ancient, Chinese, Englishなど。これらはそれぞれ「古い」「賢い」「古代の」「中国の」「英国の」という意味である。

proverbの例文

"Every cloud has a silver lining."(困難な状況にも必ず何か良いことがある)
"Actions speak louder than words."(言葉より行動が重要だ)
"Don't count your chickens before they're hatched."(結果が出る前に楽観的になるな)

saying

sayingの発音記号

/ˈseɪɪŋ/

sayingのニュアンス

「saying」は、一般的に広く使われている表現や格言を指す。特定の教訓を含むこともあるが、proverbほど厳格な意味を持つわけではない。

sayingと一緒に使われやすい単語・表現

popular, old, famous, commonなど。これらはそれぞれ「人気のある」「古い」「有名な」「一般的な」という意味である。

sayingの例文

"What goes around comes around."(行いが報われる)
"Better late than never."(遅くてもやらないよりはまし)
"Every dog has its day."(誰しも良い時期がある)

adage

adageの発音記号

/ˈædɪdʒ/

adageのニュアンス

「adage」は、長い間信じられてきた、または広く受け入れられている教訓や格言を指す。特に古典的な教訓や古代の知恵を表現するのに使われる。

adageと一緒に使われやすい単語・表現

old, ancient, traditional, wiseなど。これらはそれぞれ「古い」「古代の」「伝統的な」「賢い」という意味である。

adageの例文

"The early bird catches the worm."(早起きは三文の得)
"Out of sight, out of mind."(目の前にないものは忘れられる)
"A stitch in time saves nine."(事前の対策は後の手間を省く)


「ことわざ・」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

ことわざ・慣用句例文帳に追加

Proverbs and common expressions発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

諺・故事成語例文帳に追加

Proverbs and Koji Seigo (Chinese origin and proverbs)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

《諺》 お客さまはいつも正しい 《店・ホテルなどでお客をたてるモットー》.例文帳に追加

The customer is always right.発音を聞く  - 研究社 新英和中辞典

「京へ、筑紫に、坂東さ」とは室町時代のことわざであり、ポルトガル人宣教師ジョアン・ロドリゲスの『日本大文典』(1604~1608年)にも記載されている。例文帳に追加

Kyo he, Tsukushi ni, Banto sa' was a common saying in the Muromachi period, and was recorded in Arte da Lingoa de Iapam (1604-1608) by Joao Rodriguez, a Portuguese missionary.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちなみに諺で時機を逃して用をなさないことを「後の祭り」というものがあるが、これは祇園祭の大一番である山鉾巡行・神幸祭神輿渡御が終わり、この後の祇園祭がたいしてメインとなるものがないことからこの諺が言われるようになったとされる。例文帳に追加

There is a proverb 'Ato no Matsuri' (event after the major event) meaning being too late to be of any use, which supposedly originates from the Gion Matsuri Festival: the events after the Yamahoko Junko and Shinkosai Mikoshi togyo (festival of the divine spirits moving to other places from the main shrine) or the major events of the Gion Matsuri Festival are not as popular as the Yamahoko Junko and Shinkosai Mikoshi togyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中小河川などでの小水力の利用はエネルギーが小さいことで、利用されていないが「塵も積もれば山となる」の諺に従い、全国各地に存在する中小河川で安価で装置も簡単しかも移動可能性がある、発電・ポンプ・製粉機械などの製品の開発。例文帳に追加

To provide a siphon type water wheel device, that can be used in midsize to small rivers existing all over the country, that is of low cost and simple, and that can be transported. - 特許庁

例文

とくに近代になって、折口が諺を由来に持ち、祝詞の言葉などと共通性を持つ、呪力を持った特別な言葉(らいふ・いんできす)であり、それが後世になって形骸化していき、だんだんと言語遊戯的なものとなっていったと説明しており、学会では広く支持されている()。例文帳に追加

Particularly in recent times, Origuchi explained that makurakotoba had derived from the proverb, had common characteristics with the words of norito (Shinto prayer), were special words which had magically signified power, had become a mere shell or dead letter in the later generations, and had changed into something like rhetorical games, and this explanation has been widely supported by the learned society.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

研究社 新和英中辞典での「ことわざ・」の英訳

ことわざ 諺


ハイパー英語辞書での「ことわざ・」の英訳

ことわざ

adageproverbsaw

JMdictでの「ことわざ・」の英訳

読み方:ことわざ

文法情報名詞)(かな表記多い
対訳 proverb; saying; aphorism; maxim

JST科学技術用語日英対訳辞書での「ことわざ・」の英訳

Weblio英語表現辞典での「ことわざ・」の英訳

ことわざ

訳語 Proverb

斎藤和英大辞典での「ことわざ・」の英訳

読み方 ことわざ

名詞

A proverb; an adage; a common saying


用例
諺に曰く
The proverb says...
諺にもある通り窮鳥ばず」と言うか
As the saying is, “Beggars should not be choosers.”

Weblio英和対訳辞書での「ことわざ・」の英訳

ことわざ

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblio例文辞書での「ことわざ・」に類似した例文

ことわざ

例文

a proverb

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「ことわざ・」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

それが、名例律32条の条文にあった本来無関係の「和与」の語句と結び付けられ、律令法・初期公家法及び明法家学説の集大成である『法曹至要抄』には「和与物不悔返事(和与した物は悔返してはならない)」と記され、公家法における一種の法諺として社会に定着することになったP806。例文帳に追加

This movement was linked to the originally unrelated term, "wayo," in the Article 32 of Meirei-ritsu, and then "Hossoshiyosho" (The Essentials for the Judiciary), a collection of ritsuryo law and primary court noble law as well as theories of lawyers, stated "what was transferred based on wayo shall not be restored," which became established in society as a kind of legal maxim of the court noble law P806.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


ことわざ・のページの著作権
和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
ハイパー辞書:会津大学•筑波大学版ハイパー辞書:会津大学•筑波大学版
© 2000 - 2024 Hyper Dictionary, All rights reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS