小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > せきやたまち4ちょうめの解説 

せきやたまち4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「せきやたまち4ちょうめ」の英訳

せきやたまち4ちょうめ

地名

英語 Sekiyatamachi 4-chome

田町丁目


「せきやたまち4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

1889年(明治22年)4月1日、町村制施行に伴い、綴喜郡八幡町、都々城村、有智郷村が発足。例文帳に追加

April 1, 1889: Yawata-machi, Tsuzuki-mura, and Uchigo-mura were founded in Tsuzuki-gun when the municipal organization was enforced.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次いで4月21日、矢部浜町に退却し、中隊に編制替えしたとき、村田は池上とともに本営詰となった。例文帳に追加

After that, on April 21, Satsu-gun retreated further to Yabe-Hamamachi and was reorganized into a platoon; Murata and Ikenoue were assigned to the headquarters.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

産業集積はその形成の歴史的背景や、特徴によっていくつかのタイプに類型化することができる。ここでは〔1〕企業城下町型集積、〔2〕産地型集積、〔3〕都市型複合集積、〔4〕誘致型複合集積の4類型に分類し、分析を進める。例文帳に追加

Industrial clusters can be grouped into several types according to how they formed historically and their characteristics. Here, we analyze four types of industrial cluster: 1) company town clusters, 2) production region clusters, 3) mixed urban clusters, and 4) mixed invitation clusters.発音を聞く  - 経済産業省

1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、大野村、長善村、五箇村、新山村、丹波村、吉原村、峰山町、河辺村、周枳村(すきむら)、三重村、常吉村、五十河村(いかがむら)の1町11村となる。例文帳に追加

April 1, 1889: As a result of the enactment of the chosonsei (Town and Village System Law), Ono-mura, Chozen-mura, Goka-mura, Shinzan-mura, Tanba-mura, Yoshiwara-mura, Mineyama-cho, Kobe-mura, Suki-mura, Mie-mura, Tsuneyoshi-mura and Ikaga-mura were established in Naka-gun (one town and eleven villages).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、同図〔4〕を見てみると、これも「まちの魅力」分野とは対照的に、連携・協働を必要とする理由としては、「行政が実施するとコストが高いため」及び「民間事業者間の競争原理を導入したい」という理由が強いのが同分野の特徴である。例文帳に追加

Fig. 3-4-23 4) shows that again in contrast with the “town attractivenessfield, the main reasons for requiring collaboration and cooperation are “higher cost if undertaken by local government” and “want to introduce competition between businesses in the private sector.” - 経済産業省

4月21日、薩軍は矢部浜町の軍議で、村田新八・池上が大隊指揮長を辞め、本営附きとなって軍議に参画すること、全軍を中隊編制にすること、三州(薩摩国・大隅国・日向国)盤踞策をとること、人吉をその根拠地とすることなどを決めた。例文帳に追加

On April 21, the Satsuma army held a military meeting in Yabehama-cho town and decided that Shinpachi MURATA and Ikegami should should resign from the post of commander of the battalions and be attached to the headquarters to participate in military meetings, that the whole army should be organized into companies, that the army should take the strategy of controlling the three provinces of Satsuma, Osumi, and Hyuga, and that they should set their base in Hitoyoshi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『雨月物語』は、諸説あるが、明和5年から安永5年の間にかかれ(→出版経緯)、安永5年4月(1776年)に、京都寺町通の梅村判兵衛と大阪高麗橋筋の野村長兵衛の合同で出版された。例文帳に追加

Although there are some different conjectures, "Ugetsu Monogatari" was written from 1768 to 1776 (See How the book was published), and it was published in 1776 by Hanbei UMEMURA of Teramachi-dori Street, Kyoto and Chobei NOMURA of Osaka Koraibashi-suji (street).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「せきやたまち4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

演算処理部6は、カメラ1で撮像された画像から、軌道5に落下すると列車の走行の障害となる物や人などの有無を判断し、これに基づいて可動柵3と隙間調整装置を制御する。例文帳に追加

The operation processing part 6 determines presence of an article or a person to be an obstacle for traveling of the train in case of drop onto the track 5 and controls the movable fence 3 and the gap adjusting device 4 based on it. - 特許庁

1737年(元文2年)4歳、堂島永来町(現、大阪市北区(大阪市)堂島1丁目)の紙油商嶋屋、上田茂助の養子となり、仙次郎と呼ばれた。例文帳に追加

He was adopted in 1737 at four years of age by Mosuke UEDA, who ran an oil and paper merchant business called Shimaya at Eramachi in Dojima (the present-day 1-chome Dojima, Kita Ward, Osaka City), and was called Senjiro.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月21日、薩軍は矢部浜町に退却し、西郷・桐野・村田・池上らが軍議して薩隅日の三州盤踞をなし、機を見て攻勢に転ずると方針を定めた。例文帳に追加

On April 21, the Satsuma army retreated to Yabehama-machi and Saigo, Kirino, Murata, Ikegami discussed and determined that the Satsuma, Osumi, and Hyuga Provinces should watch and wait for a chance to switch over to the offensive.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この間、本営は本荘から3月16日に二本木、4月13日に木山、4月21日に矢部浜町と移され、西郷もほぼそれとともに移動したが、戦闘を直接に指揮しているわけでもないので、薩摩・大隅国・日向国の三州に蜷踞することを決めた4月15日の軍議に出席していたこと以外、目立った動向の記録はない。例文帳に追加

Meanwhile, the headquarters was moved from Honio to Nihongi on March 16, and moved again to Kiyama on April 21, and Hongo also moved therewith, but he was not a leader in the battle directly, so he decided to stay at the three countries of Satsuma, Osumi and Hyuga Province on April 15, and except for that one day, there was no record of his work being outstanding.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月30日、西郷から豊後方面突出の命を受けた奇兵隊指揮長野村忍介は、椎葉山を越え、一部を富高新町(細島西方)の守備及び細島方面の警備に任じ、主力は延岡に進出した。例文帳に追加

On April 30, commanded by SAIGO to charge into the Bungo area, Commander Oshisuke NOMURA led Kiheitai to went over Mt. Shiiba and assigned part of the troop to the roles of defending Tomitaka-shinmachi (in the west of Hososhima) and guarding the Hososhima area, while advancing the main force to Nobeoka.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最初期は火付盗賊改方長官が所管していたが、平蔵が寛政4年(1792年)に退任してからは町奉行所に属する人足寄場奉行として新たに役職が設置された。例文帳に追加

In the beginning, Director for Hitsuke Tozoku Aratame-kata (Investigative Division for Arson and Organized Robbery) was in charge of Ninsokuyoseba, but after the retirement of Heizo in 1792 an official position of Ninsokuyoseba Bugyo (Magistrate) was installed which was affiliated with a town magistrate's office.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦国時代_(日本)末期、正親町天皇が応仁の乱で断絶した朝廷の雅楽の再興を志した際に四天王寺から召した林広康(寛永3年4月11日_(旧暦)、73歳で没)がその事業に多大な貢献をしたということで代々朝廷に仕えた。例文帳に追加

During the latter years of the Sengoku period (Period of Warring States), when Emperor Ogimachi sought to reestablish gagaku at the Imperial Court, a tradition that had been discontinued during the Onin War, Hiroyasu HAYASHI (died May 6, 1626, at the age of 73) made a major contribution, which led to Hiroyasu's family serving the Imperial court for generations.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その由縁は、鎌倉時代の建長4年(1252年)、親鸞が愛宕山中の月輪寺よりの帰途、鳴滝で説法をし、それに感銘を受けた里人が、他に何ももてなすものがないので、塩炊きの大根を馳走した。例文帳に追加

This tradition originated in 1252 during the Kamakura period when Shinran held a sermon in Narutaki on the way back from Gatsurin-ji Temple on Mt. Atago, and the deeply impressed locals presented him with a meal of boiled daikon radish with salt as it was all they had to offer.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
Sekiyatamachi 4-chome 日英固有名詞辞典

2
関屋田町4丁目 日英固有名詞辞典

せきやたまち4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS