小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > つだひがし4ちょうめの解説 

つだひがし4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「つだひがし4ちょうめ」の英訳

つだひがし4ちょうめ

地名

英語 Tsudahigashi 4-chome

津田丁目


「つだひがし4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

11系統(木津南循環バス):木津駅東口→州見台4丁目→州見橋東→州見台8丁目→州見橋東→木津南ソレイユ→梅見台小学校→梅見台5丁目→梅見台3丁目→梅見台2丁目→木津駅東口例文帳に追加

Route 11 (Kizuminami loop bus): East entrance of Kizu Station - Kunimidai 4-chome - Kunimibashi-Higashi - Kunimidai 8-chome - Kunimibashi-Higashi - Kizu-minami Soleil -Umemidai Elementary School - Umemidai 5-chome - Umemidai 3-chome - Umemidai 2 -chome - East entrance of Kizu Station発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1819橿原神宮駅東口行(菖蒲町四丁目→野口→岡寺前→飛鳥大仏前→橿原神宮駅東口)例文帳に追加

The 1819th line bound for the east exit of Kashiharajingu-mae Station (Shobucho 4 chome=>Noguchi=>Oka-dera mae=> Asuka-daibutsu mae =>the east exit of Kashiharajingu-mae Station)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和4年編入)勘助→津知橋町に編入、米屋→東大文字町に編入、東八丁目→西大黒町に編入、例文帳に追加

(Integrated in 1929) Kansuke => Tsuchibashi-cho, Komeya => Higashi Daimonji-cho, Higashi 8-chome => Nishi Daikoku-cho発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治4年(1871年)10月に東久世長官が辞職すると、黒田が次官のまま、東京にあって開拓使の長となった。例文帳に追加

In October 1871, when the chief of the Hokkaido Development Commission, HIGASHIKUZE, resigned, KURODA took over the work as vice chief in Tokyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2011 年4 月26 日に、経済産業省は「東日本大震災後の産業実態緊急調査」の結果を取りまとめ公表した。例文帳に追加

On April 26, 2011, Ministry of Economy, Trade and Industry prepared "Industry actual state emergency survey after the Great East Japan Earthquake" and later announced the results. - 経済産業省

その直後8月4日(旧暦)に、敦明親王は道長に対し会談を求め、8月6日(旧暦)道長が東宮御所に赴くと、東宮の地位を辞退する旨を打ち明けられる。例文帳に追加

Right after that, on September 2, Imperial Prince Atsuakira requested that Michinaga have a meeting, and when Michinaga visited Togu-gosho (the Crown Prince's palace) on September 4, Imperial Prince Atsuakira confided his intention of withdrawing from the position of Crown Prince.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

久安6年(1150年)正月4日、近衛天皇は摂関家の本邸・東三条殿で元服の式を挙げ、藤原忠通が加冠役、頼長が理髪役を勤めた。例文帳に追加

On January 4, 1150, Emperor Konoe performed the Genpuku Ceremony (Coming-of-age ceremony) at Higashi Sanjo dono (palace), the main palace of the clan (family) eligible for regents; FUJIWARA no Tadamichi played the role of crowning, while Yorinaga played the role of hair cutting.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「つだひがし4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

例年4月25日に「五山の送り火」が行われる京都東山の麓鹿ヶ谷の住友家別邸だった「有芳園」で開かれる、「祠堂祭」に住友直系グループの社長や会長、相談役といった面々が集合する。例文帳に追加

Every year on April 25, presidents, chairpersons and sodanyaku of direct affiliates of the Sumitomo Group gather to attend the "Shido-sai" held in "Ariyoshi-en," which was historically a Sumitomo-ke Bettei in Shishigadani in Kyoto Higashiyama, where "Gozan-no-okuribi" is performed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1999年(平成11年)、光紹が亡くなると、その長男である光見(聞如)が第26世法主を継承し、2001年(平成13年)4月26日には、本山である「東京本願寺」の名称を「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」へと変更した。例文帳に追加

After the death of Kosho in 1999, his eldest son Koken (also called Monnyo) succeeded as the 26th Hossu and changed the name of the head temple 'Tokyo Hongan-ji Temple' into 'Jodo Shinshu sect Higashi Hongan-ji school, Honzan Higashi, Hongan-ji Temple' on April 26, 2001.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大谷光暢(おおたにこうちょう 1903年(明治36年)10月1日-1993年(平成5年)4月13日)は、浄土真宗の僧で、東本願寺第24代法主(のちに門首)。例文帳に追加

Kocho OTANI (October 1, 1903 - April 13, 1993) was a monk in the Jodo Shin (True Pure Land) sect of Buddhism, and he was the 24th Hoshu (high priest) (Monshu (representative priest) later) of Higashi Hongan-ji Temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一町目(3か所)、今出川町、蛭子町、扇町、大猪熊町、大宮町、頭町、亀屋町(4か所)、菊屋町、北町、荒神町、革堂町、近衛町、米屋町、栄町、三町目、神明町、大黒町、鷹司町、玉屋町、突抜町(3か所)、中之町、仲之町(4か所)、西大路町、西北小路町、西町(3か所)、二町目、東橋詰町、東町(3か所)、菱屋町、毘沙門町(3か所)、桝屋町(3か所)、四町目(3か所)例文帳に追加

1-chome (three locations), Imadegawa-cho, Ebisu-cho, Ogi-cho, Oinokuma-cho, Omiya-cho, Kashira-cho, Kameya-cho (four locations), Kikuya-cho, Kita-machi, Kojin-cho, Kodo-cho, Konoe-cho, Komeya-cho, Sakae-cho, 3-chome, Shinmei-cho, Daikobu-cho, Takatsukasa-cho, Tamaya-cho, Tsukinuke-cho (three locations), Nakano-cho, Nakano-cho (four locations), Nishioji-cho, Nishikitakoji-cho, Nishi-cho (three locations), 2-chome, Higashihashizume-cho, Higashi-cho (three locations), Hishiya-cho, Bishamon-cho (three locations), Masuya-cho (three locations), 4-chome (three locations)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三千院は8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源をもち、のちに比叡山東麓の坂本(大津市)(現・大津市)に移され、たび重なる移転の後、1871年(明治4年)に現在地に移ったものである。例文帳に追加

The origins of Sanzen-in Temple lie in a temple named Enyu-bo built on Mt. Hiei during the time of Saicho in the 8th century, which was later relocated to Sakamoto (present day Otsu City) on the eastern base of Mt. Hiei and then moved several more times before arriving at its current location in 1871.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東アジアに特有の律令制は、各時代・各王朝ごとに異なる部分もあったが、王土王民と一君万民の理念を背景として、概して次の4つの制度が統治の根幹となっていた。例文帳に追加

The Ritsuryo system specific to East Asia, although differing slightly with each period and dynasty, was generally comprised of the following four systems based on the ideas of odo omin and ikkun banmin, which became the basis of government.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

黒木為楨大将率いる日本陸軍の第1軍(日本軍)は朝鮮半島に上陸し、4月30日-5月1日、安東(現・丹東)近郊の鴨緑江岸でロシア軍を破った(鴨緑江会戦)。例文帳に追加

The First Troops of the Imperial Japanese Army under the command of General Tamemoto KUROKI landed on the Korean Peninsula and defeated the Russian army on the shores of the Oryokko River near Anton (present Tanton) in an engagement that lasted between April 30th and May 1st (Battle of the Oryokko River).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治3年(1870年)4月に外務権大録となり、同年10月に外務権少丞の吉岡弘毅の随行で李氏朝鮮に派遣され修交を求めたが、朝鮮側の倭学訓導安東晙に対馬藩吏以外との会見を拒否されたため、明治4年(1871年)11月に一旦帰国した。例文帳に追加

In May, 1870, he became Gaimu gon no daisakan (a post at the Ministry of Foreign Affairs, the twelfth rank), and in October of the same year, he was sent to Yi Dynasty Korea in attendance on Koki YOSHIOKA, Gaimu gon no shojo (a post at the Ministry of Foreign Affairs, the ninth rank), to seek for diplomatic relations; however, as Dong-Jun AHN, Wagaku Kundo (訓導) (Korean official who was in charge of diplomatic relations with Japan) at the Korean side, refused meeting anyone but officials from Tsushima Domain, they once returned to Japan in December, 1871.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
Tsudahigashi 4-chome 日英固有名詞辞典

2
津田東4丁目 日英固有名詞辞典

つだひがし4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS